ドント・ブリーズのレビュー・感想・評価
全400件中、1~20件目を表示
ホラー版「グラン・トリノ」と片付けるには、もったいない。とても「うまくて怖くて悲しくなる」映画。
「ローグ・ワン」に駆けつけず、こちらを選択するのが、オレらしいとうか、なんというか。
アメリカ映画のホラーの定式として、へんぴな田舎の人間が実は殺人鬼だった、というものが多い。
テキサス州の仲良し屠殺一家「悪魔のいけにえ」。架空の場所ではあるが、田舎の湖畔クリスタルレイクでおなじみ「13日の金曜日」。核実験の被爆者が奇形の殺人ファミリーの「ヒルズ・ハブ・アイズ」。と、ホラー映画のモンスターはむしろ、アメリカン人の、「あまりにも広すぎる地形」と「州法」の違いからくる「違和感」、「恐怖感」をキャラクターに置き換えたようなものが多い。
というか、どんだけホラー好きだったのか、が今更ながらに気付くオレ自身にも恐怖しているが。
今回の「湾岸戦争帰り」の兵士が「モンスター」というのもアメリカのホラーの定式に則っている。
また舞台はデトロイト、という、なんともかつて自動車産業で栄えた街の成れの果ての過疎区が舞台であるのも時代を感じる。デトロイトでいうと、年頭の「イット・フォローズ」もそうだった。だが、老人の、デトロイトが舞台というと、やはり「グラン・トリノ」を思い出す。
そう、これはホラー版「グラン・トリノ」。「過疎区」化した街の「貧しい」登場人物が繰り広げる恐怖の物語。
「ドント・ブリーズ」
・
・
・
「息を止めろ」とは、まさしくその通りで、「ナーメテーター」相手が実は屈強の老人で、その盲目ゆえの聴覚に頼る行動や、やたらめったら切れる行動に、こちらも「だるまさんがころんだ」状態で息を止める緊迫感を楽しむことができる。
フェデ・アルバレス監督
リメイク版「死霊のはらわた」で、オリジナルのギャグの部分を徹底して、大真面目に残虐描写に置き換え、でも取り憑かれた人間が実はヤク中だったというひねりもあり、リメイクという色眼鏡を外せば、とってもよくできたスプラッターに仕立て上げていた。
今回も「残虐性」と一捻りある「ストーリー展開」を楽しませてくれる。
陰影のあるリアルな映像と、打って変わってのファンタスティックな映像、恐怖を掻き立てる不穏な音響効果からの、「だるまさんがころんだ」状態の静寂の対比効果が素晴らしく、また、「死霊館2」のダメダメ長回しよりも断然効果的な長回しがのちのち活きる。
登場人物の紹介も簡潔でよく、また誰ひとり、感情移入できないもいい。
映像と音楽の間逆な表現効果と同様に、登場人物の「生きるか」「死ぬか」「殺すか」「逃すか」「盗むか」「捨てるか」の常に2択の選択肢を突きつけられながら展開していくのだが、こちらも、ガキどもを応援するか、ジジイを応援するか、の2択を常に迫られるのも素晴らしい。
「屈強」スティーブン・ラング演じる老人を最初は、甘え腐ったガキどもをぶち殺せ、ぶち殺せと観客を応援させながら、実はコイツはもっとヘンタイだった、というのもここで活きるのである。
ヘンタイを応援していた自分が悲しくなったよ、おい(褒めてます)
年末は「ローグ・ワン」で締めるが、君たちがヘンタイならぜひこちらで締めるといい。
追記
老人の弱点を補うかのように、嗅覚とスピードが持ち味のワンコも大活躍。口臭そうなワンコでこちらも息を止めてしまいそうである。
追記2
ラストについて
報道では、当たり前だが、侵入者としてガキどもが報じられる。つまり主人公ロッキーは、自分に従順な妹との「新生活」を選択する。「最終的に」友達を金で売ったことになる。
ジジイの娘が死んだのは、「車」のせいであり、格差を想起させる、富豪の娘の運転であったり、ジジイの「ゲスいスポイト」といい、ラストの選択といい、なかなかテーマは盛りだくさんである。
追記3
映像音響効果だけでなく、この素晴らしい脚本も手がけるフェデ・アルバレス監督。大注目。
並みのホラー映画よりよっぽど怖い!盲目の老人キャラが秀逸
特別目新しいことをやっているわけでもないのに、観る者の緊張感を持続させる演出がお見事。タイトルは「息をするな」の意味。
大金を隠し持っているらしい独居老人、しかも盲目なので、不良な若者3人は楽勝で盗めると思って家に侵入。ところがどっこい、老人は元軍人で戦闘能力がまったく衰えておらず、尋常でない聴力が盲目のハンデを補ってあまりある。若者たちは逆に追いつめられて、かすかな呼吸音や足音もたてられない絶体絶命の状況に……という展開。
観客も若者たちに同化し、思わず息を詰めて、薄暗がりの中かたずをのんで老人の動きを注視する。不意に物音がするだけで、一気に心拍数が上昇するはず。
中盤から徐々に明らかになる老人のキャラクターがとにかくすごい。この一筋縄ではいかない人物造形があるからこそ、本作の怖さとスリルが際立つのだろう。ジャンルのファンなら見逃せない一本だ。
サム・ライミが製作者の一人である。 現金目当てに盲目の元軍人の家に侵入した、若い3人組が遭遇する恐怖を描いている。
動画配信で映画「ドント・ブリーズ」を見た。
2016年製作/88分/PG12/アメリカ
原題または英題:Don't Breathe
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2016年12月16日
フェデ・アルバレス監督といえば、
「死霊のはらわた」「蜘蛛の巣を払う女」「エイリアン ロムルス」の監督らしい。
「蜘蛛の巣を払う女」は見たことがある。
サム・ライミが製作者の一人である。
現金目当てに盲目の元軍人の家に侵入した、若い3人組が遭遇する恐怖を描いている。
デトロイトの町で3人組は留守宅に侵入して盗みを繰り返している。
アレックスは父親が警備会社に勤めていて、防犯システムに詳しい。
そのことを悪用している。
老人の家に侵入した3人だが、まずマネーが盲目の老人に射殺されてしまう。
目が見えなくともその他の感覚が鋭いのだ。
クローゼットに隠れたロッキーは、
隠されていた100万ドルを発見した。
金に目が眩み、警察に通報もせずに、
脱出を試みるロッキーとアレックス。
地下室に逃げた2人は、監禁されている若い女(シンディ)に遭遇した。
マネーと同じように他の2人も命を落としてしまう。
残されたたったひとりは老人の家から脱出することができるのか?
こんなことになるならこんなことやらなきゃよかったよねえ。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
どん🍜ぶり
スリラー映画探してるならおすすめ
3.38独特な雰囲気がグッド
独特な雰囲気がある本作だった。こういったジャンルは色々あるが、こだわりやアート性を感じた。特に、少女が囚われていたところは明らかにコンセプトがあり、ポップでありながら恐ろしさを感じた。
特にこういったジャンルだと、性的な要素をいれると一気に不気味になっていくが最後はマジキモすぎな悪役になっていた。盗人たちがメインの男以外は悪いと言い切れない小物感なので、やや複雑な気持ちで最後まで着地していった感じがある。
ただ全体としては嫌いではない、むしろコンセプトが感じられる映画だった。最後のエンドロールの編集はかっこよくて好きだった。
Amazonの星4には気をつけなはれ
最初から期待せずにポップコーンのお供に観ましたが、それをも下回る出来。
「泥棒やってるけど、実はいい人?で家庭環境が最悪で同情すべき」主人公ロッキーが、頭のイカれたオッサンにボコボコにされることで免罪符になり、最後金を盗んで助かる、という超薄いストーリー。
欧米人ならではの自分勝手な理屈、歪んだ倫理観などなど、登場人物の誰にも感情移入できません。下流同士の醜いせめぎ合いを見せられているようで、とてもしんどくなります。
エンドクレジットでサムライミの名前が出てきてびっくり、もう年なんでしょうか?そういえば、アレックスのキャラ設定がいかにもサムライミでした。ただ、このアレックスも泥棒やってる時点でアウトなのに、実は思慮深くいい人ぶったキャラで終始小難しい政治家みたいな顔をしているところがすごく嫌でした。
設定良き
テンポ良し!アイディア良し!
パッケージデザインなど見るとホラーかと思いきや泥棒vs元軍人の盲目老人との鬼ごっこというハラハラドキドキのサイコスリラー
全編で88分という短い映画ながらもストーリーはちゃんと作りこまれており、テンポの良さも相まって全くストレスなく見ることが出来る。
タイトル通り息をのむシーンの連続で、ずっとこの流れで進むかと思いきや終盤の展開に更にびっくり!
最後まで楽しく見られた。
他レビューを見ると泥棒サイドの「雑さ」を指摘する声もあるが、そもそも捕まっても軽犯罪で済むようにしている言動があることから、本格的な泥棒でないことが解る。
にしても証拠を残しすぎな気もするが…
何にせよやはり一番怖いのは「人間」
2も気になる良作でした。
盲目おじさんの強さ
どっちもどっちのサスペンス・スリラー
『ドント・ブリーズ2』は、劇場公開された時、鑑賞したが、その1作目となる本作を見逃していので、Huluで鑑賞。2作目の時は、鋭い聴覚と軍隊で培ってきた武装手段を駆使して、相手の裏の裏をかいた戦闘術で、かなり強く逞しいイメージが残った、盲目の老人。しかし、本作では、軍隊仕込みの戦闘術は身についているものの、鋭い聴覚と獰猛な犬だけを頼りに、必死に強盗に抵抗する老人の様相だった。2作目の老人の様な磨ぎすくされた戦闘力や物語の流れは、本作の事件が布石となって、2作目にパワーアップして繋がっている事も、改めて納得した。
本作のサスペンス・スリラーとしての怖さは、老人が、盲目ながらも鋭い聴覚で、真っ暗な地下室でも、ヒタヒタと強盗達を追い詰めていくシーン。にある。正に、タイトル通り、迫り来る危機と恐怖に、息することもままならず、只々どうすることもできないいでジッとしてる、緊迫感と緊張感が伝わって来る。また、その老人は、愛娘を事故で亡くして悲嘆にくれ、おまけに強盗団にまでは入られた哀れな老人と言う設定かと思いきや…、その家の地下室に隠された、とんでもない秘密が明らかになった時、大どんでん返しのシチュエーションが待ち受けている。
ストリート・ギャング仲間のロッキー、アレックスは、破天荒なマニーの提案で、交通事故で亡くなった子供の賠償金を、たんまりと受け取ったとされている、一人暮らしの盲目の老人の家に、その金を盗む為に強盗に入る。しかし、なかなか金の在りかが見つからず、その間に、盲目の老人に気づかれて、マニーは、老人の最初の犠牲者となって殺されてしまう。老人の反撃をかわしたロッキーとアレックスは、なんとか地下室に逃げこむ。しかし、そこには、哀れな老人とは真逆な、悪魔の本性を剥き出しにした異様な光景が受けており、老人の娘への執念とその所業に衝撃が走る。こうなると強盗団も老人も、罪人と言う点では、どっちもどっちと言う立場に様変わりをするが、むしろ、ロッキー達への同情が強くなる。
出演者の盲目の老人には、『アバター』で悪役を務めたスティーブン・ラングが、威圧的な怖さと存在感ある老人を演じている。また、主人公役の強盗団の女には、あまり馴染みは無いジェーン・レビが演じ、何度も迫り来る恐怖に、最後まで必死に抗う、若い女を演じていた。
最後まで一気に観られました
途中で飽きることが多いんですけど、本作は一気に最後まで観られたので面白かったと言えましょう。
映画紹介で「超人的な聴覚」とあったのでどれほどの物かと思いましたが、そこまで驚愕するほどでは無かったです。
ちょっとした疑問。
・おっさん、その見事な肉体どうやって保ってるんだ?
・協力者がいないと犯人の娘を捕まえたり座敷牢的な部屋を維持したりできないよね?
・おっさん、なんで睡眠薬効かなかったの?
・おっさん、手錠で繋がれてたのにどうやって出てきたの?
・おっさん、元軍人と言っても全盲で対人戦、見事すぎるだろ。絶対後半見えてただろ?
・ワンちゃん、眠り薬食べさせられたのになんですぐ復活できたの?もともとそんなに長い時間効かない薬だった?
・ワンちゃん、部屋に閉じ込められてたのになんで最後追っかけてくるの?おっさんが開ける時間あったかな?
・警察が調べたら娘を殺した女や、主人公の女性の血痕とかも出てきそうだけど、それはバレて無いのかね?報道規制なのかな?
でも面白かったです。早速2も観ます。
全400件中、1~20件目を表示











