八重子のハミングのレビュー・感想・評価
全4件を表示
佐々部監督のご冥福をお祈りします
四度のガン手術を乗り越えた石崎誠吾(升毅)は、自分の病気のせいで妻・八重子(高橋洋子)が若年性アルツハイマーにかかったのだと責任を感じる。2人とも教師として働き、男先生、女先生と生徒たちから慕われていた。徐々に進行してゆく妻の介護を、家族や近所の人たち、そして教え子たちに支えられながら、自宅で続けてゆく誠吾。「やさしさの心って何?」という小さな講演会を通して、妻との思い出を語る・・・
実際に家族、周囲の人たちに認知症患者がいると、身につまされる思いになる。ガン患者とアルツハイマーの夫婦ってところで、自分の両親と同じなので因縁めいたものさえ感じてしまいました。徐々に進行する各シーンなどは、まさしくリアル。リアルすぎて、アラを探してしまうくらい。
ある日、八重子が徘徊して赤信号を渡ろうとしたとき、親切な女性が助けてくれるのだが、その女性が「野放しにしないでください」と忠告する。徘徊による行方不明者、そして死亡者はとても多いのですが、アルツハイマーの患者が家族にいる場合は、とにかく一人で外に出さないようにしなければならない。不思議なもので、内鍵は開けることができるのです。
映画を見る限り、夫・誠吾はいくつかの失敗をしているようにも思えます。まずは病気の疑いがあるのに、自ら仕事を選んでしまい、家で八重子を一人にしたこと。仕事に行くならおばあちゃんに頼むなり、なんらかの方法があったハズ。さらに、病院に連れていった様子がなく、友人でもある榎木医師(梅沢富美男)に相談しただけ。また、認知症に関する勉強を怠っていた・・・点などであろうか。
映像にはされてませんが、講演会で「大便を食べた」というエピソードも聞けた。あるある!です。自分の経験で言えば、さらに家中うんこだらけにしたことです。外で水を浴びせ、3時間かけて掃除させられました。もしかしたら、鉢植えをひっくり返して泥だらけにしたのは、うんこのメタファーだったかもしれませんが・・・
『半落ち』でも認知症の妻がテーマとなり、社会派要素満載でしたが、今作では誰にでも起こりうるリアルさが際立っています。65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症であるという現在、身近すぎる現実を見つめてみてはいかがでしょうか。
〈2017年8月映画館にて〉
いい日旅立ち
嫁さんが観たい ゆうてたんやけど
映画館で見られず、自宅エンタメ。
重たい話や…
残酷や…
現実や…
残酷すぎる…
実話なんやぁ 男先生凄いわぁ!
最後 涙 止まりませんでした。
感動しました。
『優しさに限界はない』
ありがとうございました。
(映画館で観たかった!)
(嫁さんは泣いてなかった) (><)
夫婦のハミング。
実話なだけに当時の社会福祉制度や周囲の無理解など
現在とはやや異なる設定もあったけれど、往々にして
老々介護の厳しさがしっかりと描かれている。と同時
に、夫婦であることの有難みと温かさ、他者には理解
されない行動や言動の数々を二人で乗り越えた道のり
が夫の優しさいっぱいに描かれ、升毅の演技に泣いた。
個人的に自分の両親と重なる展開なので驚く。夫の病
後間もなく認知症を発症する妻。今作では若年性とあ
って進行がかなり早い。まさかの妻の変貌に驚きつつ、
冷静に受け止め周囲へ伝える夫の行動、その後の介護
の在り方を含めて我が家の父親とは雲泥の差であった。
自身もガンで何度も手術を余儀なくされるが死ねない、
そんな意識が本人を強くしたのには納得。しかし介護
の現実は厳しく美談や笑い話で語れるのは他人が見て
も差し支えないものである。今作で描かれるリアルな
排泄や徘徊行為は経験してみないと分からない部分で
あって、そこに激高するのは介護者本人の性格も関係
する。原作者の陽さんは人間としても素晴らしかった。
観て良かった。ただしツッコミも…
役者さんは熱演されています。山口弁も所々変に標準語ですが頑張って下さり大いに感謝。
夫がする妻の介護、若年性アルツハイマー、介護の為のリタイヤ、等増えつつある社会問題の現実を垣間見る興味深い作品です。
その上で、
「貴方のガン(との闘い)の為に八重子さんがアルツハイマーになった」という因果を含められ主人公が納得する冒頭に対して、八重子さんが亡くなられた際は母親娘それぞれの立場からもっと深みある受け止めの描写が欲しかった。
途中までの発言や行動に比べると薄く通り過ぎてしまったのが惜しい。伏線に応えるものを期待してしまいました。
細かいところながら、八重子さんが何年も?ずっと抱いているはずの同じぬいぐるみの新品感。風呂に入っている娘のフルメイク。両親共に教員の娘の設定にして足元の行儀の悪さ!食事マナーにも絶句。注いだビールに泡が皆無。ライティングで演技よりも目立つ喪服の袖シワ。白髪の仕上げの雑さが露骨に目立つサイドからわざわざ撮る。次女の披露宴シーンが不自然。講演シーンの聴衆反応へのカメラが多すぎてダレる。脚の弱った人が長時間しゃがんだ姿勢を保てるものか?
監督には安易に周囲の反応(泣くとか頷く等)を映すことで描写とせずに、人物の内面をえぐり映す別の手段と掘り下げを期待したい。
例えば、長女と次女を会話させることで、近くで子供から見る両親それぞれの姿、心配でも駆けつけられない働き世代のジレンマ、兄弟間でも公平な負担は出来ない現実も描けるのでは。
親の病身につけ込むような婚約者の挨拶訪問シーンは最初に御見舞いの一言もなく社会人の振る舞いとして不自然に思う。
道行く人の優しいようで素っ気ない挨拶だけでなく、親友の医師や懇意の喫茶店の店員さん等周囲の人が主人公のいない場所で漏らす本音を描けば、周囲の人がどう受け止めて会葬行列になったかの意味もより明確になるのではないか。
細部の詰め、描き込みは不十分なところがややあるものの画面には熱意が溢れている。
逆に映画を一本仕上げることの難しさを学ぶ事も出来た。
観て良かったと思う。
これからも是非価値ある原作の映像化に期待したい。
全4件を表示