カーズ クロスロードのレビュー・感想・評価
全151件中、101~120件目を表示
自分とかぶる
車好き同志で見に行ってきましたが、仕事終わってからなので近所に吹き替え版しか夜やってるとこがなく、その代わりカテゴリー上子ども向け映画のためかその時間は席ガラガラでした。
観ればこれは立派な大人向け映画。ビジネスの厳しさも描かれ、会社の売却や買収など経営者ならではの苦渋の決断(ダッジ兄弟、持ち前のポジティブさで余計泣かせてくれる!)もあり、子どもにはちょっと難しかったかも?
「絵が素晴らしい、キャラが魅力的、車好きにしか分からない細かい演出のクオリティに磨きがかかった、制作者の車への愛を感じる」という点では同意見。
でもやっぱり「マックイーンに復活して欲しかった」「いやいや引け際が立派」というところで意見が分かれました。
自分はマックイーンの選択肯定派です。
考えてみたら「あしたのジョー」も好きだけど最後はやっぱり負けてるし亡くなったか廃人になったのか未だに分からないにせよ最悪のラストとも言えるし・・・。確かに最後まで独りで闘ったが孤独とある意味自己満足をフィーチャーしたあしたのジョーのラストより、カーズの方がいろんな登場人物との絡みが暖かく見終わった後が気持ちがいい。
かと言って返り咲くのはそんなに簡単なことじゃない。
マックイーンは等身大の選択を示してくれたと言えましょう。
そう言えば段平のおっちゃんも怪我して現役を退いてジョーを育てる訳だし星飛雄馬のお父さんとかもそのパターンだよね?
カーズでも1作目では大昔に大クラッシュでレースに復活出来なかったドック・ハドソンがマックイーンにノウハウを教えるけど、教えを乞うた本人がめぐりめぐって自分も人を育てる立場になるところまで描いたのはスポ根モノでは初めてのパターンかも(私が知らないだけだったらすみません)?
いずれにしろ自分は現役で居られなくなっても、業界が大好きな人たちの選ぶ道でもあるんだよね。
頑張って頑張って頑張った上での選択。大人になったらそれを受け容れないと始まらないこともある。
声優さんも同じなのに1作目より大人の魅力を醸している場面があってマックイーンがセクシーです。
マックイーンのボディにハイテクの改造を施すことも現実では不可能な技術では無いが、それだと人間が観て親近感を感じ感動出来る映画にはならないと思います。
ラミレスのKYぶりが酷く、え、彼女に!?というのは思ったけど(プログラムのキャラ説に書いてある経歴から感じるイメージではなく、うるさくて生意気なバカ女っぽい。吹き替えのせいだとしてもこれはこれで熱演)、確かに彼女も頭でっかちで無礼者でキャーキャーゲラゲラ姦しいギャルっぷりでイマドキの精神構造の子なんですよね。そういう意味ではこれからの人(車か)。マックイーンのプライドにとどめを刺した感はあるものの、潔く受け容れたマックイーンの中には様々な葛藤があったことでしょう。
でも、何だか今回は「女性の強さ」も描かれてるように感じました。リジー、ルイーズ、ミス・フリッター。それぞれのキャラでラミレスを応援してもいます。
今回はルイジとグイドが大活躍、出番多し。BGMも1作目のカントリーやブルース、オールデイズから一転、イマドキの音楽でレースの緊張感を盛り上げていますね。
個人的には1作目同様何度もヘビロテして観たい映画。40代後半運転手の自分も最近そうした岐路を迎えたので。
ちなみに1〜2はDVDでしか観てないのですが、レースメインの絵面なのでやはり映画館ならではの迫力が良かったです。でも早くDVD出ないかな(笑)
何度も観ると、より一層深さが分かる名作だと思います。
広告動画とは別物!!
本作はマックイーンが大事故に遭い、時代が変わり続々と出てくる次世代レーサー達にどう向き合っていくのかを描かれたストーリーだ。
だが、事故に遭ってから自分の自信を取り戻すまでの時間が短すぎで、新しい相手ストームにどう対抗するのかと楽しみにしていたが、最後には新人育成場所でトレーナーとして働いていたクルーズが途中からレースに参戦し優勝してしまうというのだ。最後の展開が無理矢理すぎると思った。
たしかに、マックイーンが年による減衰化でレースで勝ち目がないことはわかるが、それでもイチローや三浦知良のようにマックイーンが頑張る姿を見たかったな〜〜
躍動感とユーモアあふれる
ストーリーも絵もよくできていて、最後まで飽きずに見ることができました。次世代レーサーの出現で引退の危機にさらされたマックイーンが、最後のレースで一皮むけて新しいステージに立つ、という内容だと思います。前向きなメッセージが映画全体にあふれていてとてもいいです。ただ、最後にラミレスにレースを譲ったことに関しては、反対意見が多いようです。自分を信じられなくてレーサーの道をあきらめたラミレスを奮い立たせて勝たせたマックイーンの思いに賞賛を贈るべき所ですが、彼女を勝たせたいと応援する所まではいきません。それは、マックイーンに、彼女がいたから自分も頑張れたんだという共感が十分に描かれていないからだと思います。
隣で若い母親と4~5歳くらいの男の子が「カーズ」のマニアックな会話を時々しながら見てました。なるほどこれは一種の「ヒーローもの」なんだと合点しました。
次のステージへ!の展開に期待するも…
レース中のアクシデントに見舞われたベテランマックイーン!辛い!というトレーラーから「持ち前の反骨精神でどんな成長、逆転劇を見せてくれるんだろう」という期待が高まり過ぎてたいた。
カーズ、プレーンズシリーズが本当に好きでそれはもう自宅の小さな画面で繰り返し観ては僕たちが失いかけた大切なもの、美しい風景なんかに想いを馳せて涙を流すわけだ。なぜ無機質な工業製品であるところの自動車がこれほどまで違和感なく感情を持てているのか。ひとりよがりのルーキー、消失寸前のスモールタウン、夢とロマンのルート66、僕にとっての戸田恵子は、2006年にアンパンマンからサリーに変更されましたのでよろしくおねがいします。
クロスロードの話に戻すと、まず2017年にもピクサーの技術は度肝を抜かせてくれた。車体にきらきらと反射する背景、衝突レースの躍動感、実在できそうでできなさそうなカメラワーク、映画館で観る価値を感じる迫力だった。
マックイーンは歳をとっていた。「アイアムスピード」と繰り返し自分に言い聞かせる、新進気鋭の若手ストームからは「チャンプ、チャンプ」と揶揄され、ずっと支えてくれたスポンサーは大企業に買収され、最新鋭の技術で作られたレーシングシミュレーターを使いこなすことはできずビーチで走りたいとごねる、30代を迎えたビジネスマンである自分にはほんとうに辛いシーンの連続だった。
最後は感動する、確かにそうだ。今は亡きハドソンホーネットへのリスペクトも含め高揚感を持って映画館を後にすることができた。でも最後だけだった。もっと早く、辛い空気から抜け出して、楽しい時間を過ごしたかった。
「でも、やるんだよ!」と魂継承の物語
「カーズ」シリーズ最新作は一作で『ロッキー・ザ・ファイナル』『クリード チャンプを継ぐ男』の両方をやってしまった。「でも、やるんだよ!」と魂継承の物語。ただこの渋い物語にありながら明確な悪役を設定した点だけは幼稚だ。スタローンはそんなことはしなかった
次世代車を象徴する新キャラのジャクソン・ストーム登場の描写(『風のシルフィード』のヒヌマボーク的な?)とかクライマックスの「ある展開」の描写とかレース関連の描写が結構勢いで誤魔化そうとしていてびっくり。子供は騙せても大人は引っかかるよ
これは無い物ねだりやけどこういう魂継承の物語には「生身の身体」が欲しい。例えば『ロッキー・ザ・ファイナル』におけるスタローンの皺や年齢不相応な身体に観客は人生を観るのではないか。うーん無い物ねだりやな…
特によかったのは序盤マックィーンがクラッシュするまでのテンションとドク・ハドソンを『クリード』におけるアポロのように描いた点。あと日本版エンドソングが渋い
カーズ1は何度も見ており、 このシリーズの大ファンです。公開前より...
ハドソン・ホーネットとマックィーン
マックイーン格好いい
マックイーンがカッコいい大人に成長してる。
ラミレスが好感持ちにくいお子ちゃまなので、そのクソガキの為にマックイーンがキャリアを掛ける展開にはややが抵抗あるものの、ドックの背中を追わせる形で納得感を持たせてる。
ラミレスは、コーチとしてのスキルも(特に対マックイーンは)二流以下、コーチの癖に選手のマックイーンより自分が優先、レーサーとしても判断力や気概か未熟で、こんなガキ放っておけって感じなんだけど、ルーキー時代の唯我独尊なマックイーンを思うと、若さは愚かさとしばしば重なるんだろうなと思う。
対してマックイーンは、人を助けることを学び、ケンカ後の立ち回りがスマートになり、達観にはまだ程遠いものの過去作から比べると精神的な成熟を見せてる。フィジカルは衰え、レースで華々しい活躍はしないけど、勘の鋭さ、他選手との駆け引き、苦境においても何かアクションする行動力、ポジティブさ等、ベテランらしくなっている。
ラミレスのレースに対する夢や執着がマックイーンを惹き付けたのは勿論だけど、それ以上に、ドックがマックイーンを育て幸せだった事実が、代がわりを決定づけたのかなと思う。
ドックよりさらに前の世代から学び、ラミレスに教える、世代から世代に引き継がれる描写が良い。
ラミレスのレース中、マックイーンが絶えずアドバイスしてて二人で走ってる感が良かった。レーサーはラミレスだったけど、コーチとしてのマックイーンが
きちんとメインになってた。
当初期待してた展開は、ベテランのマックイーンが失った体力を経験値・知力で補い、トップに返り咲く事だったけど、自分の限界を見極め、有望な後続を見出だし、心身ともに育て、全て託し、賭けに勝つって、かなり高度なので、それを土壇場絶妙なタイミングでやり遂げたマックイーンはそれはそれで良い男だと思う。マックイーン自体も、周囲の支えなしには走り続けられなかった選手なので、一作目からのサポートメンバーが顔ぶれに残ってるのもジンとくる。
老いには知力や気力を尽くそうが勝てないっていうのは滅茶苦茶に辛いけど、その対価として後続に託すことの幸せが提示されてたので、うまいこと理想的なリアリティーがあり良かった。
一度きりのチャンスを何に賭けるか。選手としての再起か、後続に活躍の切欠を与え自分は指導者になるか、選択を迫られた時、マックイーンは後者を選んだ。一作目でも優勝をふいにしてキングをゴールさせることを選んだように、自分の勝利以外に優先させたいものがあれば、そちらをとる。
結果的にはそれがコーチとしての道を切り拓くことに繋がってる。(マックイーンがそこまでを意図してたわけではないので、善行が結果的に幸せを呼ぶ寓話的な展開なのが面白い。)あのままマックイーンが走ってたら、優勝できた可能性はやっぱり低いし、仮に優勝できたとしても結局いつかは引退し泥除けのアイコンになってたはずなので、「譲る」ことで得られる未来もあるんだと感じさせられた。
意外
どうせベタな展開なんだろうな、と軽い気持ちで観ていたら、思ってもいないどんでん返しの展開でびっくりしました。今までの話の流れはこのための壮大な伏線だったんだな、と観終ってから気づかされました。修行シーンなど鉄板のベタな展開で見事にミスリードされました!でも主人公マックイーンにバリバリ感情移入して観ていたので、え!そっちか!となったのは言うまでもない。
19:30なのに吹替しかないなんて
19:30なのに吹替でした。仕方なく見ました。
元々、カーズはその設定に無理があるので、好きになれずにいましたが、今回は引退とか年齢とかテーマが良さそうなので、見てみました。
結果、良かったです。
泣きそうになりましたし、最後のレースはワクワクしました。
他の人のレビューで新人誕生とか、ネタバレなコメント多いけど、そういう前知識無しで観て欲しいですね。
ルイジ&グイドいっぱい出てた💕
今回は自分の好きなグイドとルイジが結構出てて嬉しかったです(*´∀`*)
内容的にはいろいろ手に汗握る場面が多く、良かったです。でも、最後はちょっと期待してたのと半々な感じでしたね( ̄▽ ̄;)
マックイーンで普通にゴールしてほしかったです💧
これで終わらないでほしいです(>人<;)
4やってほしいです‼︎
(次は時間たった感出さないでほしいです)
育てる幸せ
カーズ大好きの2歳息子と観に行ったのですが、
大人が泣ける!
カーズ1のハートフルさをしっかり受け継いだクロスロードでした。
2の、エンターテイメント的なのとは、ちょっと毛色が違うかな。
マックイーンが選んだ、新たな道、「育てること」。自分の人生を謳歌して、そして、継ぐものに受け渡していく。
人間と同じだなーと思いました。
子育て中の今だからこそ沁みる沁みる。
ドックのマックイーンへの眼差しと、マックイーンのクルーズへの眼差しが、重なって、自分の「我が子の成長を見守り喜ぶ幸せ」と重なって、涙が。。
キャラクターもかわいいし、往年の(?)カーズファンはもちろん、今までカーズに触れたことない人にもめちゃくちゃオススメです!
特に、子育て中の親御さん必見。「日々大変だけど、私の人生これもいいなぁ」なんて、ちょっと自己承認できちゃいます。
ロッキー4とクリードを一本にした感じ!?
日本生まれの戦隊モノは、アメリカでは変身ポーズも名乗りもないって事で残念がってるレビューも多々見かけましたが・・・引き際の美学は日米共通でした。
夢を追う、競う、ライバル、師匠、仲間、そしてそれを継ぐ者
このストーリーが軸になってる作品は、いつの時代も胸を熱くする。
一時代を築いたマックィーンが、新世代に追われチャレンジャーとなる。
再び輝きを取り戻し、新世代を凌駕するスピードと強さを身に付ける事が出来るのか!?
限界を感じながらもボロボロまでやるのか!?
サポートする側からサポートしながら育てる事に目覚めるのか!?
さてマックィーンは・・・
想定していたラストの展開とは違ってました(^^;;
なんかロッキー4とクリードが一緒になったって感じ・・・
ライバルキャラの格好良さと比べて継ぐ者のキャラ設定がなぁ。。。って思いながらのエンディングでしたが、奥田民生さんの曲で、星一つ上乗せの☆4つ
新主人公爆誕‼︎
全151件中、101~120件目を表示