沈黙 サイレンスのレビュー・感想・評価
全326件中、201~220件目を表示
沈黙 -サイレンス-
何を伝えたいのか全くわからなかった。
感じたことと言えば、宣教師は多くの人に幸せになってもらうために宣教活動をしていたと思うのですが、自分たちがその活動をすることによって多くの命が奪われている時点で、活動のあり方を考えるべきだったのではないかと感じました。
このようなことから、キリスト教弾圧政策が悪いのか?その中でも宣教活動をひろめた宣教師が悪いのか?そう考えたときに、私はより多くの被害を出したのは、後者なのではないかと感じた。
以上のことから、そのような状況下にあっても多くの人に教えを広め、多くの人々を犠牲にしたキリスト教に対して悪い印象を結果的に持つ事になった映画でした。
追伸
キリスト教徒の方々から見れば、このような方々がいたから現状があるという風に感じることができるとおもいます。あくまでも無宗教の私から見た感想でした。
今、映画化の意義
今までの人生で一番心掻き乱された映画
日本人カトリック信者
大変期待していた映画だけに残念な映画でした。こんなカトリック信者もいるんだと、聞き流して下さい。
まず映像が日本ではなく、アジアのどこですか?と言いたくなるほどだらしない映像。ただ汚く貧しいだけの農民。日本には古来より侘び寂びの美学有りますよ。日本人は昔から、辛く厳しい生活の中にも美を追求してきました。この映画では農民の姿、生活に生と死を感じられない。ただの役でしか無い。汚い農民。役者に演技力が有るのは当たり前。プロの歌手に歌が上手いですねと言ったら失礼でしょ。
風が吹いていても、日向で扇子を扇ぐ侍。侍ってアホ?私は真田と祖先が共通ですが、侍をバカにしているとしか思えない。
原作も読みましたが、終始一人の頭の中での葛藤だと、随所に感じました。
あの時代と場所は、個人主義と全体主義が衝突した所だと思います。
水と油が混じり合う、それが愛では?
原作に忠実だが・・・。
原作は随分昔に読んだ。遠藤周作はクリスチャンで、彼自身も日本人としてキリスト教の教えに対する葛藤があったのでしょう。他の作品にもそれは見られます。これはどの宗教にも通じるもので、テーマとしては逸材かと思うし、遠藤先生がそのテーマを素晴らしい作品に作り上げています。
原作は衝撃的で、本作もほぼ忠実に作られていますが、最後は余計な時計だったように思えます。
ただ気になるのは、この史実の前後を描かずに、この部分だけを切り取ってしまっては、日本が異宗教を何故弾圧したかが分からない。キリスト教の教えは素晴らしいが、これほど政治に利用され、結果的に人々の争いの道具になった宗教も珍しい。当時の日本のキリスト教の排除は正解だと思うし、あれが太平洋戦争の序章になったことは教科書には載っていないが周知の事実なのだから。
宗教とは信仰とは何なのか
スコセッシはまた傑作を生み出した。
日本の悪の歴史
布教を認めたら戦争になる
国家規模のキリシタンいじめで賞
それでも生き残った隠れキリシタンはすごいな。
故郷が長崎です。
友達にも、元同僚にもたくさんのクリスチャンがいます。
キリスト教は身近でした。
遠藤周作の原作も読んだことがあります。
長崎奉行所を再現した場所にも行ったことがあります。
隠れキリシタンの遺品やお墓を見たこともあります。
公開前からものすごく思い入れのある作品でした。
重厚感のある素晴らしい作品だと思います。
歴史を映像化するって、やっぱり大事だなと思いました。
本を読んで頭の中で想像することとはまた一味違うので。
日本人ではなく、外国の監督によってこの映画が作成されたというところで、客観的に日本を見ることができました。
「ああ、この映画、日本だけじゃなくて世界中で放映されるんだな。海外の人たちはこの史実をどう思うのかな。」と考えながら映画を見ました。
きっと当時の民衆があんなに流暢に英語を話してはいないだろうし、そもそも当時の外国語は英語ではなかっただろうし。
もっといろんな障壁がたくさんあったんだろうなと思いました。
キリスト教信者じゃない私にとっては『踏み絵』なんて大したことないって思ってしまうのに。
神様だったら、踏んだ自分の弱さだって許してくれるだろうに。
何で人を救う宗教で、人が苦しまなきゃいけないんだろう。
概ねの人が感じることと同じことを私も思いました。
キチジローに心を重ねて映画を見たので、彼が全く悪い奴には思えませんでした。
素晴らしい作品だがラストシーンが残念でならない
観終わった後、しばらく席を立てなかった。
まずは、スコセッシ監督にありがとうございますと言いたい。実際は台湾で撮影が行われたらしいが、日本の描写にほとんど違和感がなかった。「ラストサムライ」や「さゆり」のように、日本語がおかしかったり、風景が異国のように感じられたりしなかった。また、韓国や中国の俳優を使わないで、日本の俳優を起用してくれたのもうれしい。ヘラヘラしているようで、本当は怖ろしい井上筑後守、信用できないキチジロウ、素晴らしい演技を見せてくれた。自分も日本人として踏み絵くらいは知っていたが、映画に出てきた残酷な拷問についてはよく知らなかったし、まして、宣教師に棄教を迫っていたなんて知らなかった。この映画によって、世界中の人に日本の負の歴史を知られてしまうのは、恥ずかしい気もするが、一方で、あれだけ辛酸を舐めながら、信仰を持ち続けた人々がいたということは誇らしくもある。現実に長崎には素晴らしい教会が数多く残っている。ロドリゴの一生を思う時、あれでよかったのか自分にはわからない。信仰とはどうあるべきなのか改めて考えさせられた。
神とは
観てよかった
全326件中、201~220件目を表示






