国選弁護人ユン・ジンウォンのレビュー・感想・評価
全10件を表示
そして国選三流は弁護士となる
再開発による家屋の強制撤去現場で暴動が起き、警官一人と住民一人が死亡し、一人の住民が逮捕された。
一体そこで何があったのか…?
『相棒』のネタにもなりそうだが、韓国で実際にあった事件が基。
何か裏で渦巻く。国や司法の悪しき権力。それらに抗う。
これぞ韓国映画とでも言うべき社会派サスペンスの力作。
逮捕されたのはパクという中年男性。警官殺しの罪。
パクは罪は認めるが、正当防衛を主張。
その警官が息子を殺そうとし、息子を守る為だった、と。
弁護を担当する事になったのはユン・ジンウォン。コネも無い、学歴も無い、これまで大きな担当も無い。国選の若き三流弁護士。
担当案件なのにほとんど興味も無く、やる気も無かった。所詮、国選。
女性記者のコンが事件を独自に調査。裏に何か不審なものを感じる。
担当弁護士のユンに接触。当初は嫌々だったが、コンの報告を受けて…。
韓国サスペンスを見るといつもいつも思うが、韓国の権力側というのはこんなにも腐りきっているのか。
勿論映画で誇張しているだろうが、中にはモデルやノンフィクションもある。本作もそう。
事件に大統領府が関与。
その忠実な犬となり、立ち塞がる検察。
担当検事ホン。コネがあり、顔も利き、司法と権力の両面を握っている。
担当裁判官とは旧知の仲。裁判もこちら有利に。
警察にも手を回し、捜査記録を閲覧禁止に。
圧力を掛け、ユンを懲罰委員会に。
大手弁護士事務所を通して、パクに示談を持ち込む。
現場に居合わせた元警官に報告書偽造を指示。
息子殺しの容疑者をでっち上げ。仕立て上げられたチンピラを買収。
そのチンピラが検事とのやり取りを隠し録り。ユンが属する事務所にあらぬ嫌疑をかけ、押収。
司法と権力を使ってやりたい放題。全ては保身の為に。
法は通じているのに権力者の無法状態。
司法と権力は最悪の凶器にもなる。
圧力に屈するばかりではない。
国民参与裁判(一般人が裁判に参加する日本で言えば裁判員制度のようなもの)として世間の注目を集める。
国を訴え。賠償請求額はたった100ウォン(10円)。
真実を!
窮地に立たされたと思われた懲罰委員会で思わぬ形成逆転。
元警官やチンピラの重要証人、録音テープを手に入れる。検察の悪しき手段で絶体絶命と思われた時、まさに裁判その日に大逆転!
ユン、先輩弁護士チャン、記者コン。弱小立場の奮闘。
パクの示談に落胆したユン。一度は担当を外れるが、検察の悪質な手段に嫌気が差したパクは再びユンに願い出る。
感情露になる二人は本作のハイライトの一つ。
真実もだが、パクの正当性も。三流烙印の新米弁護士が成長していくドラマにもしっかりなっている。ユン・ゲサンが熱演。
コン役のキム・オクビンと美男美女だが、恋愛要素が一切無いのが真摯さを感じる。
周りが充実。ユーモラスだが、頼れる先輩のユ・ヘジンが最高にナイス!
検事役キム・ウィソンの憎々しさ。
警官殺しで罪に問われ、息子を殺された父親の悲しみと苦悩を、イ・ギョンヨンが体現。
悲しみに暮れる父親がもう一人。殺された警官の父。
二人の父親が法廷で相対し、悲しみや罪悪など複雑な胸中を吐露するシーンは本作最大の見せ場。
裁判の行方。
検事の圧力で度々窮地に陥るも、証拠として認められなかったが、録音テープのインパクトは大きく、検事の不正が暴露。陪審員から説明を求められるも、検事は何も語らぬまま法廷を後にする。
判決。
パクの正当防衛は認められた。
が、実刑3年。
パクも殺人を犯し罪を認めているので実刑は免れないとは言え…、結局は検察の思惑通り。
いや、誰の勝訴とか敗訴とかではない。誰にとっても良き結果ではない後足の悪い裁判でしかなかった…。
裁判終わって…
ユンは弁護士となった検事と偶然再会する。
燻る感情を含みつつ、これからお互い上手くやっていこう…と何やら匂わす検事。
ユンは拒む。
君に何が出来る?
検事の宣戦布告に、ユンは真っ直ぐ答えた。
私は仕事をしただけだ、と。
検事からの名刺を捨て去るユンに、かつての三流弁護士の姿はない。
悪しき権力と思うがままに操る司法に対し、正しき法とその清廉な番人を信じたい。
韓国の裁判映画は、結構当たり。
裁判ものは面白い
そんなに有名な映画ではないと思うけれど,韓国映画はやっぱりそれなりのクオリティがあると実感する映画だった。
エリートではない国選弁護人の男が、ある事件に関わることで,国を相手に戦い始める。検事の妨害に知恵と勇気で立ち向かう姿は,カッコイイの一言。
そして,日本ならつるんでいそうな裁判官がとても公平な立場を取っていてストレスなく観ていられた。
警官を殺してしまった息子の父親と殺された警官の父親の裁判でのやり取りは、親として涙せずにはいられない。
お互いに憎み合う相手でありながら,お互いを救ってくれたのではないかと思う。
白黒つけることが必ず必要か
再開発地区の暴動で警官が殺され、その容疑者が警官に息子を殺されたことを証明するために賠償請求10円の裁判を起こした話。
.
この映画、韓国で実際に起きた事件。ということはこの裁判の先行きはなんとなく察しはつく。でも今回、事件の渦中にいた、殺された警官、容疑者、殺された容疑者の息子、その場に居合わせて事件を目撃した警官たちはどれも極悪人じゃない。
.
警官が息子を殺してしまったのも、父親が警官を殺したのも色々なタイミングが悪かったとも言える。そもそも人って絶対に罪を侵さない真っ白な人なんていなくて、皆白でも黒でもないグレー。
.
それを裁判で無理矢理白黒つけさせることの無意味さみたいなものをこの映画で感じた。グレーな人たちを完全に黒い司法が裁く。理不尽だねえ。
vs. 国家権力
国家権力を相手にした時、弱者は泣き寝入りしかないなか。これは、今までもこれからも、人間が長く対峙してきた(している)問題ではなかろうか。
「負ける戦い」と、引き受け手のない裁判ゆえ、「三流弁護士」である国選弁護人に殺人事件の弁護依頼が舞い込む。
途中何度も壁にぶつかりながら、警察を相手に裁判に立ち向かうが、、、
こういう構図では、やはり弱者に勝算はないのか。
「賠償金100ウォン」という信じ難い要求を提示することで世論に訴える弁護人。
今でこそ新聞やテレビは勿論のこと、誰でも簡単にインターネットで情報を発信出来る時代だが、遡れば、、、などと考えると恐ろしくなる。
原題は「少数意見」
タイトルに、邦題では見えてこないメッセージが込められていると感じた。
少数意見とは何ぞや。少数意見は潰されるものなのか。それを考えさせられる。
国を訴えてもなかなか勝てない
嫌々ながら弁護人を引き受けた若き弁護士ユン・ジンウォン(ユン)は記者のコン・スギョン(キム)から疑問点を投げられる。被告人パク・ジェホのことを“被害者”と最初に言ったくらいだ。息子シウンを殺したとして男キム・スマンが逮捕されるが、その殺害現場の供述も矛盾ばかり。警察が関与していると睨んだユンたちは100ウォン訴訟として、国を訴えることにしたのだ。
新聞記事にもなり世間の目がユンたちの訴訟を支持するようになって、不利になったホン検事は弁護士懲罰委員会を開くという暴挙に出た。それもうやむやになり、やがては裏工作の手がユンたちに。
途中からはわかりにくい展開だったが、裁判の中身から判断すると、ホン検事がキム・スマンに犯人になるよう脅迫してたってこと。しかし、パクの容疑は陪審員は正当防衛を認めたが、判事は生活を認めず懲役3年を。結局は検事を辞めさせることになってしまった。
だいたいお得意の構図だけれど…。
全10件を表示