プロヴァンスの休日のレビュー・感想・評価
全7件を表示
【プロヴァンスの陽光、豊かな自然、陽気な人達との交流の中、ジャン・レノ演じる頑固なお爺さんとその妻と孫3人の交流を描いた素敵なるハートフルな作品です。柔らかい気持ちになりますよ。】
■アドリアン、レア、聴覚障害を持つが可愛い笑顔のテオの3兄姉弟は、母エミリーがカナダに長期出張となったため、母の父のポール(ジャン・レノ)とイレーネ(アンナ・ガリエナ)の南仏のプロヴァンスの家で夏休みを過ごすことになる。
母は昔ポールと喧嘩して家出をしていたので、3兄姉弟はポールとイレーネとは初めて会うのだが、イレーネは優しいがポールは頑固爺さんだった。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・とても風合の良い、気持ちの良い映画である。プロヴァンスの陽光、豊かな自然、陽気な人達の中、3兄姉弟はそれまでの巴里暮らしの方が良いと言っていたのに、ドンドンプロヴァンスの人達と仲良くなって行くんだよね。
マア、実はイケメンだが、実はLSDなど麻薬を扱っているチアーゴにレアが惚れちゃって、大変な事になるのだが、それがきっかけでポールとレアは仲良くなるんだよね。
・穏やかに暮らすポールとイレーネが若い時はヒッピーで世界各地を旅行していたとか、そのヒッピー仲間がバイクで逢いに来るシーンなども素敵だったな。そのきっかけを作ったのが、それまでパソコンばかりいじっていたアドリアンがポールの写真をSNSで流すという悪戯がきっかけというのも、面白いね。
ヒッピー仲間の年の取り方も素敵で、且つポールとイレーネが一緒になったきっかけがサラリと描かれている所も良いね。
・ポールがアルコール中毒に近い状態だったのを、妻に厳しく窘められてすっぱりアルコールを絶ったり、地元の警官達も人情味があって良いのだなあ。
そして、ポールが20年以上手塩にかけて育てて来たオリーブの木から取れたオリーブオイルは大会で優勝するのである。
・2カ月の夏休みの間に、アドリアン、レア、テオの3兄姉弟はすっかりポールと仲良くなり、ポールが見送りに行った空港で久しぶりに会った娘のエミリーとの間を取り持つ聴覚障害を持つが可愛い笑顔のテオもとても良かったな。この子役さん、笑顔がとても可愛いのだな。
そして、ポールは娘のエミリーに言うのである。”俺の家に来い。部屋はあるよ”と。
<今作では、南仏のプロヴァンス陽光、豊かな自然、陽気な人達の姿が描かれる中で、人間らしい生き方を描いていると思います。素敵なるハートフルな映画だと思います。劇中流れる曲の数々も素敵ですね。柔らかな気持ちになりますよ。>
仏田舎町、ひと夏のバカンスに癒されて
初めて会う祖父と3人の孫。
田舎の頑固ジジイと都会っ子はことごとく相容れず。
が、聴覚障害の末弟が懐いた事から交流が深まっていく。
仏プロヴァンス地方の田舎町で過ごすひと夏。
どの国でも置き換えられるハートフルでノスタルジックな作風。
日本だったら望郷に胸かきむしられるが、異国の我々から見ればフランスの田舎町の風景はちょっとした旅行気分に浸れる。
のどかさ、美しさ、どれを取っても。本当に本当に行ってみたい。
スマホを手離せず、当初は退屈な田舎や頑固なおじいさんに嫌気が差していた都会っ子でさえも。
長男は色気だだ漏れの年上女性にメロメロ。
長女はパン屋のイケメン青年といい感じに。
大金星はやはり聴覚障害の弟だろう。
屈託のない愛らしさには頑固ジジイでさえイチコロ。
ジャン・レノもいつの間にかおじいちゃん役。
にしても奥さん、孫たちから見れば祖母、おばあちゃんに見えないほど色気溢れ。
滞在はほんの2ヶ月だが、色々あった。
うんざりもしたし、喧嘩もしたし、気分転換にもなったし、家族の欠けがえのない思い出が出来た。
最高の夏だった。この一言が物語る。
個人的に特に良かったのはラストシーン。
子供たちを迎えに母親が来る。
長年疎遠だった祖父と母親。
久し振りの対面。わだかまりが一瞬の内に消え、積もる話に会話が止まらない。
その間に末弟。
家族の関係が失われる事はない。
ひと夏のバカンスがそれを癒す。
ジャンレノ爺さん
高校生の兄姉と7歳の耳の不自由な末っ子の3人が家庭の事情で疎遠な祖父母の暮らすプロバンスの田舎町で夏休みを過ごすことになるお話。
ローズ・ボッシュ監督はプロバンス地方の出身で郷土愛が溢れています、原題はAvis de mistral(ミストラルの知らせ)、ミストラルとはプロバンス地方に吹く強い北風のことらしい。
オープニングから流れる「サウンドオブサイレンス」をはじめサウンドトラックが素晴らしいし、風景もしかり、最後はハッピーエンドなのですが前半はジャンレノ演じる頑固爺さんと年長の孫たちとの世代間ギャップや土地柄の違いで終始ギクシャクしているので辛かった。強面の役の多いジャンレノさんの意外な側面、実に良い味出してくれていました。複雑な家庭環境などシチュエーションが多少強引ですが孫はかすがい、最後は父娘の再会と和解、ほのぼの、良作でした。
イ◯ラ◯系の人達だって、人前で女性に手を上げる事は絶対に無い。
SKYP◯で子供達を怒るなら、予め段取り付けろ!
『なん〜だ!スウェーデンのガキじゃないか!』って、明らかにヘイト行為だと思うが。白人同士だからと言って、他民族を蔑視する事は許される範疇ではない。
トマトに水をあげている。さて、この演出家は農業の事を知って、その産業を称賛しているのだろうか?
季節的な祭り事を、産業の繋がりに見出そうとするのは、全く計画性がないから、短絡的稚拙な結果を産むだけ。
ウッドストック?
フランスとかアメリカのカウンターカルチャー世代と言う事は、フランスの団塊の世代って事だ。さて、団塊の世代でまともなのは日本だけ。ある意味ね。薬と銃と戦争とアメリカン・サブカルチャーの世代。歴史は作られた平和とは決して言えない暴力の蔓延する世界。
シリア、ウクライナ、ガザへ行く前に、タジ・マハールやニューデリーやウランバートルやカトマンズへ行ってもらいたい。平和な所で治安も良い所だが、化石燃料を使うことには躊躇しない。なぜなら、そうしないと生きていけない。そこまで言えば、ロサンゼルスやニューヨークやパリも同じだし、この南プロヴァンスも同じ。
動物愛護の域から、少なくとも闘牛モドキは止めるべきだ。
突然 切れる老人は日本人だけで、女性に手を上げるのも東洋系だけ。◯ス◯ム系の人達だって、女性に手を上げる事は絶対に無い。見た事もない。
暴力をないがしろに出来るのなら、このドラマを肯定しても良いのでは。しかし、酒のんで地元の警察が見逃す程度の話では無いと思う。孫娘に手を上げた段階でこの映画がク◯ゴミな出鱈目映画だと僕は理解出来た。
1時間14分の場面で、明らかにこの爺さんに少女は平手打ちを食らうが、理由がなんであれ、それは許せるのか?
追記
それとは別に
本当にフランス人の演出家って、時間の使い方下手だ。小津安二郎監督を見習ってもらいたい。女性の監督だったんでがっくり来た。リベラルを気取る者に多い。何も分かっていない。
冒頭「サウンド・オブ・サイレンス」♪で家族が列車の中。パリからプロヴァンスへ向う。
農業を営む頑固なじいさんポール。それでも家族を連れて町のお祭りや闘牛などを楽しんでいる。レアはピザ屋の男と恋に落ち、アドリアンはSNSにポールを勝手に登録したり、そのうちSNSを見て昔のバイク仲間が集まる。
ピザ屋の男は麻薬の売人だったことがわかり、バイク仲間とともにポールは銃を持って彼を追い詰めたりして、やがてレアとも打ち解ける。「ハイウェイスター」のイントロだけ流れるなんてのも面白い。
毒にも薬にもならない
ジャン・レノなんか久しぶりだなあ、とつい手に取ってみてみたが
ウソだろオイ…というくらい中身がなかった。
どうしたんだよ、むかしは家族皆殺しにされた幼女連れて警官たちと撃ち合ってたのにジャン・レノさんてば(説明するまでもない映画)
田舎の年寄りなんて始末に負えんよ、身内ならなおさら。あれだけ険悪だった孫たちと最後は笑顔でまた会おうとかよ。
お国柄の違いもあるかもしらんが、だいたい田舎なんて閉鎖的だと思うがなあ。知らないけどさ、フランスのだいたい南部のほうかな?行ったことないし。
展開も不自然。急にアル中だとかいう話が出てきたりジャン・レノ演じるじいさんの昔の友人たちはヒッピー時代のアメリカ人かよと英語の歌ばかり歌ってるし
だいたい嫌々連れてこられた母親の実家で文句たらたらな上兄妹ふたり。そんな心持ちでこんな楽しいことばかりあるかっての
田舎なめんなよ?
これ、一体何がしたかった映画なんだろう。プロヴァンスってよく知らないが
日本でもよくある地域活性化映画?地方田舎礼賛映画?
あんまりけなしたくはないけど、ジャン・レノ好きな役者だし
でもこの内容はちょっと。
ああ、こういうふうに自分も楽しい休日が過ごせたらいいなあ〜と思って「楽しい」をつけたけど
ジャン・レノ昔みたいにハードなアクション系やってほしいなあ。
という感じ
全7件を表示