パディントン2のレビュー・感想・評価
全185件中、1~20件目を表示
いま最も安定感のあるファミリームービー。
前作『パディントン』も素晴らしかったが、同じ路線を踏襲しながらもアドベンチャーファンタジーに振り切った第2作。ただキュートなだけでなく品性が備わった熊のパディントンを、イギリスが誇る名優たちが囲む座組も相変わらずの贅沢さだ。
前作ではロンドンにやってきたパディントンが(疑似)家族を見つけるまでの物語であり、サリー・ホーキンス演じる母親の慈愛に満ちた演技が素晴らしかった。今回はそういう感動要素は少なめ。とはいえそれも、もはやパディントンとブラウン一家の絆は盤石だからであり、その前提の上で新たなトラブルが発生するのがいい。
今回の敵役ヒュー・グラントは、まさにヒュー・グラントらしいおとぼけ具合でもはや名人芸。しかも最後にオマケの見せ場まで用意してもらってすごく得をした感がある。前作の悪役ニコール・キッドマンとヒュー・グラントが共闘するのもいいかも、なんて夢想してしまうくらい末永く続いて欲しいシリーズだ。
パディントンは和みのアンバサダーだ!
思わず鼻先をすりすりしたくなるモフモフの毛並み、見つめた途端に相手の理性を崩壊へと導くつぶらな瞳、そして何より、そんなビジュアルとはミスマッチなベン・ウィショーによるくぐもったアフレコ。僕らが待っていたパディントンが3年ぶりに帰還した。今度はいわれのない泥棒の罪で投獄された先でも、得意のマーマレードで周囲を和ませ、みんなを友達にしてしまうパディントンだが、だからこそ、彼を通して作品が放つメーセッジはより明快に伝わって来る。人に対する誠実さとマーマレードの甘みで、世知辛いこの世の中を温かくする和みのアンバサダー、それがパディントンのミッションだということが。ベースにあるのは人間味が独特の風味を漂わせるイギリス的センス・オブ・ヒューモア。それが、サリー・ホーキンス、ヒュー・ボネヴィル、ジュリー・ウォルターズ、ヒュー・グラント等、英国演劇界の重鎮たちによって具現化された贅沢な時間に、心から感謝したい!!
めっっちゃいい!
パディントンシリーズの中でも、群を抜いてハイクオリティな今作は、さすが海外の映画サイトでも評価が高すぎて伝説級のファミリームービーに。
いい意味でも、悪い意味でも、とっても人間くさい「くま」のパディントンを愛さずにはいられない。ブラウン家パパを演じたヒュー・ボネビルはインタビューでパディントンが愛される理由について「誰もが昔”パディントン”だったから。(もちろん言葉通りではなく…)」と答えていたが、パディントンには、誰もが共感せずにはいられない一面が見つかるのでは。
ロンドンも、大都市あるあるで冷たい印象を持っているイギリス人も多いようだが、「冷たい」都市で繰り広げられる、パディントンのドタバタ劇は、家族だけに限らずご近所さん、町にも広がる。そのギャップがまた沁みる。家族愛を超えて、人間愛に溢れた今作は、その魅力的なキャラクターが微笑ましい。
子ども向けとは言わせないレベルの妥協なしのキャラ描写とドキドキのストーリー展開で、幅広い世代が笑顔になれる作品。好きなシーンは、公衆電話にブラウン一家から折り返しで電話があるシーン。家族みんなが「パディントン!?」と電話に駆け寄ってくるシーンは何回見ても泣けてしまう。周りの人間にこれだけ愛されることがどれだけ幸せなことか。
以前インタビューで、ヒュー・グラントが、パディントン2に出演していることで「子ども向けのシリーズ映画に出ている」と一部の層に笑われたこともあったようだが、かなりのサイトで異例の高評価を得ることができ、本人も嬉しかったよう。
今作は、映画そのものだけでなくエンドクレジットも本気で楽しませに来てくれるのが嬉しい。ヒュー・グラントのキラキラ刑務所ダンスシーンは必見。ぜひ最後まで見てほしい。
登場人物が前作からかなり増えてもごちゃごちゃしてない
史上最強のもふもふ映画
パディントンのピンクボーダーの囚人服
⭐︎3.8 / 5.0
可愛さ、面白さ増し増し
パディントン大好き
まあまあ。
さらに楽しい
ヒューグラント出演が楽しさを増す
BSで録画視聴。
2はパディントン流アクション要素を
入れながらもパディントン1と同じ
観て良かったと思わせてくれた。
楽しい。
ヒューグラントの出演にはびっくり。
パディントンと家族との絆がこのシリーズ
でも。観て良かった。
全185件中、1~20件目を表示