残像のレビュー・感想・評価
全16件を表示
苦難のポーランドを描き続けたワイダ監督の最終章に…
キネマ旬報では3名の選考委員の1位評価の
結果、第11位に選出された
アンジェイ・ワイダ監督の遺作と知り、
初鑑賞した。
この作品では、芸術の分野にまで
あからさまに踏み込み人間の尊厳を否定する
社会主義体制の暗黒面を見せられて、
最後の最後まで、主人公の
沈鬱で辛い人生描写が重苦しく綴られ、
戦後のポーランドが
国民のためにあるのではなく、
ソ連支配下での共産党政権のための国家で
あったことがヒシヒシと伝わってきた。
それだけに、本編ではないエンドロールの
色彩豊かな映像には、主人公が生きたのが
民主的な自由な社会であったならとの
希望の映像として心を打った。
それにしても、主人公を必要以上に
悲惨な状況に追い詰める面々の、
人間としての心情は、
人によっては苦渋の行動でも
あったろうと信じたいが、
実際はどうであったのだろうか。
苦難のポーランドを描き続けたワイダ監督
だが、検閲部署との闘いで
妥協せざるを得なかった話も伝わる中、
あのソ連支配の中で、
「灰とダイヤモンド」等で
巧妙に反体制的内容を含み入れた
卓越した能力と努力に対しては
頭の下がる思いだ。
この作品については「灰とダイヤモンド」や
「コルチャック先生」と比較すると、
ストレート過ぎて重層さに欠ける印象だが、
ソ連支配のたがが外れた後のワイダ監督の
創造への喜びは如何ほどであっただろうとの
思いも頭をよぎった。
全体主義の狂気
この映画を、社会主義の失敗の糾弾と捉えるべきではない。芸術の弾圧と歪曲は、反共産主義を掲げたナチスや大日本帝国でも見られた現象だからだ。行き過ぎた全体主義、ひいては他者の見解を頑なに認めようとしない人間の本質的な部分の過剰な発現に警鐘を鳴らしている作品と見るべきだ。
私自身、この高度資本主義経済社会において、生まれながらの格差を見せつけられることが多く、その理不尽さを体感してきた人間である。だからこそ、労働者の結束と富の平等な分配という理念には心踊るところがあると感じる。
しかし一方で、私は芸術のジャンルとして、わけのわからないもの、不気味なもの、説明のつかないものを好む。例えば、佐々木マキ氏の漫画などがその例だ。佐々木マキ氏は、漫画の神様に狂人呼ばわりされたことがあるそうだが、私は漫画の神様のことも好きなので、この話には複雑な気持ちになる。しかし、漫画の神様は他者の芸術家の自由に干渉し過ぎたのではないかと思う。
どんなに偉大な人物でも、権威者になると他の考えを討伐したくなるものらしい。それはいけないことだ、と反論できる環境を確保しておくことが重要だろう。
ぽかーんとしながら見た
この人や芸術について知識がない、ことを前提だと入っていけない内容、かな。もちろん、思想の弾圧に苦悩する芸術家の姿はドラマとして見れるわけだが、制作者の思い入れを汲み取るところまではいかない。
なので、見る人を選ぶ映画でしょう。(レビューの温度差が出やすいジャンル)
あ、もちろん、ぽかーんとしながら見たくちです。トータル普通ってことで。
イデオロギーって、不自由だね。
反体制
最後まで反体制を貫き、画家の会員資格も剥奪され、配給も止められてしまう。最後は肺結核で死んでしまう。悲しい最後であった。マネキンとの絡みで倒れてしまうラストシーンが余計に悲しい。
笠地蔵
閉じられていく世界
かつては自らも革命を信じた事もある片足の老芸術家。全ての人々・職業がソ連の為の存在に塗り替えられていく中、芸術家としての矜持を曲げなかった為に仕事を失い、配給も受けられず画材さえ購入できなくなっていく。困窮し自分の求めるものと異なる絵を描くが、そこも解雇され、遂には結核で倒れて病院へ担ぎ込まれるという、救いのない状態。
自分は言われた事をしているだけで、何も悪くないという心を殺した人々によって世界が閉じていく。そんな人々が行きかう通りに面したショーウィンドウの中で、マネキンに埋もれて倒れ込む老芸術家の姿が全てを象徴する。
自分の表現したいことを表現できることは、何と尊い事なのだろうか
芸術家と政治
重く悲しく美しい
全16件を表示