アスファルトのレビュー・感想・評価
全50件中、21~40件目を表示
ほっこりした
大好き。
出会うはずのなかった3組の群像劇
高校生役のジュール・ベンシェトリは、監督の死別した前妻でジャン=ルイ・トランティニャンの娘のマリー・トランティニャンとの間の息子。ジャン=ルイ・トランティニャンの孫といえば映画「EDEN」のロマン・コリンカという俳優もそう。備忘録。
エレベーターからヘリまで?
大人の寓話
ほんのちょっぴりスパイスを効いたフランス映画らしい大人の寓話
外観は今にも壊れそうに観えるボロアパートなのに
それぞれの室内は結構広くて綺麗で素敵なのに驚いた。
その辺が、日本の団地ものと比べて貧乏臭く見えない要素かな〜。
ポスターにもなってるイザベル・ユペールと青年の話は
流石のイザベル・ユペールがいい味出してて面白かったし
宇宙飛行士とアラブ系移民の人の良いお母さんのとの話も良い。
アメリカの象徴のNASAの宇宙飛行士とアラブ系の移民のお母さん。
運命次第では
もしかしたら殺し殺される関係になっていたかもしれない2人が
親子の情と言う根源なものによって互いを思い合う様がホロリとさせる。
と、ここまで書いて、実は映画冒頭に出て来る
エレベーター男だけは最後まで、納得いかなかった!
我がままなのはまあ、そう言う人もいるだろうと納得。
でも、あのムサいボサボサ頭の男に
なんであの看護婦さんは付き合っているんだろう??
最初は患者さんと間違えるのは解る。
その後、私には最後まで怪しいおっさんとしか見えなかった。
頑張って看護婦さんに合いに行くシーンも、結局は自分のためだけに思える。
せめてラストにアパートのために何かをするシーンとかがあればな〜〜
期待以上の素晴らしい映画、この世界は決して小説や絵画では表現出来ない。
期待以上の素晴らしい映画だったが、館内はガラガラだ。
大都市周辺なら、いまや世界中、ドコででもお目にかかる住宅団地。
壊れかかったコンクリートの箱とゴミの山、昼夜、分かたず疾走トラックの騒音。
そんな世界が舞台だが、作られた映画は静かで柔らかな人間によるファンタジー。
いや、ファンタジーではない、つましく生きる人たちの当たり前の日常だ。
この世界は決して小説や絵画では表現出来ない。
音と映像を巧みに駆使し、作りだしたからこそ描ける世界。
パリ郊外の団地でロケしたフランス映画だが、アラブ人家族やアメリカ人青年も登場する。
三組のカップルが生まれ、ドラマが動いて行くが、年齢差は様々だ。
しかし、この映画はとても良くできた恋物語・集、と言って良い。
シュールだけど心温まる
偶然の出会い、そして・・
アッサリだけど人間賛歌
粋でコクのある小品、といった趣きの映画でした。
脱力ギャグの中で、人と人との心の交流をものすごくサラっと描いていて、なんとも心地よいです。
登場人物たちは基本的にみな孤独です。そんな人たちが互いに出会っていき、相手を思いやる態度を取ったり取られたりしていくうちに少しずつ頑なな守りが解けていく。そこで生じるのはあくまでも些細な変化。そして、関係は長続きするとは限らないけど、ここで描かれた瞬間こそが彼らにとってかけがえのない体験になっているんだろうな、と思わせてくれました。
特に印象に残ったのは、中年女優が少年に促されて、オーディション用のビデオを撮るシーンです。過去に生きていた彼女が、少年の指導(?)を受けて、徐々に過去の仮面を脱いでいき、素直な表情になっていく姿に心打たれました。この少年との交流が彼女を今を生きる女性に変えたのだと思います。
この作品もそうですが、少ないセリフで観客に解釈を委ねる造りはフランス映画の共通の特性なのでしょうか?これが結構面白いです。観客に主体的な想像力を求めるので、楽しみつつ集中して観るため、充実した気持ちになりました。
あと、イザベル・ユペールがとても美しかった。
パリの団地での群像劇
傑出した作品ではないけれど、好感が持てる小品
フランス・パリ郊外の古びた団地。
壁はボロボロで落書きだらけ、エレベーターも何度となく停まるというありさま。
そんな団地で起こる、ちょっと心地よい三篇の物語・・・
というハナシで、ひとつめは2階に住む頑固な中年男(ギュスタヴ・ケルヴェン)のハナシ。
ボロエレベーターの交換工事をしようと資金を募るが、件の男は「自分は2階に住んでいるのでエレベーターなんて使わない。だから金は出したくない」とゴネる。
「エレベーターは使わないこと」が交換条件として、その意見は取り入れられる。
しかし、すぐ後、男は自宅でのエアロバイク運動をしている最中に脳梗塞(か何か)により倒れ、車椅子生活を余儀なくされてしまう。
人目を憚り、夜間にエレベーターを使って団地を抜け出し、近くの病院の自動販売機でスナック菓子を購入していたところ、夜勤の女性看護士(ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ)と出逢う。
男は、撮影中に事故を起こした写真家だと取り繕ってしまう・・・
ふたつめは、中層階に住む少年(ジュール・ベンシェトリ)と中年女優(イザベル・ユペール)のエピソード。
少年は、母親と二人暮らしだが、母親は働きに出かけていて、いつも不在。
ある日、同じ階に越してきたのは小柄な中年女性。
無愛想な彼女であったが、しばらくして、彼女が女優だということを知る。
30年近く前に彼女が主演したモノクロ映画を一緒に観た少年は、意外といい女優だなと交換を抱く。
そして、いまはもううらぶれた彼女であったが、過去の主演作が再度舞台にかかるということで、オーディションに挑もうとするのだが・・・
みっつめは、最上階に住むアルジェリア人の老婦人(タサディット・マンディ)のエピソード。
彼女は成人した息子と同居しているが、その息子は刑務所に収監されてしまった。
そんなとき、なにかの手違いで団地の屋上に不時着帰還した米国人宇宙飛行士(マイケル・ピット)は、迎えが来るまで彼女とどう叙せざるを得ない羽目になる・・・
そんな三つのエピソードは、特に物語が交差することもなく、それぞれで進んでいきます。
全体的は、灰色の空と団地の壁。
別に、明るくもなく、突き抜けることもなく、すっきりともしないのだけれど、へんに押しつけがましいこともなく、言っちゃ悪いが淡々と進む物語は、不思議に気持ちよい。
まぁ、少しばかりの隠し事はあるけれど、誰も悪意を持っていないあたりが心地よいのかもしれない。
三つのエピソードに唯一共通する「どこかしらから聞こえてくる、泣き声のような軋み音」の正体が、団地のゴミ捨て場の鉄製のドアの蝶番だった、というオチも、ヘンに捻っておらず好感が持てました。
本年、先に公開された日本映画『団地』よりも、ヘンな気負いやヒネリがない分、個人的は上とします。
痛々しいほど滑稽な三組の男女。
全50件中、21~40件目を表示