アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男

劇場公開日:

アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男

解説

第2次世界大戦後、海外へと逃亡したナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンの捕獲作戦を実現へと導いたドイツ人の検事長フリッツ・バウアーにスポットを当て、バウアーがいかにしてアイヒマンを発見し、追い詰めていったのかを描いた実録ドラマ。1950年代後半のドイツ・フランクフルト。ナチスによる戦争犯罪の告発に執念を燃やす検事長フリッツ・バウアーのもとに、数百万人のユダヤ人を強制収容所送りにしたアドルフ・アイヒマンの潜伏先に関する情報が寄せられる。ナチス残党が巣食うドイツの捜査機関を避け、イスラエルの諜報機関モサドと接触したバウアーは、アイヒマンを追い詰めていくが、同じ頃、バウアーの失脚を狙う者たちが策略をめぐらせていた。

2015年製作/105分/G/ドイツ
原題:Der Staat gegen Fritz Bauer
配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム
劇場公開日:2017年1月7日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2015 zero one film / TERZ Film

映画レビュー

4.0華はないが執念がある。鬼の検事局長の魂に魅せられる一作

2017年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

このところアイヒマンがらみの映画が数多く発表される中、戦後ドイツの混乱期を生きた鬼の検事局長の執念を描いたドラマとして実に見応えがある。彼ときたら、パッと見た感じだと刑事ドラマの脇役くらいが無難で、『イレイザー・ヘッド』のような逆立ち髪。決して華はなく、観ている我々も「まさか彼が主人公とは・・・」と不安になるが、いざ自殺疑惑から復帰してからは目の色が変わっているのを感じる。何が彼をここまで突き動かすのか。ナチス親衛隊の生き残りも残存する当時のドイツの政情は一体どのようなものだったのか。検事局長はTV出演で若者たちへ向けて自分の信念を語り、同性愛者として悩む部下(彼の存在感も素晴らしい)にも親身になってアドバイスを与える。無骨なキャラだが少しずつあらわになるその個性、人間性に、すっかりと魅了されずにいられない。あの時代の雰囲気を伝える美術や、訪れる国ごとに巧みに色調を変えた絵作りも見事。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

1.5政治的に複雑に入り組んだ戦犯処理問題。

2022年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

難しい

内容は、WW2後のホロコーストによるユダヤ人虐殺に最も関わったとされる政治犯アイヒマンを探しドイツで裁こうとする検事長フリッツ・バウアーとその愛弟子検事の話。好きな言葉は『私は信じる。過去の真実を知っても克服出来る。』1961年記録映画で述べられた本人の肉声。ユダヤ人として事実に向き合う事の大切さを訴えた希望的観測にも似た発言。好きな場面は冒頭の浴槽で自殺未遂と間違われそうになった時、同じ司法機関内で権力争いがあり圧力を掛け合いドイツ労働党時代と変わらず内部闘争に止む事がない所が闇深いなと感じました。バウアーもあれだけ咳き込むのにフラグでなく平気なミスリードには驚きでした。国際問題と国内問題が累積して複雑に絡み合った悪者探しは人類の生贄の歴史で防ぎようはないかもしれませんが過去と向き合う大切さはよくわかります。しかしこの映画は、やっぱり『検事長フリッツ・バウアー』で良かった様に感じました。敵は身内にありで呪われてしまった様相が、違った見方が出来ました。話が浮気と同性愛🏳️‍🌈が絡んでいて何とも面白い終わりで驚きました。これも時代性を取り入れた結果なんですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コバヤシマル

3.0モサドの存在は物心ついた頃から知っていた。親父が教えてくれた。この...

2022年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

モサドの存在は物心ついた頃から知っていた。親父が教えてくれた。このアイヒマンの事も、その時教えてくれたと記憶する。兎に角『イスラエルは怖い国だ』って言っていた。ユダヤ人が迫害を受けた(ホロコーストにあった)と言う事実よりも前に、親父は教えてくれた。今考えて、なぜなんだろうと思う。たぶん、親父はユダヤ陰謀論を信じていたのかもしれない。
親父は約10年前に地獄へ落ちたが『ユダヤ陰謀論』は今でも残っている。さて、信用できるのか?そうであるものと、そうでないものがあると僕は思う。つまり、一方に陰謀論があれば、その逆にも陰謀があるからだと思う。
なんでも、簡単に信用しては駄目だと思う。特に今はフェイクニュースなるものがある。ネットとかね。
さて、この映画は?分からないし、どちらでも良いと思う。このフリッツ・バウアーなる検事の努力を今更称賛することでもあるまい。まぁ、面白いけどね。日本にはアイヒマンの様な奴はいないのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

4.0【”現代ドイツを過去と向き合わせるために・・”ホロコーストの中心的役割を担ったアドルフ・アイヒマン逮捕のために、孤高のドイツの検事が行った事。】

2021年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

怖い

知的

難しい

ー アドルフ・アイヒマン逮捕は、近代歴史でしか知らなかったが、イスラエルのモサドが執念で逮捕し、処刑したと思っていた・・。ー

◆感想
 ・怖い映画である。
 アイヒマン逮捕に執念を燃やすドイツ・ヘッセン州検察庁のバウアー検事長(ブルクハルト・クラウスナー)と只一人、彼の捜索に協力する若き検事アンガーマン(ロナルド・ツァフェルト)をあの手、この手で妨害してくる、元ナチス親衛隊だった連邦局長やクライトラー上級検事の姿。
 ー アイヒマン逮捕により、自らが過去に犯した罪を問われるのが、恐ろしいのである。1960年当時、ナチス残党が東西ドイツの要職に多数存在していた事が分かる。ー

 ・執念で、アイヒマンがブエノスアイレスにいる事を突き止め、バウアー検事長がモサドの高官イサーと会うシーン。”もう一つの証拠が欲しい・・。”
 ー アイヒマンは、ブエノスアイレスでのインタビューで、抜け抜けと”私は、搬出係だっただけだ・・”と述べている。ー

 ・TVの討論会で、ドイツの若者達と、意見を交わすバウアー検事長。”真に民主的国家を作りたい。そのためには、若者の力が必要だ”
 ー 翌日の反響。花束が届いたり、激励の言葉もある中、ハーケンクロイツのマークのある布に包まれた弾丸。ー

 ・漸く、アイヒマンは捕獲されるが、バウアー検事長が望んだ、ドイツでの裁判ではなくイスラエルでの裁判を受ける。旧ナチス残党の企みにより。
 更に、アンガーマンはハニートラップに引っ掛かり、自ら自首する。
 ー 意気揚々と現れた元ナチス親衛隊だったクライトラー上級検事の握手を拒否し、言い放った言葉。ー

<全編に流れる印象的な、哀調を帯びたジャズの音色がサスペンスフルなタッチで描かれるアイヒマン逮捕の真実の物語を彩っている。
 アイヒマン処刑後、”ドイツ国内で過去をキチンと清算すべき”と言う気風が起こり、フランクフルト・アウシュビッツ裁判で、ドイツ人自身の手により、戦後安穏と暮らしていた元親衛隊員達は、次々と裁かれていったのである・・。
 バウアー検事長の功績は、大きかったのである。>

<2017年1月頃  京都シネマにて鑑賞>

<2021年8月8日 別媒体にて再鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男」以外にこんな作品をCheck-inしています。