苦い銭

劇場公開日:2018年2月3日

苦い銭

解説・あらすじ

「三姉妹 雲南の子」「収容病棟」などで世界的に高い評価を受けるワン・ビン監督が、縫製工場で働く女性労働者たちの姿から現在の中国の側面を描き出すドキュメンタリー。第73回ベネチア映画祭オリゾンティ部門脚本賞、ヒューマンライツ賞受賞作。15歳の少女シャオミンは、生まれ育った雲南省から長距離列車に乗り込み、遠く離れた東海岸の浙江省湖州にやってくる。この街は住民の80パーセントを出稼ぎ労働者が占め、シャオミンが働くこととなる縫製工場にも、彼女と同じようにさまざまな土地から出稼ぎに来た女性たちが働いている。経済急成長を遂げ、経済大国となった中、1元の金に一喜一憂する人びとが数多く存在する中国のもう1つの現実。シャオミンの湖州への旅からスタートしたワン・ビンのカメラは数人の女性たちの表情を軽やかに記録していく。2016年・第17回東京フィルメックスの特別招待作品。

2016年製作/163分/フランス・香港合作
原題または英題:苦銭 Bitter Money
配給:ムヴィオラ
劇場公開日:2018年2月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)016 Gladys Glover-House on Fire-Chinese Shadows-WIL Productions

映画レビュー

4.0 このドキュメンタリー映像は強烈だ

2018年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

ワン・ビン監督の作品を初めて観たのだが、並みのドキュメンタリーとは別ジャンルにすべきじゃないかと思うぐらいに別格の強度がある。たとえば、自分の妻に文句を言い続け、手を出す暴力夫。顔を叩く、殴るで収まらなくなり、なんとカメラの前で妻の首を絞め始める。

あるいは、工場の中で酔っぱらって仕事仲間の女性に延々と管を巻いている労働者。ドキュメンタリーのカメラが相当な長期間にわたって入り続け、彼らにとって異物ではなくなったのだろうか。撮影されていることを意識しているとは思いがたい、人々の驚くべき素顔が映像に収められている。100円ショップで売られている中国製品はこうした低賃金労働者によって作られていることを知ると、安いから便利だからと言って買うのもどうなんだろうと考えずにはいられない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森郁哉

3.5 中国の出稼ぎ

2022年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2011年頃の中国で、浙江省の繊維産業に、雲南省から出稼ぎにやってくる15歳の少女を中心に、改革開放による経済発展の底辺で生きる人達をカメラに収めている。
タコ部屋のような住環境で働かせるのは、こんな時期ではどこも同じ。
日本の現在も外国人労働者については偉そうなことは言えない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.0 長かった

2018年9月7日
Androidアプリから投稿

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

5.0 中国で起きている問題は世界中何処でも起きています。

2018年3月10日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
wakakusu