淵に立つのレビュー・感想・評価
全109件中、41~60件目を表示
本心なんて誰にも分からないから怖い…。
皆、ギリギリのラインで生きている感じ…。
淵すれすれで、ゆらゆらと不安定な心情が続いています。
なんとも言えない作品。
カンヌの「ある視点」に出店しただけあって、独特な救いようのない焦燥感に苛まれました。
気を許していた男に裏切られる悲しみ、そして悲しみに塩を塗るかのようにやって来た1人の少年。
年月を重ねてジワジワと苦しめて行く家族に、「救い」という言葉はどこにもありません。
神様への祈りも虚しく、絶望的なラストに茫然としました。
浅野忠信さんの含みたっぷりな演技と、太賀さんの好青年演技。
相対する2人が印象的です。
悪魔的な八坂が魅力
この映画の見どころは個人的には八坂が出てくる前半である。
清潔な白いシャツを第1ボタンまでキッチリかけて、すらりと姿勢が良く敬語を使う。
それでいて不穏な空気をまとってミステリアスな正体不明の男。
本性をなかなか見せない八坂だが突然、遊びに行った川辺で利雄にドスの効いたオドシをして露呈していく。
偽りの白いシャツは薄汚れていき、ついには「原罪」のように真っ赤なシャツを露わにするシーンは本当にシビレます。視覚的効果バツグン!
魅力的な八坂に比べて、周辺の夫婦二人は冴えない。
悪魔のように魅力的な八坂にヨロヨロする奥さん、教会に通う敬虔なプロテスタントのわりにちょっとチョロすぎじゃないですか?
いつも長い髪をおろして、旦那とも上手くいってない感じで欲求不満だったのかな。
簡単に八坂に唇を許してイチャイチャ。それなのにいざとなると小娘のような拒絶。
旦那の利雄にいたっては、八坂じゃないけど「本当に小せえ男」で、娘がああなったのも自分たちの贖罪のような言い草。
妻に向かって「八坂とできていただろう」とか
娘の事件があってから本当の家族になったとか言う、娘の介護は妻任せの手前勝手な小せえ男。
なかなか本心を見せない八坂だが、奥さんに打ち明けた八坂ルールの罪の話し。川辺で利雄にぶつけた不満は真実だろう。
罪深いのは八坂だけでなく、殺人の刑に服することもなく身勝手な言葉を吐く、利雄も同等だと思う。
八坂を探しても意味がない。利雄は初めから殺人(幇助)の罪を償わなければ終わらないからだ。
その罪の償いは二人の子供たちの犠牲で終わったのだ。
(八坂の息子もホタルも死んだのではないかと解釈している)
淵に立つ
過去を知る旧友が現れ、人生が変わっていく
純粋無垢
人が大きな不幸に見舞われた時に思う罪と罰。あの時に罪を犯したから、罰となって返ってきたのではないか。もしかするとバチがあたったのではないか。
約束を守ることを命や法律よりも大切にしていたという八坂は、ある意味「純粋無垢」の象徴なのかと思いました。真白な出で立ちで現れたのも「純粋無垢」を表しているのかと。
鈴岡が無意識下で感じていた「純粋無垢」な存在に対する「罪」の意識が、八坂という姿になって「罰」として現れ、蛍という「純粋無垢」な存在を傷つける。戒めが薄れた現代社会に対する寓話の様な作品でした。
筒井真理子の8年経過の変わり様が凄い
3週間で章江の見た目をがらりと変えたとは驚き。
1時間で驚きの展開をみせたと思ったら、息子が絡んでくるとは。
娘を持つ親がみるのはキツそう。
黒沢清っぽいホラーなのかと思ったら違うかった。
脚本も担当している監督によると、家族とは不条理だと。
オルガンからのエンディング曲がきれい。
河原のロケ地は吉野梅郷
宗教の関わり方にはサル型とネコ型と2通りある。っていうのは特に伏線ではなかった。
どっちがいいか
どうにもならないもの、、、
面白くなかった
不気味さ、筒井真理子さんをはじめ、俳優陣の秀逸な演技は素晴らしかった。
だけどなぁ…監督が男性だからなのか?
非現実的なんだよ設定が。
年頃に差し掛かるお嬢さんがいる家庭で、父親自らが無防備に住み込みで仕事なんてさせるか?とか、そのお嬢さんが完全に年頃になり、ましてや自分の意思を伝えられず身体にも障害があるのに、部屋で同じく年頃の男と2人きりにするか?とか、自宅で仕事する夫がいて、家の中で浮気するかよ、とかね。
あの夫婦の思慮が足らずアホすぎるせいで、ストーリーがリアリティに欠けていて、恐怖より圧倒的な不快感と苛立ちに支配されてしまった。
町工場を経営する夫婦とそこに同居することになった男。 11年前に殺...
ホラー映画である
厭な結末だと思った。決して驚きのあるものではないが、「家族」というのを、これほど否定したというか、あからさまに問題を張り付けてそのままにしておく・・みたいな、「希望の無さ」には、強い憂鬱感が沈殿する。
そして、この家族が決して特別なものではなく、ちょっとした仕草などは、もはや我々と同質であることが提示されているので、恐怖すら感じるのだ。
また、核心の「事件」については、具体的な描写が皆無であり、これについては観客にゆだねられているところももどかしい。
浅野忠信の装われた「白」の下に隠れる「赤」、筒井真理子が娘に着せる「赤」、筒井が見る「白い」シーツから覗かれる浅野の幻影などは、ホラーの領域に達しており、何かハネケの映画を観たような既視感に襲われた。
予想もつかなかった。
予告を見た感じで、浅野忠信が家族に侵食して壊して行く話やろと思っていたら、とんでもなく次に何が起こるのか予想も出来ずあっという間の2時間だった。
浅野忠信の存在感はやっぱり凄くて、高校生の頃に見てた若い頃の浅野忠信を思い出した。ただカッコ良いだけでなくて、怖さと掴み所のない感じ。二面性がある役をやると流石だなと思った。
川で急に本性を出すところも怖かったけど、白い繋ぎを脱いで赤Tシャツになるだけで、こんなにゾッとするか?とその演出にも驚いた。
だけど、一番の驚きというか、もはや畏怖?筒井真理子さんの8年に女優魂を見た。
幸せな時の方が家族のバランスが悪く、事件後に家族がまとまっているのが不思議だけどリアリティがあって面白かった。
一つだけ、何故あそこで終わるのだろうと言う疑問がまだ解決出来ずにいる。
全109件中、41~60件目を表示