アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男のレビュー・感想・評価
全10件を表示
ささやかな功績と、大きな勝利
原題は「Der staat gegen Fritz Bauer(国家対フリッツ・バウアー)」である。ドイツ語らしい剛健な響きと、バウアー検事長の揺るぎない信念が呼応する素晴らしいタイトルだ。
この物語は、現代になるまで秘匿されるしかなかった男たちの物語である。
アデナウアー政権下の戦後ドイツで、ユダヤ人への差別は「違法」となった。ユダヤ人が受けてきた迫害は、一応危機を脱したと言える。
その一方で、ナチスが撲滅しようとしたもう一つの人種「同性愛者」は、未だ「違法」とされていたのである。
「ナチス残党VSバウアー」という構図はユダヤ人迫害の清算ではなく、現在進行形で迫害され続けている「ゲイ」への差別との闘いなのだ。ドイツは「戦後」などではない。今まさに「同性愛差別」との戦争は続いているのである。
バウアーのアイヒマンへの執着は、「ユダヤの復讐」という私怨に変換され貶められ、「過去の問題」として葬られる寸前だったと思える。
しかしながら今を生きるドイツ人民にとって、ナチスが残した「負の遺産」はしぶとく生き続けているのだ。
自分と違う生き方をする他者の自由を奪う思想。それこそがバウアーが真に闘わなければならない「宿敵」だったのである。
ちなみに当時の同性愛に対する法律「刑法典175条」では男性同士の同性愛は禁固刑である。
法律自体の発令は古いが、罰則が厳罰化したのはナチス統治時代だ。
劇中でもバウアー検事長の部下・アンガーマンが禁固刑に対して言及するシーンがあるが、バウアー自身は「ナチスが作ったわけではない」というような意味の事を述べている。
国家や歴史、伝統といった強大な敵に対し、バウアーだって一人では闘えない。彼が味方を欲していたことは、葉巻を勧めるシーンで象徴的に描かれている。
部下に勧めた時は、誰も応じなかった。ドイツ国内の、彼の部下ですら「仲間」とは言えないことが暗に表現されている。
対してモサド本部やユダヤ人が組織する委員会には、彼の葉巻は受け入れられる。
誰がバウアーの味方で、誰がバウアーの敵なのかを、小道具一つで演出する無駄のなさも、この映画の見所の一つと言える。
「ユダヤ人だから」という偏見がバウアーを孤立させ、「ゲイである」ことをネタに脅かされる。これが「平和」だろうか?
バウアーにとって、国家は足枷でしかなく、「不倶戴天の敵」アイヒマンを捕らえる為に頼るべきは政府ではなくモサド、というのは哀し過ぎる事実だ。
国家反逆罪に問われる危険を冒してでもアイヒマンを拘束することに拘ったのは、過ちを正さなければドイツに未来はない、という「信念」だ。
「ユダヤ人」だから強制収容所に送られ、「ゲイ」だから強制収容所に送られた時代。
片方は世界的にも表立って迫害されない「解放」を手に入れたが、もう片方は発覚すれば禁固刑という罰則が待っている。
「ユダヤ人であること」「ゲイであること」を自分の事としてとらえられる、それがバウアーの信念を支える方に寄与し、痛みと共にもがく彼の姿に大きな説得力を与えている。
陽の目を見るヒーローではなかったかもしれない。彼の他にも影のヒーローがいたことは示唆されている。そんな彼らが「信念」の為に体を張ったからこそ、今の世界は少しずつ「多様性」を受け入れようともがいている。
バウアーが国家すら敵にまわして闘った意義は、この映画が制作されたという結果が雄弁に物語っている。
最終的に同性愛に関する刑法が完全に撤廃されたのは、東西ドイツ統一後の1994年である。
バウアーやアンガーマンの闘いは、20世紀の終わりまで続いていたのである。
信念に従って生きたドイツの検事長フリッツ・バウアーの姿ばカッコ良い
ラース・クラウメ 監督による2015年製作(105分/G)のドイツ映画。
原題:Der Staat gegen Fritz Bauer、配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム。
劇場公開日:2017年1月7日
舞台は1950年代後半の独フランクフルト。主人公は、国外逃亡中のナチス・アイヒマンをドイツ裁判所で裁くことに執念を燃やしているユダヤ系ドイツ検事長のフリッツ・バウアー。
元ナチスや親派の人間が妨害工作をしてくるのが、何とも生々しいし、リアリティを感じた。第二大戦の反省克服の点では模範にも見えているだけに、日本だけでなくドイツでも戦犯を擁護する政治権力が存在することに少々驚かされた。
フリッツ・バウアーを演ずるブルクハルト・クラウスナーの迸る情熱を抑えてもそれが滲み出るという秀逸な演技に凄さを覚えた。また、アイヒマンを捕まえるために、国家反逆罪のリスクを承知で信念を持って、イスラエルのモサドにアイヒマン潜伏情報を流したという史実に、驚愕。全く知らなかったが、世界は意外なところで繋がっているということか。バウアーのアイヒマンをドイツで裁きたいという強い意志は、現実には叶わなかったことへの、苦味の様なものは、日本人も戦犯を裁けず、強く感じさせられた。
見ている時は何という綺麗な男の子と思っていたが、女装美男子のクラブ歌手を演じた女優リリト・シュタンゲンベルクの妖艶な美しさが、印象に残った。同性愛が戦後でもドイツで犯罪であったことを初めて知った。
好きな歴史ものということもあろうが、全体的に十分楽しめて、ドイツ映画への関心が相当に上昇した。
監督ラース・クラウメ、製作トマス・クフス、脚本ラース・クラウメ 、オリビエ・グエズ。
撮影イェンス・ハラント、美術コーラ・プラッツ、衣装エスター・バルツ、編集バーバラ・ギス、音楽ユリアン・マース 、クルストフ・M・カイザー。
出演
ブルクハルト・クラウスナーフリッツ・バウアー、ロナルト・ツェアフェルトカール・アンガーマン、セバスチャン・ブロムベルグウルリヒ・クライトラー、イェルク・シュットアウフパウル・ゲプハルト、リリト・シュタンゲンベルクヴィクトリア、ローラ・トンケシュット嬢、ゲッツ・シューベルト、ゲオルク=アウグスト・ツィン、コルネリア・グレーシェルシャルロッテ・アンガーマン、ロバート・アトツォルンシャルロッテの父、マティアス・バイデンヘーファーツヴィ・アハロニ、ルーディガー・クリンクハインツ・マーラー、パウルス・マンカーフリードリヒ・モルラッハ、マイケル・シェンクアドルフ・アイヒマン、ティロ・ベルナーイサー・ハレルティ、ダニー・レビチェイム・コーン。
タイトルなし
こういう歴史的事実があることさえ知らなかった。国家反逆罪になることを厭わず、モサドに情報を漏洩し、ユダヤ人大量殺戮者アイヒマンを執念で追う。また当時のドイツ政府にはナチスの残党がいて捜査を邪魔する者や、同性愛が法的に認められていなかったのも知らなかった。
フリッツ・バウアーの物語
アデナウアーに重用されたグロプケなど、他にも情報部にも元ナチスが国家がかなりいた中でユダヤ人というアイデンティティを背負いながら過去と向き合おうとしたフリッツ・バウアー。
アイヒマンをドイツで裁きたかったことだろう。
ドイツも時間をかけて過去と向き合ってきたことがわかる。
アウシュビッツ裁判の実現が改めてすごいことだったのだと思う。
フリッツ・バウアーがモサドに情報を流していたことを始めて知った。
それに、アイヒマンがメルセデスの従業員としてアルゼンチンにいたとは。
西ドイツ的1950年代
『僕たちは希望という名の列車に乗った』を見ようと思っていて、ホームページを見たら、『アイヒマンを追え!』の監督の作品と知り、監督が『アイヒマン…」と『僕たちは…』は同時上映してほしいとインタビューで答えていたんです。
あれそういやちょうど京都シネマでどっちも今やってるよね、って事で、急遽『アイヒマン…』も見ることにしました。
新作公開時には邦題でスルーしてたんですが、見て良かったです。
バウアー博士の相棒?みたくなったカール役の人、『あの日のように、抱きしめて』で、ユダヤ人の妻をナチスに密告した夫役の人らしいです。気づいたわけじゃないけど。
そして『僕たちは…』にも主要人物の父親役として出ています。
1950年代のドイツ(多分西ドイツ)でも同性愛行為は刑罰の対象なんですね。キリスト教文化では明確に悪として罰してきたんですね。
バウアー博士もカールも結婚してるけどゲイだから、博士は妻と別居してるし、カールは妻とのセックスはなるべく避けたい。結婚、せざるを得なかったんだろうね。
元ナチスの人が、過去を隠してなのか、堂々となのかは分からなかったけど、戦後西ドイツの要職にたくさんいて、ナチス戦犯の戦争責任追及に心血を注ぐバウアー博士は目の上のたんこぶ。
「ドイツの若い世代なら可能なはずだ。過去の歴史と真実を知っても克服できる。しかしそれは、彼らの親世代には難しいことなのだ」とバウアー博士は映画冒頭のテレビ番組で語ります。
この言葉は今の日本にとって、重要な示唆だと思います。
受け入れない人が多いだろう事が残念でなりませんが。
イスラエルのモサドにアイヒマンの情報を渡すことが、国家反逆罪になる理由が無知な私にはわかりませんでした。
ドイツは戦後分断され、世界中からナチスの所業を責められました。が、過去の過ちをきちんと受け止めて復興し、偉いねって(偉そうに)思ってたけれど、その歩みは当然ながらでこぼこ道で、命がけだったんだなと、感じました。
話は飛びますが、カールが裏切られたバーの美女が、男の子だって私ハニートラップが露呈するまでわかりませんでした。あれー?カール、女子もいける口?とか思ってました。あのバーの美女は男の子だったんですね。
つか、他の店員さん明らかな女装子さんとかおったのに、気づけよってねぇ。
いやーえらい胸の薄い女の子って思ってて。
ダメだねあたし、ね。
知らなかった事実を学べてよかったって事と、
バウアー博士もカールも切ないねって気持ちと、
アウシュビッツ裁判についても知りたくなった、
です。
連邦捜査局にもナチの残党がいる。インターポールは政治犯を追わない...
連邦捜査局にもナチの残党がいる。インターポールは政治犯を追わない。色んな制約がある中で、バウアーはこのアイヒマンを探すことに執念を燃やしていた。アイヒマンを裁くことで芋づる式にナチ幹部が捕らえられると踏んだからである。最終的にはブエノスアイレスの情報をもとにイスラエルの諜報機関モサドを使ってアイヒマンを捕らえるのだった。
どこまでが実話なのかはわからないが、バウアー(クラウスナー)と部下のカール(ツェアフェルト)が共にゲイであることが物語の面白さを増している。ドイツではゲイ行為が禁止されていたのだろうか、当時としては考えられること。バウアーを国家反逆罪に問おうとしていた上席検事のクラウトマン(セバスチャン・ブロンベルク)がカールがゲイ行為に及んだことをネタにして訴追をやめさせようとまで企んでいたのだ。最後には警察に自首するカール。
序盤で、自殺未遂とも疑われたバウアーのバスタブでの瀕死事故。ちょっと老いぼれ風なところも面白かった。
アイヒマンの身柄はドイツで裁かれるには至らなかったが、イスラエルで裁かれることになった。詳細は『アイヒマン・ショー』
歴史認識と人間心理。
こういった作品を見ると日本はどうなんだろうとやはり思う。
戦時中のこととはいえ責任問題の認識相違は止みそうにない。
今作も風化されそうな戦犯の告発に執念を燃やす検事はじめ、
多くの協力者がいての逮捕劇になる。要職に就いた元ナチに
妨害され圧力をかけられ自国での裁判が叶わなかったことを
当時のドイツ人はどう思っていたんだろうか。国が罪を認め
向き合う勇気と、前へ進む力なくして正しい歴史認識なんて
子供達が学べるのかと思う。恥部暗部はどうしても隠したい、
葬り去りたい人間心理と暴いて謝罪させようとする今の問題
風刺を一度に見た思い。だけど犯罪は失態では済まされない。
アイヒマンを追え?
モサドによるアイヒマン拘束、裏で孤軍奮闘したユダヤ系ドイツ人検事のお話。
過度に盛った最近の邦題の付け方にどうのこうの言うことはあまりなかったけど、今作は「フリッツ・バウアー」より「アイヒマン」と付けなければ集客力に乏しそうだったのかな。
実際アイヒマンという人物のことを深堀することも無く、
バウアー博士の邪魔をする周りの人物達もそれほど邪魔してこない…。
ゲイの話で締めくくり…。
バウアー博士の信念が復讐心からだったのか、正義心からだったのか、結局よくわからなかった。
情念よりもその現実に打ちのめされそうに
現在、象徴である鉤十字や、制服については厳しい規制があるのに、この映画の舞台となった戦後に、SSだった残党がメルセデスや情報機関に重要な職を得ていたのは良いのかと思わず目を疑った。タブーとされる同性愛嗜好なんかより悪では無いのかと…。
イスラエルで作られた「ヒトラー最後の代理人」方が複雑な人間の感情が表れていて好み。
「執念」の映画
大勢のユダヤ人をガス室に送り込んだアイヒマン、彼はナチス崩壊後にアルゼンチンに潜伏しており、逮捕するには難しい状況だったが、国家反逆罪に問われるリスクも犯しながら一人のユダヤ人検事があの手この手で網を張り、裁判にまで漕ぎ着けるー
なんといっても彼の演技が良い。ナチスの大罪を憎み、責任を追及することに、文字通り人生を掛けた検事の執念がリアルに伝わる。まるで目の前で当時の捜査を追っているようだった。
この映画の中でもう1つ印象に残った点が、彼と彼を慕う部下が同性愛者であったことが物語で大きく取り上げられていること。部下が弱味を握られる場面、二人が心を通わせる場面など、同性愛なくしてこの物語は構成し得ないのだと思うが、ユダヤ人削減という、いま考えるとあり得ない考え方と、いまも尚偏りのある同性愛への理解という2つが重なりあっているように感じられた。
全10件を表示