名前のレビュー・感想・評価
全8件を表示
【”アイデンティティの放棄と追求と再生。”独りぼっちの”男”と”娘”が未来の光を見つけ再生する様を描いたヒューマンドラマ。津田寛治さんは矢張り佳き役者であり、駒井蓮さんも素敵な若き女優です。】
■都会を離れ関東の田舎で暮らす中村正男(津田寛治)は、過去のある出来事で、名前や身分を偽って生きていた。
そんな彼の前に、見知らぬ女子高生葉山笑子(駒井蓮)笑子が現れる、彼の事を”お父さん”と笑顔で呼ぶ。
笑子は正男が周囲に名前を偽っていることを知りつつも、自分が何者なのか、何が目的なのかを明かさないまま正男と過ごすようになる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・中村正男が、自分を偽って生きる中、劇中では過去に付き合っていた女(筒井真理子)が現れ、彼の過去がややうかがえるが、それ以上は描かれない。
・観ている側は、故に女子高生葉山笑子の父親が、中村正男ではないかとミスリードされるのである。
■この辺りの描き方が、巧いのである。更に言えば葉山笑子を演じた駒井蓮の、大人びた風情が良いし、邦画の名バイプレイヤーである津田寛治さんが、流石の演技で孤独だった男を演じている。
<ラスト、真実が明らかになる中で、中村正男は晴れ晴れとした顔で、”お前は天国のお父さんと、俺と二人のお父さんに見守られているんだぞ。”と笑子に言い、笑子も又、学校の正門で喧嘩していた友人(松本穂香)が駆け寄ってくる中、別の生徒に”あの人、お父さん?”と笑子を笑顔で見送っていた中村正男の事を聞かれて”ううん、この人は違います。”ときっぱりと答えるのである。
今作は、独りぼっちの”男”と”娘”が未来の光を見つけ再生する様を描いたヒューマンドラマなのである。>
実際にありそうなストーリー
50過ぎのバブル世代を桜華した世代で、同じ様な境遇にあった方なら現在の自分と重ねて見入ってしまう、そんな映画だった。
「貴方は私のお父さん」と言われて泣くシーンは娘を持つ親父には涙もので、後にこの娘の実父は死亡している事を知っていたからこそ泣いていたんだと、この男の優しさに気付かされます。
最後で友人が駆けつけたシーンは、ハッピーエンドで〆る演出が良かったです。
トルコ行進曲よりもオリジナル曲の方が心に沁みる。
wowowで『食べる女』が急きょ放送中止となり、代わりに放映されていた。まるでドラフト会議で外れ一位指名したら、後に大活躍する選手であるかのような拾い物作品だった。
会社を倒産させてしまい、茨城で隠遁生活をする主人公中村正男。この平凡な名前が幸いしたのか、元仕事仲間たちには吉川、愛人には石井、ペットボトル・リサイクル工場のアルバイトでは久保と名乗るほどの偽名好き。お前は多羅尾伴内か!と、過去から逃げるためにその都度嘘をつきとおすには最適なのだろう。そんな津田寛治の演技が冴えわたり、女子高生・葉山笑子を演ずる駒井蓮の演技の方がもっと凄い(特に劇中劇)。
「わたし、あなたの娘です」と突如訪問してくることを想像することがある。子供がいない寂しい男の心境にちょっと共感してしまいますが、現実的には親と子供の両者がともに寂しさを埋める意思がなければ成り立たないのだろう。逆に妻子に逃げられて音信不通だという男の方が世の中には多いと思います(なぜか知り合いに多い)。
そんなある日、不思議な女子高生が現れ、「おじさん、おじさん」と付きまとわれ、嫌な気分もしないので、奇妙な関係のまま平穏な暮らしを送る。中村正男、葉山笑子の両サイドから描く手法によって、その心情が絶妙に伝わってくるのだが、このまま済し崩し的に疑似親子を演じ続けるのかと思えばそうでもない。特に多感な笑子の場合、友達も少なく、幽霊部員だった演劇部に誘われ、真剣に練習に励むのだが、先輩には偽物が演じていると指摘され、正男とのあやうい関係も見透かされた気分になるのだ。
もしや二人とも正体がわかり、わかった上で疑似親子関係を続けることを予想してしまうのですが、これだと、チャップリンの『キッド』になってしまう(ちょっと違いますが)。両者とも気づいた段階でどうすべきか選択を迫られる終盤、そっちか~と思わず作品の真意を知る。正男にしても元妻(筒井真理子)が流産した過去もあったし、笑子の本当の父親が亡くなっていたことも判明するため、肉親が死んだことによって互いの喪失感を埋め合うのも良かったのですが、笑子の将来を考えるとそうもいかない。そして決断を下したのは笑子自身。偽物の自分とはきっぱりと縁を切る選択が未来の明るさを物語っていたように思います。
しかし、ひねくれた目で見てしまうと、ポカーンとなった教師にしても、援助交際かな?などと下衆の勘繰りがあるに違いない。最初に登場し、スナックでも見かけた若い女だって笑子に似ていたし、津田寛治が引きつった笑みを浮かべるとそれっぽく感じてしまうのだ。43歳という年齢ならば、やっぱそうでしょ・・・
娘をなくした独身男と父をなくした娘の疑似親子としての交流を通して、...
娘をなくした独身男と父をなくした娘の疑似親子としての交流を通して、己の生き方を各々が見つめ直し、お互いが前に進んでいくお話。嘘は周りを幸せにすることはあっても自分を幸せにすることは決してないということ、嘘は自分に恐れや焦り後悔をもたらすが、真実はそれがたとえ悲惨でも希望への糧となること等単純なストーリー展開ではあるが極めて心に染みる佳作である。
「この人は違います」
見れて良かった。地方に住んでいるので、見たくても劇場でやってくれないのが多いから。
お父さんと居ると本当の自分になれる。好きな事が言えて大胆になれるし、我慢して無理して「笑」顔を作る必要も無い。でも違ってた。そもそも本当の父親じゃ無い。本当の自分は、自分自身の強さの中に見つけるもの。君の父親は亡くなった。俺は本当のお父さんなんかじゃない。そう言われて気がついた。
「この人は違います」
その朝校門で、自分自身の強さが、そう言った。
これ、好きです、とっても好きです。素敵な終わり方だと思いました。
Find your strength in lo〜〜ve.
って言う、とある歌の一節を思い浮かべ、泣けてまいました。
♪ティアララルン_ティアララルン_ティアララティアララティアララルン♪
モーツァルト『トルコ行進曲』で有名なのは、安田姉妹。まぁ、一切関係ないけど、作中で、この曲が口遊まれたり、劇伴でも流れるのだが、多分そんなに関係するような曲なのかは不明。繋がりを全く感じなかったので。
序盤までは、これはもしかして所謂ゴースト系のファンタジー作品なのかなぁと思ったのだが、作為的にミスリードさせるような作りになっているせいか、後半のネタバレでの裏切りが意外に心地よい。所謂三段オチの形だ。具体的に言えば、『女の子、座敷童?』→『そっか、親子なんだぁ』→『いやいや、赤の他人!?』って、これはマズいネタバレだ、すみません。
まぁ、それ程、用意周到に練られたストーリー構成ではある。細かいところ、唐突に出てくる位牌や墓、男と娘の住んでいる場所の距離感が、色々な交通手段を使っているせいでサッパリ掴めないので一体どれ位離れているのか?とか、アバンタイトルの住宅展示場での、川瀬の髭が、リアリティが全くない所、主人公男の序盤の神経質さと、それがストーリー展開に全く生かされていない等々、キリがないのだが、一番の分からない点は、娘が演劇部で芝居に出るということで練習中での上級生との軋轢が全然意味合いを持てないところである。娘の学校生活での不安や不満を表現しようとしたのだろうが、なんだかとってつけたような作り、そして演出なので、そこと、父親との関係性のリンクが上手くかみ合わないと感じてしまい、そこが残念なところである。展開自体が興味深い構成だったので、もう少し洗練していればと、かなり悔しい内容であった。原案が直木賞作家らしいので、本当はもっと細部は詰めていたんだろうかな?あぁ、津田寛治は面白い役者なんだけど、やはりバイプレイヤーかな・・・ なんか全部が惜しいんだよねぇ・・・
駒井 漣を見よ!これからが楽しみな女優
公開館がひじょうに少ないが、ちょっとした逸品である。駒井 漣(こまい れん)を見よ! 2000年生まれの17歳女優の演技に引き込まれる。可愛いのはもちろんだが、それ以上の深みがある。おそらく舞台演出もする戸田彬弘監督の意図する演技なのかもしれない。
ストーリー原案は、直木賞も受賞しているミステリー作家の道尾秀介。
主人公の中村正男は経営していた会社が倒産し、様々な偽名を使って、隠れた暮らしをしている。ある日、そんな正男の前に、"お父さん"と呼ぶ女子高生・葉山笑子(駒井漣)が現れる。
"実名"からも、"人生"からも逃げていた正男だったが、笑子のペースに巻き込まれながら、親子のような時間を過ごすようになるが、やがて2人の秘密が明らかになっていく。
主人公の中村正男を演じるのは、津田寛治。先日他界した大杉漣も出演した、北野武監督の「ソナチネ」(1995)をきっかけに、これまで150本以上の映画に出演している名バイプレーヤーのひとりだ。代表作は、テレ朝のドラマ「警視庁捜査一課9係」シリーズの村瀬健吾役かもしれない。
オジサン役・津田寛治と、女子高生役・駒井漣の作り出す空気感。2人の人生経験の差が生み出すバックグラウンドの違いや深みが、おかしなドラマを生み出していく。
女子高生・葉山笑子(駒井漣)は、水商売で生計を立てる母親と2人暮らしの母子家庭。"父親は死んだ"と母親から言われている。学校では演劇部の幽霊部員だったが、ひょんなことから演じることになった役柄を通して、"素の自分自身"を見つめなおす瞬間を描いている。この劇中劇の稽古シーンも見どころである。
テーマ曲となっている「トルコ行進曲」が印象的に使われる。笑子の鼻歌だったり、編曲に変化をつけて各シーンにたびたび使われている。
なんら生活は変わっていないにも関わらず、最終的には、不思議と前向きな気持ちにさせられる2人の関係性に共感する。
(2018/7/11 /シネマカリテ/シネスコ)
全8件を表示