劇場公開日 2016年12月3日
- 予告編を見る
RANMARU 神の舌を持つ男 酒蔵若旦那怪死事件の影に潜むテキサス男とボヘミアン女将、そして美人村医者を追い詰める謎のかごめかごめ老婆軍団と三賢者の村の呪いに2サスマニアwithミヤケンとゴッドタン、ベロンチョアドベンチャー!略して…蘭丸は二度死ぬ。鬼灯デスロード編のレビュー・感想・評価
全5件を表示
化学分析は無理でしょう・・
横溝正史調の探偵ものの亜流だが基本コメディ、ただ、木村文乃さんのギャグも親父風だし佐藤二朗さんの突っ込みも寒いので好みの分かれるところでしょう。
途中、目の錯覚かと思ったが顔をCGで大きくしたりして遊んでいましたね、セリフ回しから衣装、小道具まで何かしら小ネタで笑いをとろうという演出の必死さは伝わりました。
舌で成分が分かるとして科学ネタも入れていますし、中国資本に水源地が買収される事例は北海道でも問題になりましたから笑いだけでなく社会派ネタも入れているのは堤ワールドの基本かもしれません。面白くて為になるなら良いのですが、そもそも味覚神経系で化学成分分析は無理ですし、何でも舐めるのは品性以前に危険です、良い子は真似をしないでねとスーパーが入りそうなシチュエーションばかりなので一般受けは難しいかも。
佐藤二朗さんは顔がごついのでパワハラ親父などの役回りでは引いてしまいがちですが本作のように見掛けと異なる常識人はギャップの面白さが光っていましたね。個人的にはこういう悩まないで済む脱力系のコメディは嫌いではないのでそれなりに愉しめました。
重大な時事を扱いながら深刻さが伝わらず!!
シリーズ初見ですが、良くも悪くもいつもの作風だと思います。序盤は引き込まれましたが、流石にずっと同じノリだと観るのが苦しくなってきました。キャストやロケーション、プロット自体は良いと思いますが、演出過剰でストーリーに入り込む事が難しかったです。酔っぱらってから観たら違った面白さがあったかも知れません。出だしの「藤原とうふ店」AE86は予想できず笑えました。中国人が日本の水源地を買い漁っているのは事実(この感想を書いた翌日に「2016年の一年間にTDL15個分の広さの北海道を主とした森林が中国資本によって買われた」という記事が出ました)で、また水道事業を民営化して外国企業が料金を跳ね上げているのは世界中で問題になっているので、このような映画の題材になってサラッと扱われ、誰にも気に留めてもらえない形で消費されてしまって大変残念です。長すぎるタイトルも投げやり感があり、まともな人間の所業とは思えません。
知らなかった
これ、ドラマだったんですね。知らなかった。
ネタは中々どうして、なかんじ。
財前直見さんでハサミとか、時事ネタ的なのとかが微妙に入ってたり、まぁまぁギャグが入ってたり…
ノリは嫌いじゃないけど、ミステリーとしては何ともいえない。
ドキドキとかは全くないし、なんかこじんまりとした感じがあるし…
あ、佐藤二朗さんは最高でしたw
コントかよ。
「RANMARU 神の舌を持つ男 酒蔵若旦那怪死事件の影に潜むテキサス男とボヘミアン女将、そして美人村医者を追い詰める謎のかごめかごめ老婆軍団と三賢者の村の呪いに2サスマニアwithミヤケンとゴッドタン、ベロンチョアドベンチャー!略して…蘭丸は二度死ぬ。鬼灯デスロード編」鑑賞。
※TVドラマは知ってますが観てません。
〈あらすじ〉
「絶対舌感」という特殊能力を持つ朝永蘭丸が不吉な村で起こる殺人事件に挑む物語。
◎良かった所
・冒頭での佐藤二朗のナレーションや、冷静で的確なツッコミが面白かった。
◎気になった所
・タイトルが非常に長い。
・方言が訛りまくってて、何言ってるのか分からない所がたくさんある。
・謎解きがとにかくつまらない。殺人事件じゃなくて、被害者が勝手に頭打っただけだし。犯人も意外じゃなかったし。
・登場人物の顔が時折、でかくなるのが意味不明。
・ギャグ演出も面白くない。(佐藤二朗は面白かった。)コントかよ。
~まとめ~
非常につまらなかったです。久しぶりに地雷踏んでしまいました。コント映画ですね。
こんなに面白くなかったのは、「シン・ゴジラ」以来です。いやぁ~お金無駄にしてしまいました。。残念です!
全5件を表示