アスファルトのレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
コンクリートに染み渡る、おかしみと孤独と温かさ。
フランスのとある町に佇む公団住宅。ムダな要素をほとんど排除したこのミニマルな空間は、空っぽすぎてある意味、時代を超越したSF世界のようだ。住民たちも互いに没交渉で、とてもじゃないが強い絆で繋がっているように見えない・・・。なんだか今まさに世界中で起こりつつある社会の分断を投影しているような舞台設定、そして6人の(群像劇の)主人公たち。一方、エレベーターだけはマイペースに上下運動を繰り返し、人や物を運んだり、運ばなかったりするという、これまた巧みな物語上の仕掛けが観る者の心を惹きつけてやまない。アスファルトと言うより「コンクリート」。どこかひんやりとした触感が伝わりつつも、決して悲観的にならず、仄かなおかしみを込めて「誰かと繋がりたい」という思いを一筋の陽光のように差し込ませる。世の中に足し算の演出がはびこる中、引き算を使って全体を制御し、観客に様々な思いを想起させるこのベンシェトリ監督の才能に感銘を受けた。今後が楽しみな逸材だ。
映画はおひとり様にも優しい。
冒頭、団地の住民の寄り合いのシーンが乾いたコントのようで、ロイ・アンダーソンを思い出した。が、アンダーソンのように人間の存在そのものを俯瞰するような作風ではなく、登場人物ひとりひとりの傍らでさりげなく微笑んでくれるような映画だった。
主な登場人物は6人。ちょっとヒネクレ者の映画女優を演じたイザベル・ユペールは63歳という概念を覆すキュートさであり、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキの本当に社会の日蔭に潜んでそうな佇まいがリアルであり、仏頂面の宇宙飛行士を演じたマイケル・ピットは同性から見ても可愛らしい。
実生活で知り合ったら面倒臭そうだが、嫌いになれない人たちのほのかな交流が絶妙なセンスで綴られていく。フランスでは実はダサいコメディが人気だと知っているが、こういう作品を観るとフランス映画への憧れってなくならないなと思う。そして独り客を温かい気持ちにさせてくれるなんとも優しい映画である。
大人の寓話!流石のイザベル力
ほんのちょっぴりスパイスの効いたフランス映画らしい大人の寓話
外観は今にも壊れそうに観えるボロアパートなのに
それぞれの室内は結構広くて綺麗で素敵なのに驚いた。
その辺が、日本の団地ものと比べて貧乏臭く見えない要素かな〜。
ポスターにもなってるイザベル・ユペールと青年の話は
流石のイザベル・ユペールがいい味出してて面白かったし
宇宙飛行士とアラブ系移民の人の良いお母さんのとの話も良い。
アメリカの象徴のNASAの宇宙飛行士とアラブ系の移民のお母さん。
運命次第では
もしかしたら殺し殺される関係になっていたかもしれない2人が
親子の情と言う根源なものによって互いを思い合う様がホロリとさせる。
と、ここまで書いて、実は映画冒頭に出て来る
エレベーター男だけは最後まで、納得いかなかった!
我がままなのはまあ、そう言う人もいるだろうと納得。
でも、あのムサいボサボサ頭の男に
なんであの看護婦さんは付き合っているんだろう??
最初は患者さんと間違えるのは解る。
その後、私には最後まで怪しいおっさんとしか見えなかった。
頑張って看護婦さんに合いに行くシーンも、結局は自分のためだけに思える。
せめてラストにアパートのために何かをするシーンとかがあればな〜〜
この感触の映画大好き
後味良し
人の温もり。
奇跡
団地のエレベーターが壊れたので、住民が費用を分担して修理すること...
団地のエレベーターが壊れたので、住民が費用を分担して修理することになった。しかし、2階に住む自称写真家のスタンコヴィッチ(ギュスタヴ・ケルヴェン)はエレベーターは使わないからと断固拒否。しかし、直後にトレーニングマシンでケガをして車いす生活になった。誰にも見つからないように食料調達に出かけるために、住民が何時に利用するかをメモしておいて、ようやく夜中に出かけるのだが、コンビニが近くにないのか、病院の自販機に向かう。そこで知り合った看護師(テデスキ)に心惹かれたスタンコヴィッチ。毎晩通って、写真を撮りたいと申し出る。
母親がいつも留守にしている、学生のシャルリ(ベンシェトリ)。同じ階の隣に中年女性が引っ越してくる。名前はジャンヌ・メイヤー(ユペール)という元女優だった。彼女が舞台劇に復帰しようとするのを助けたいと願うシャルリだったが・・・
団地の屋上にNASAの宇宙飛行士ジョン・マッケンジー(マイケル・ピット)を乗せたカプセルが不時着する。NASAの計算手違いが起こったためで、極秘裏に救出に向かわせるのだが、代わりのカプセルを飛ばすために2日間、アラブ系住人マダム・ハミダ(タサディット・マンディ)の世話になることになった。
一番面白いのはスタンコヴィッチ氏。エレベーターを使わないと約束させられたのに、車椅子では階段は無理。不器用ながらも看護師に接近しようとするところがいい。全体的にほんのり温かくなるコメディだ。
なんだかなー。
(タイトル分からない)
団地の中の3つのお話。イザベル・ユベールの少年の持つカメラの向こう...
プロットに期待してはダメ
全50件中、1~20件目を表示