「もったいない」関ヶ原 丈介さんの映画レビュー(感想・評価)
もったいない
戦国時代好きとしてはかなり楽しめた。
説明がなくどんどん話が飛んでいくので、知識がないと「?」となることが多いだろう。知識前提で楽しむ映画と見た。
方言が聞き取れないという意見もあるがそうでもなかったのと、東西南の大名が混ざっていたのだから、言葉も気風も違いコミュニケーションの難しいのが実態であっただろうから、むしろそれが感じられて面白く感じた。
三成の、力んでいて一人よがる感じが、岡田准一に合っていた。対して掴みどころがあったりなかったりするリアリストの役所家康の雰囲気も面白く、その対比がよく出ていた。役者としての年齢や幅の違いが投影されるようで面白い。
ただいくつか、もったいない。
関ヶ原とそこに至るまでを描くには2時間半では短すぎる。前篇後編で2作に分ける、あるいは料金を2倍にして4時間5時間構成にしてもよかったのではないか。
またせっかく冒頭で司馬さんの書き出しを使ってるのでそのほかの好きな文章を他のシーンでも出して欲しかった。
また合戦シーンは、せっかくだから監督の思うリアリティを追及してしまえばよかったのではないかと終始感じた。
腕も首も飛ばないし耳も削がれているわけでもないし混乱や興奮や恐怖もあまり見られず、整然と戦をしているように見えた。音楽も邪魔だった。
島の最後もあんなに風に大層にしなくてもよかった。
テレビドラマや他の映画にはない、この監督のこだわりや気合いを随所(忍びの在り方、家康の夜伽、槍の使い方、方言など)に感じたので、中途半端に折衷案とせずに、リミッターを外してもっと好き勝手やってしまってよかったのではないか、と感じ、あるいは監督の好き勝手にできない何かがあったのかと、見ながら邪推してしまった。