メッセージのレビュー・感想・評価
全225件中、221~225件目を表示
未来を知っても、いま以上に愛したい
ある日、世界の12地域に黒い巨大物体が現れた。
それは莢のようでもあり、殻のようでもある。
宇宙からの飛来物体であるそれに、各国は接触を試みる。
米国でも同様。
先に接触をした米軍はその殻の中に二体の生命体がいることを発見し、彼らの飛来目的を探ろうとするが、彼らが発する音声は解読不能。
そこで白羽の矢が立ったのが、言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)。
物理学者のイアン(ジェレミー・レナー)とともに二体の生命体と接触を図り、音声言語による接触を諦め、視覚的言語(文字)によるコンタクトを図ることにする。
20日近く経て初めて解読できた彼らの言語は「武器を使え(Use Weapon)」というものだった・・・
というところから始まる物語は、21世紀の『未知との遭遇』というに相応しい。
七つの脚のようなものを持ち、タコに似た形態の二体の生命体は「ヘプタポッド(七つの足の意味)」と名付けられ、それぞれが「アボット」「コステロ」と20世紀の米国喜劇俳優コンビの名をとって付けられるあたりが可笑しいが、彼らが発した「武器を使え」の意味、そして彼らの飛来目的は何かというところを興味の焦点として、映画は進んでいく。
が、映画は巧みにミスリードを含めて、ルイーズの物語に収斂していく。
繰り返しルイーズの脳裏をかすめる「いまはいない」娘との暮らしの映像。
それが何を意味をするのか、なかなか意味を掴めない。
ただわかるのは「いまはいない」ということだけ。
その後、物語は、ルイーズの心とリンクし、観客の心をシンクロナイズさせていく。
多くの映像は、中央の対象(その多くはルイーズである)のみをくっきりと捉え、その背景にいる人々、背景にある物体は霞んでいる。
飛来物である殻のなかでのヘプタポッドとの接触も、ヘプタポッド側は靄の向こうに霞んでいる。
そういう映像手法で、観客の心をルイーズの心とシンクロさせていく。
そして、「いまはいない」娘との映像は、ヘプタポッドとの接触を繰り返す度に増えていく。
これは、ルイーズにとっての大きな変化であり、最終的にヘプタポッド側の領域に入った瞬間に、「武器」の意味も、脳裏をかすめる娘の映像の意味も理解する。
そんな最中に、世界各国の12の国・地域では、飛来物との武力衝突(いわゆる駆逐・掃討)のカウントダウンに入ってしまう・・・
ヘプタポッド側に入ったルイーズが知る事実(そして、得るもの)は、驚愕のひとことである。
武器=戦うための道具ではなく、まったく別の道具であること(それは、ルイーズが言語学者であることそのものに由来してほかならない)がわかる。
そして、もうひとつ、ヘプタポッドの世界における時間の概念は、我々が感じる時間とはまた別のものでもある。
過去も未来も現在も並列で存在する。
しかし、現在は現在であり、未来は未来である。
もうほとんどネタバレなのだが、ネタバレついでにもうふたつ。
ルイーズの娘の名前はハンナ(HANNAH)、前から綴っても、後ろから綴ってもHANNAH。
ルイーズがイアンと交わす印象的な台詞がある。
「その人との未来を知ったら、あなたはどうする?」「いま以上に愛するよ」
この台詞には泣けた。
観終わって、もう一度観たくなったら、それはこの映画のことがわかった記し。
未来を知っても、いま以上に愛したい、その気持ちは忘れたくはない。
頭を使うので反応が分かれそうですが、私は感動。
試写会にて拝見。
インターステラ―で得た感動に近いものを感じました。
宇宙人=対立 というニュアンスで、見てしまうと勿体ないです。
節々のシーンで意味を考えながら観ると”つながった”瞬間が、気持ち良く感動になる作品でした。
ただ、人を選びそうなニュアンスは、否定できないのが難しいところで、好き嫌いが分かれると思います。
刺激的な展開が少ない分、間延びしている部分もありますが、それも含めての演出だと感じました。
後で思い返すと、その間延びすら物語を組み立てる大事な要素だと思えます。
映画館で、没頭して観ることをお勧めする作品です。
メッセージ応援団員になりました
東京国際映画祭で一足先に見てきました。
そして、この映画の応援団員になる事を決めました。
この映画は素晴らしいです。
映像の美しさもさることながら、この映画の伝えたい事が私の心を掴んで離してくれません。
失うとしても私はそれを選ぶ。沢山の何かを貰うから。
主人公の出した答えに涙が止まりませんでした。妻子ある私もおそらく同じ答えになると思います。でもそれを受け入れる事の怖さにきっと私は耐えれないでしょう。
でもだからといって、それ以外の答えを選べません。
でも。。。
映画の上映中も泣いていましたが、思い返せば思い返すほど泣いてしまいます。こんな映画は初めてです。
沢山の人に見てほしい映画でした。
すべてがどうでもよくなる映画
逆になんでこんなに評価されてるの?
ルイーズさんが未来視手に入れてなんやかんやあって
すべてを受け入れるストーリーについてはまあいいんじゃないですか?
問題はそこじゃなくて
前提として
「相手は異星から地球にやってこれるだけの技術力を持った、圧倒的に人類を上回ってる存在である」
ということを思い出してほしいんです
つまり、やろうと思えば
宇宙空間でばかうけ加速させて地球に突っ込ませることで簡単に人類滅ぼせそう
程度の想像は付きますよね?
なんとこの映画の中国とアメリカは、この程度のことも想像ついてないっぽいんですよね?
だがここでアメリカ!
まさかの異星人に爆弾仕掛けて先制攻撃!アボット撃破に成功!
なにやってんだお前!正気か
なんでろくに意思疎通できてない段階で相手の意志を決めつけて
先制攻撃されたわけでもないのに攻撃してんだこのゴミ
戦争だろうがっ……
宇宙空間から宇宙船突っ込ませるだけで勝てそうな相手と!
中国さんは中国さんで麻雀で意思疎通を図るとかいうエキセントリックな対話方法中に
絶対勝てないの確定してる異星人に先制攻撃する判断したんですか?
「まあ中国だし…」で良いことにしましょう
どこの世界に月に行くのもやっとの現代人が
スター・デストロイヤー(スター・ウォーズの戦艦)と戦おうとするやつがいるよ
そこまで戦闘力無いとしてもじゃなくても似たようなもんだよ!
バカばっかりかよ!
もうルイーズなんかどうでもいいよ!
登場人物全員バカしかいないんじゃねーかもう終わりだよ!
何だこの映画!本題が頭に入ってこないだろうが!
まとめるとこの映画はヘプタポッド救済RTA
まず地球に飛来します
適当に現地人と戯れながらルイーズさんに文字を理解させます
意図的に現地人が勘違いするように「武器」とかいって煽ります
アメリカがルイーズさん巻き込んで暴挙に出て中国を暴走させます
ルイーズさんが未来視に覚醒します
風が吹いて 桶屋が儲かって なんやかんやあって
3000年後にヘプタポッドは人類から助けられます
アボットと娘さんは死にますが問題ありません
※ヘプタポッドは未来を理解してるのでこの流れはそもそも既定路線です
この映画から読み取れるメッセージが
「中国を馬鹿にしつつ最も愚かなのはアメリカだよね?」なんだが?
全225件中、221~225件目を表示