マグニフィセント・セブンのレビュー・感想・評価
全222件中、201~220件目を表示
カッコいいからいいんだよ
いいリメイク!『七人の侍』が『荒野の七人』になった際にオミットされた戦略描写が復活してるじゃないか!代わりに七人と住人達とのドラマがオミットされたが…アントワン・フークア監督の選択は正しいと思う。兎に角最後のエルマー・バーンスタインの名曲で全て良し!
『七人の侍』とか荘重なイメージで語られることが多いけど痛快娯楽作やけんな。『マグニフィセント・セブン』はちゃんとその遺伝子を受け継いでいる。そして七人の人種構成(生き残る人種からは白人の黄昏を感じる)や「タマ」のある女性キャラは『荒野の七人』の現代的アップデートとなっている。これをリメイク成功と言わずしてなんというのか
とりあえずリメイクは腐しとけという風潮には断固としてNOを突きつけていきたい
カッコよさが溢れてるからいいんだよ
デンゼル・ワシントン演じる主人公の動機が崇高でないという批判…それは正論だがマカロニウエスタンであればあの動機は正しい。だからいいんだよ
『マグニフィセント・セブン』は七人の内の生き残る人種に「白人の黄昏」を感じた
マグニフィセント ·セブン
ヴィンセント・ドノフリオ、こんなに前後幅が増しちゃって……
男たちの生きざま
七人の侍>マグニフィセント・セブン≧荒野の七人という具合になった。
クリスプラットのキャラといいイーサンホークとイビョンホンの関係といい、この監督はカッコいい男たちを造り出すプロフェッショナルだな!
無理強いせずとも仲間を導く背中を持つ男
どんな時も軽口と微笑みを忘れない男
誇りを取り戻し仲間の元に帰ってきた男
相棒の帰りを寡黙に待つ男
他に行く所もないと平然と悪に立ち向かう男
一族に追放されても自分の道を行く男
老いてなお、志を忘れなかった男
正義のために集まった、雄大なる七人
いやーナイスガイな男たちのバーゲンセールだった笑
七人の侍といいこの映画といい、話しは誰でも理解できるごく単純なこと
だがそれがいい。男たちの生きざまを見せるのに、複雑なことをやらなくていい
単純な方が心に響くのだ
是非劇場で、彼らの行く末を見届けて欲しい
後、余談ですがedの曲で涙が出た笑
やはり、dnaは受け継がれていた…
あっという間でした
人が亡くなりすぎかなぁ。
「七人の侍」(黒澤明監督)は映画館で2回観て、「荒野の七人」(ジョン・スタージェス監督)は未見である。
観終わって、なぜかすっきりしないものが残った。それをずっと考えているのだがまだわからない。
カーテンコールのエルマー・バーンスタインのスコアは、気持ちを高揚させるに充分な仕掛けではあったが、それでもやもや感が消えたわけではない。
すっきりしなかった理由としては、悪役側を描きすぎたから、というのがあげられるかもしれない。ピーター・サースガードがやればやるほど逆効果だったか。
思えば「七人の侍」で野党側はほとんど描かれることはなかった。
アントワン・フークワ監督の画面作りはひたすらかっこいい。アメリカの映画監督はみんな西部劇を撮りたがっているのかもしれない。その嬉しさが出ていた。
7人のキャラクターもたっていて、彼らを見ているだけでも楽しかった。
これを機に、西部劇がたくさん作られるかもしれない。その効果はあったと思う。
戦う理由で冷めてしまった
現代西部劇の傑作
とっても面白かったです。
まず、原案(の原案)になった、「七人の侍」と比べて七人のキャラクターの書き込みが足りない、という方がいるかも知れませんがそれはそもそもそうですよ^^;
何せ「七人の侍」は3時間半、一方こちらは2時間少々ですからね。。
それでも、十分、魅力的な七人だったと思います。
このコンビの前作「イコライザー」でも思いましたが、とにかくアントワーン・フークワ監督は、
デンゼル・ワシントンの活かし方
と、
悪役の描き方
がうまい!
悪役は「まったく同情の余地のない悪」であり、それとデンゼル・ワシントンが戦うことによって「やっちまえ!」と思います。
今作のヒロインであるエマも大変魅力的でした。
大スクリーンに西部の荒野が広がり、そこを馬に乗った主人公たちが駆けていく、、久しぶりに西部劇の楽しさを感じさせてもらいました。
よく出来てるじゃん、これ
なんでリメイク?
かっこつけなくていい
全222件中、201~220件目を表示