ドント・ブリーズのレビュー・感想・評価
全384件中、81~100件目を表示
舐めてた相手が超強い系ホームインベージョン映画
多くの映画レビュアーさんが絶賛している本作。大体のあらすじは知っている状態で鑑賞いたしました。評価の高い作品ですので、ハードルはかなり上がっていたと思います。
結論、面白かった!!!
盲目の老人が住む邸宅に押し入った3人組の強盗。完全に舐めていたその老人は、実はめちゃくちゃ強かった。突如として襲う側から襲われる側になった強盗たち。呼吸の音すら聞き取って攻撃してくる、文字通り息もできないような展開。最初から最後まで全く中だるみなく続く怒涛の展開。映画後半に明かされる老人の正体。たった88分とは思えないほどボリュームたっぷりの映画でした。
・・・・・・・
妹と一緒に親元から離れるために金が必要なロッキー(ジェーン・レビ)は、恋人のマニー(ダニエル・ゾバット)と友人のアレックス(ディラン・ミネット)とともに、大金を持っているらしい盲目の退役軍人である老人(スティーブン・ラング)の邸宅に強盗に入る計画を立てていた。周到な計画を立てて老人宅に侵入したが、南京錠を破壊するためにマニーが放った銃声で老人に気付かれてしまう。声を頼りにマニーの位置を特定した老人は、盲目とは思えない機敏な動きと腕力であっという間にマニーを殺害してしまう。老人宅に閉じ込められたロッキーとアレックスは、老人が徘徊する邸宅から脱出することができるのか…。
・・・・・・・・
本作のような「ホームインベージョン映画」というのはもはや映画の一大ジャンルになっています。
「ホームインベージョン」とは、「家宅侵入」という意味です。「ホームアローン」シリーズが一番有名でしょうか。自宅に侵入してくる強盗を、小さな男の子があらゆるトラップを張り巡らせて撃退するという、腹抱えて笑えるコメディ映画の傑作です。また、「ファニーゲーム」という胸糞映画の代名詞みたいな映画もありますし、近年ではジョーダン・ピール監督の「Us(アス)」というホラーと社会派をブレンドしたようなホームインベージョン映画もあります。「ホームインベージョン映画」と一口に言っても、コメディから胸糞からホラーから社会派まで、実に幅広いテイストの映画を楽しめるジャンルですね。
本作「ドント・ブリーズ」は、ジャンルで言えばホラーでしょうか。老人にバレそうになりながら脱出を試みるのはホラーそのものです。ただ、ホラーのレベルで言えばそこまで怖いわけでもなく、多少の出血シーンや生理的嫌悪感を抱くようなシーンもありますが、ホラー苦手な私でも問題なく観れるくらいの内容でした。グロ描写はほとんど無いので、グロが苦手な人でも安心です。
本作は以前私もレビューを投稿した「サプライズ」という作品に近いように感じます。「サプライズ」は、家に押し入ってくる殺人犯たちを女子大生が逆に殺害していくというホラーとスラッシャーが混ざったような映画です。若くて美人な女子大生が実は訓練を積んだ殺人マシーンで、彼女を甘く見ていた殺人犯たちが次々殺されていく様子は爽快でした。
「サプライズ」では侵入者を返り討ちにする女子大生の視点で物語が進みますが、「ドント・ブリーズ」では盲目の老人に返り討ちにされる強盗の視点で物語が進むという違いがあります。サプライズは悪人に鉄槌を下す爽快感あるスラッシャーですが、ドント・ブリーズは突如として命を狙われる立場になるホラー。シチュエーションは同じなのに、二つの作品は全くテイストが違いますね。
てっきり「盲目の老人超強い」っていう一発ネタの映画かと思いきや、後半の衝撃的な展開とかラストシーンの後引くような恐怖とか、そういう全体のストーリーも良く練られていましたし、しっかり「盲目」という設定が恐怖演出として効果的に作用していたと感じます。
短く簡潔でしっかり怖くて面白い。とてもレベルの高い映画でした。オススメです!
強過ぎる
ベースは泥棒に入った家の主がヤバ過ぎる、有りがちな展開。しかし、主人公や、追われる側が盲目なのはよくあるが、本作は追う敵が盲目。されど、見えてるんじゃないかという位、的確に居場所を察知する研ぎ澄まされた聴力、判断力を持ち、何よりも筋骨隆々で強い。深夜寝てたのに。。ラストも地下に落ちて完全に死んだと思ったが生きてるって不死身か?それより強いのは泥棒の中で良識ある青年。何度も躊躇し、最初から泥棒なんてやらなきゃい良いのに。撃たれたり、ツルハシ?みたいので刺されたり、天井から撃たれながら落ちたはずなのに生きてた!?結局死んでしまうけど。。何故ラスト家主は警察に被害に遭い、泥棒がもう一人いたことを言わなかったのだろう。いつか殺そうと考えているのだろうか。でも自分が監禁していた少女が発見されたらジ・エンドだけど、隠してたから大丈夫か。
まさかの展開でグッと引き込まれる
幽霊系ホラーかと思いきや全然違ってまさかの……
すごく新鮮味が強い作品で、途中途中の展開に緊張感があって見ごたえ満点。
彼めっちゃかわいそうやったのが一番心残り。生き返らせてあげて。
そんなこと、あらへんやろう...
この映画を楽しめるかどうかは、「そんなこと、あらへんやろう」と疑問に思うか?
それともそんな疑問を持たずに、単純にホラー映画として観れるかが、判断の分かれ目かな、と思う。
自分は前者で、もうのっけから、「いくら元軍人でも、盲目の人が、そんな素早く動き回れるわけないやろ?」としか思えなかった。
だって、盲目の一人暮らしですよ?
犬飼ってたって、犬の下の世話はどうしてるの?
盲目なのに、なぜあんなに部屋が片付いてるの?
それに逆に言うと、盲目なら、嗅覚だって一般人より敏感なはず。
なら、賊が息を止めてたって、その賊の臭いで居る事は気づくはず。
観続けているうちに、次々に「あり得ない」と思ってしまう。
そんな気持ちを重ねながら観ていたので、面白さは半減してしまった。
ま、一言でいうと「ホラー映画としては、オモシロくないことはない」って程度かな。
「20年に一本の恐怖」に納得
アメリカ、デトロイトで暮らす若者たちが、家から逃げ出してカリフォルニアに向かう資金を得るために強盗に入る。
家に住むのは一人暮らしの盲目の老人で、娘を交通事故で失った退役軍人であるから、同情すべきはこの老人である。しかし、盲目だから明かりがなくても支障なく動き回り、聴覚を頼りに機敏に攻撃をしかける。しかも的確で強い。聴覚だけでそれは無理なんじゃないか、というぐらいに。
老人の家に侵入したのが、資金が手に入れば強盗はこれで最後にする、という悪事に慣れていない若者たちだから、ビビってるから、彼らの恐怖を我々は共有してしまう。そもそも悪いのは強盗に入った若者たちだったが、老人が強すぎる。
強盗と被害者の立場がいきなり逆転して、そのままジェットコースターのような緊張感が続く1時間半。ポスターの「20年に一本の恐怖」に納得。
盗人猛々しい…胸クソ。
私は幸せな事に見えるので分からないので
すが…盲目の方って鍛えられた軍人あがりだったとして…盲目期間が長いとしてもあんなに動けるもんなんでしょうか…
なかなか巻き舌のスキルでした。
強い。現実離れしてますねぇ…
主人公、妹と現状脱出したいと目的はある
ようでしたが所詮自分都合の大義名分。
働きもせず人様の物盗んで状況打開しようとしてる心根腐った強盗でしかない。
最後まで肩入れ出来ませんでしたね。
むしろ腹立つ。何様なんだろう。
痛めつけられようが何とも思わない。
本当始終色々イライラする女です。
爺さんもかなりまともでは無いと
思いましたがこちらも娘さん
亡くされてますしね。
どっちもどっちならやっぱ女がクソです。
ああ…いろんな意味で爺さん可哀想だ。
強く生きて欲しい。
強いけど。
序盤のこちらも思わず息を止めちゃう
ような雰囲気は良かった…最初だけですが。
途中でダレちゃいます。
エンドが違えばもう少し星付けたかなー…
ゾンビ映画
「息をするな」という事ですが、「息もできない」という韓国映画が結構好きです。あの作品は(こんな反吐が出そうなクソッタレな世の中では)という断りが頭に付くであろう、赤の他人同士の心の交流を痛々しく描いた、心に沁みる作品でした。
きっと今作も、そんなハートウォーミングがシーンがあるんかな?、なんて、フライヤー観たら分かるよ。そんなの微塵も無いって。
息殺して音立てないって、ゾンビ映画かよ!
あのじーさんの眼見たらほぼゾンビだけど。
元軍人としての追い込み方とか、3人仕留めた時には思わず「すげぇ」と呟いてしまった。
当初、一方的な悪行ではノレないだろうと心配したが、双方向の悪行?で観客にとっては肩入れし易くなる。
あの監禁女性の理由が、サイテーで最高。
アレックスの親父さんは後始末大変だろうな。
音立てちゃダメだ!息しちゃダメだ!
"ドント・ブリーズ" シリーズ第1作。
レンタルDVDで鑑賞(字幕)。
若い泥棒三人組が最後の仕事として侵入した家。住人が盲目の老人だとナメて掛かったのが彼らの運の尽きになるとは…
目が見えない分聴力が凄まじく鋭敏に研ぎ澄まされていて、どんな些細な音も聴き逃さないのだからさぁ大変!
…だけじゃなく、狂悪な本性を振りかざして襲い掛かって来るから堪らない。音を立てられない、息も出来ない。
極限サバイバルの始まり始まり~(泣)。
本作のスタイルを発展させた「クワイエット・プレイス」を先に観たので目新しさはありませんでしたが、相手が人間且つ盲目なことが同作と異なる魅力を醸し出しているな、と…
ホラーの常道をしっかり押さえながら、スリルと興奮を持続させる仕掛けの数々が秀逸で、心が休まる暇も無く、極力息を止めて音を立てないように注意しながら観ました。
※修正(2023/04/21)
バカは死んでも直らない
個人的には侵入された側の退役軍人のおっちゃんには落ち度を与えて欲しくなかったかな。
観ているとまるで侵入した若者側が被害者みたいな扱いになっているのが解せなかった。
“バカは死んでも直らない”じゃないけど、この若者達の行動を正当化する描写(家庭内不破、おっちゃんも普通にやばい人)が妙に癇に障った。
ただ、目の前にいるのに“気付かれない”というのは絵面的にこんなに怖いものなのかと感じた。
全ての演出は出切ったと思っていても、どんどん新しい設定/演出は生まれる。
映画とは本当に長く、多く観てこそである。
怖い!
なかなか面白かったかと思います。
盲目だからといって舐めてはいけませんね。本当に怖かったです。
主人公の子達に感情移入しそうでしたが、元はと言えば強盗するのが悪いんですもんね。気持ちは悪いですが、おじいさんはそこまで悪くはないかと思います。
ラストがイマイチだったかなあ。
全384件中、81~100件目を表示