ハードコアのレビュー・感想・評価
全143件中、1~20件目を表示
スーパーヒーロー映画の方向性を変えるかも知れない!?
飛行機から脱出ポッドで落下→落下地点のハイウェイで銃撃戦→カーチェイスしながら並走するバンにマシンガン乱射→高い橋のアーチ部分を伝って逃げる相手に肉薄→ヘリコプターからロープでぶら下がり飛行、高層ビルから地上めがけてジャンプ、等々、この映画用に開発されたゴープロカメラをヘルメットに装着して究極のPOV映像をゲットしたのは、監督と撮影スタッフ、そして、時々スタントマン。そりゃそうだろう。グルーヴ感溢れるビジュアルの中には下手すると命を落としかねない際どいシーンも幾つか、否、たくさんあるのだから。おかげで、観客は主人公の視点に自分の視点をダブらせ、ゲーマー感覚で全編を全うすることができてしまう。結果、見終わって誰もが気づくはずた。一人称視点に下手なスターはいらないと。これはある意味、スーパーヒーロー映画の方向性を変えうる出来事かも知れない。
生々しさと臨場感に満ちた激走アクション
英語とロシア語が入り乱れ、一体これがどこの国籍を持った映画なのか、そして主人公が置かれた状況すら分からないまま物語はスタートする。映し出されるのは全て主観映像。観客の目線はどうやらこの、腕と足を機械化された男の目線と同化したまま、最後の瞬間まで共にひた走る運命にあるらしい。
注目したいのは繰り出されるアクション映像の凄まじさ。そしてワンシーンの息の長さ。VFXの恩恵も借りながら繁華街や高速道路を縦横無尽に爆走して、建物をよじのぼり、飛び降り、ようやく車内で一息ついたかと思うとまたピンチに見舞われ・・・。地獄の果てまで追いかけてくる敵を殲滅しながら、主人公は、いや観客もまた、息も絶え絶えになりながら逃亡劇を続けることになる。映像は多少の手ブレがあるものの、それ以上に臨場感と「どうやって撮ってるの?」という興味関心が先行し、一向に飽きさせない。好き嫌いは分かれるだろうが、ゲーム映像とも違う、生々しい肉感を持ったアクションと言えそう。
良かった
サイボーグ化した主人公がとある組織と戦う話。
•グロ描写が多めだった。一人称視点という初めての経験だったが、結構楽しめた!音楽のチョイスも良かった!
•ただ、終始似た映像が続いて最後の方は飽きがあった。
これVRゴーグルで観たら
観終わった時には息絶えてる自信あるわ。
サイボーグ化された主人公が追手エイカンの一味から逃れる際に、自分の体の再生化を担当していた研究者の妻エステルと離れてしまい、妻を奪還するためエイカンを追う。
途中、研究者のジミーと名乗る男が手助けをするも、エイカンが送りこんだ追手の手にかかり死んでしまう。
次々に現れる追手から逃れつつ、妻を探すヘンリーは妻を無事救うことができるのか。
というお話を、一貫して主人公ヘンリーの目線で物語を進行させていくのがこの映画のミソ。逆に言うとそこを除いてしまうと、まあええやんこの映画はそこがウリやもん。
その一人称視点を最大限に活用してハラハラを演出していく。追手の狙撃手が見えないところから急にライフルで狙ってきたり、そこ曲がったらおりそうやなーと思ったら反対から攻撃してきたり、逆にある人物をパルクールばりの軽業を駆使しながら追いかけっこをしたり。これを追体験できる。
正直序盤はホンマにサイボーグなんかいなと思うほどの平凡な身体能力でなかなかまどろっこしい。生身の人間相手に後を追いかけるもなっかなか追いつかずイライラする。なんならちょっと置いていかれそうになる。キミバトルサイボーグなんちゃうんかい!とケツを叩きたくなる凡庸っぷり。
中盤以降ようやく無双とまではいかんけど、まあまあええ感じで敵をバッタバッタと倒していくんだけど、ここでおや?この情け容赦ない殺戮描写はアメリカの作品やないな、と気がつく。まあアメリカも半分入っているけど基本ロシア映画、んーなるほど。
命の重さがめちゃくちゃ軽い。しかもえげつない死にざまが多い。おそロシア全開である。
これが一人称目線で目の前で展開されるわけで、冒頭言った通りこれをVRゴーグルで観たら途中で泡吹いて死んでるやろなと思う目の前グロ描写多し。
更に、私は三半規管イカレているので全く平気だったけど、POV映画お約束のPOV酔いもこの映画はかなり酷そうな気がした。特に終盤のバトルシーンは尺が長い上に動きが激しくて、更に困ったことに敵を探すために右見て左見てって頭を頻繁に振るもんだから三半規管イカレ野郎でもちょっとゲェ~ってなった。ここは要注意。
とにかくこの一人称視点で殺戮マシーンを実体験しましょう、という試み。この一点突破こそこの映画の醍醐味なので、ストーリーとかそんなん知りません。
そこに興味のある方のみお楽しみください。
くれぐれも、おそロシア描写に耐性の無い方は手を出さないようにお気を付けください。
落ちつく隙がなかった
もっと単純な話にした方が良かったかも。
新しい映像体験のよう
これは想像を超えた、全く新しい作品でした。
FPSがそのまま実写映画になったようで、最初のSF設定からしてもう完全にゲームです。
視点構成から主人公はもう観客自身でしょう。
奥さん役の先生が素敵だなぁって見てたらヘイリーベネットでびっくりでした。
地上への降下から始まって、銃撃・カーチェイス・殴り合い・パルクールと目まぐるしくまさにジェットコースタームービーです。
先の展開が全然読めないので、とにかく目が離せません。
全編POV形式で、しかもワンカットにしか感じない映像でした。
また、すごいのがこの監督。
モスクワのインディーバンド(なんとガンズの前座も!)、そのフロントマンなんですよ。しかも本作のスタントにも参加しているようで二度びっくりでした。
演出や映像に音楽にも、いわゆる映像畑とは違ったセンスを感じるのはそこら辺でしょうか。
ただ人よっては観ていて疲れるかもです、余りにも目まぐるしい。私自身観賞後少し疲れを感じました。
迫り来るような映像の連続なので、息つく場面がほぼないんですよね。
いやーそれにしてもこれは劇場で観たかったですね。それだけが残念でした。
新しい映像体験のようで、本当面白かったです。
ただし好みはスパッと分かれるでしょうね。
脚本と演出がシニカルに結託した傑作カルト映画
「全編一人称視点!」というセンセーショナリズム一辺倒の他愛ないアクション映画かと思いきや、脚本と演出がシニカルに結託した傑作カルト映画だった。ホントに感動した。
まずそこいらのB級とは格が違うのだと宣戦布告するようにオープニングクレジット画面を埋め尽くすグロ映像。それが何かもわからないまま本編が始まる。
病室のような場所で目覚めた主人公。彼には記憶がなかった。もっといえば口をきくこともできなかった。彼は改造人間だった。要するにこの主人公は我々観客そのものだ。「映画は"観る"から"シンクロ"する時代へ」というキャッチコピーが示す通り、我々は出自と口を持たない彼にアイデンティティを重ね合わせながら、襲い来る数多のスリルを生々しく体感していく。
映画は全編にわたってGoProで撮影されているのだが、動作主体がおそらくパルクールに精通した役者であることはほぼ確実だ。ビルの壁面をひょいひょい登っていったり、橋の上を命綱もつけないで疾走したり、恐怖中枢マヒしてんじゃねえの?と不安になる。そういえば本作は米露共同制作だったな…(ロシア人は他民族に比べて恐怖を感じにくいという俗説がある)
さて、主人公はあるミッションを課されていた。それはロン毛のサイコキネシスト(書いてて笑ってしまう)から自分の妻を助け出すこと。彼はある男たちの力を借りながら敵組織の核心へと近づいていく…んだけど、この「ある男たち」の正体がすごい。
あるところに一人の科学者がいた。彼はサイコキネシストに背骨を折られ、身体が不自由になってしまった。そこで彼は、空洞の肉体に意識を飛ばして操作する科学技術を開発した。そしてサイコキネシストから自分の妻を奪還しようとする一人のサイボーグ人間を陰からサポートすることにした。そう、主人公を先導する「ある男たち」とは、実は一人の身体の不自由な科学者だったのだ。なんだか湯浅政明『カイバ』みたいな話だ…
冒頭のグロ映像もそうだが、本作は説明の欲求を限界まで抑制している。それにより万物が主人公の視界によって局限されているという一人称性がさらに強調される。確かに、わけわからん事態に巻き込まれたときって実際こういう感じだよな…すごい後にならないと全体が見えてこない。
なんだかんだでついに敵組織の懐中に潜り込んだ主人公だったが、そこで驚愕の事実を告げられる。実はサイコキネシストと妻は結託していて、彼はその壮大などんでん返し劇に欺かれていたのだ。彼は妻の夫などではなく、他にいくらでも代替可能なロボットに過ぎなかった。この代替可能性はメタ次元においても同様のことがいえる。つまり我々受け手一人一人のアイデンティティを容易に、無尽蔵に受け入れることができるというのは、彼がどこまでも自意識の希薄な容れ物に過ぎないことの証左だ。
自らの代替可能性に絶望した主人公はひどく落胆する。そのとき彼は不意にガラス片に映り込んだ自分自身の顔を目撃する。それはもちろん彼自身の、彼しか持ちえない顔だ。他のロボットの顔でもなければ、我々のような画面外の闖入者たちの顔でもない。ここではじめて彼は自我を獲得し、眼前のできごとを自分ごととして再認する。本作は「全編一人称視点」と銘打たれているものの、厳密にいえばここで我々は彼の身体から放逐されている。
そこから先は暴力の応酬といった感じで、主人公はようやく捕らえたサイコキネシストを惨殺。それからヘリコプターに飛び乗り、必死の命乞いをする妻(笑)をドアから蹴り出す。指だけでヘリコプターの縁にぶら下がる妻を見下しながら情け容赦なくドアを閉める。終わり。あまりにも気持ちよすぎる…
一人称視点だからなんだっていうんだよ…という身も蓋もない疑念がここまで綺麗に晴らされるとは思わなかった。「映像は新奇だったけど脚本はゴミ」みたいなレビューが散見されるけど、「お前らはいったい何を見てたんだよ!」と柄にもなく説教したくなってしまう。
これはすごいな
勇気はほめたい
原型(プロト)ベイビーキモすぎワロタ
男が目覚めるとそこには自分の妻と名乗るエステルという女性が。
絶命した自分をサイボーグ化させ蘇らせたという彼女だったが、その研究室に敵のエイカンが現れ彼女を誘拐してしまう。
いきなり追われる身となった男は、次から次へと現れる敵を倒しながら、彼女の救出とエイカンのサイボーグ兵士計画を阻止すべく立ち上がる。
いやー、凄いものを観てしまった。
終始一人称視点で撮られた、まるでFPSゲームのストーリーをプレイしているかのような映像。
これは映画なのか…?新しい映画の形ですね。
とにかく走る走る走る。走って逃げて戦って。
若干酔いそうな激しい一人称視点。
息を吐く間もないほど、どこからでも襲いかかってくる敵。
仲間なのか?敵なのか?
いきなり地獄へ落とされた男の気持ちが自分へ憑依してくる、没入感半端ないって。
銃にナイフにバットに刀と武器が様々で、アクションやパルクール、設定もやりたいことてんこ盛りって感じ。
これどうやって撮ったんだろうっていうシーンが多くて、少しメイキング見てみたけどそれでも納得できない。いや、すごい。
ゲームはあまりやらない方だけど、これは面白かった。
グラセフとかやりたいな。
ラストのアクションは圧巻。
エイカンが強すぎて、その割に最期は呆気なくて。
衝撃の真実をぶっ込んでからのなんとも皮肉なラストシーン。
ここ最近観た中ではダントツの暴力映画ともあって、人体損壊描写もエグいので無理な人は気を付けて。
テンポ良く敵との攻防を繰り返すのは全く見飽きないんだけど、逆にアクションだけでヒューマンドラマはあまり中身ないので、そこをもう少し作り込んで欲しかったかなと。
クローンのところも複雑すぎてよく分からなかったし。
容赦ないアクションに頭空っぽになるので、あんまり頭使う映画じゃないのかもしれない。
ディストピア感がすごく、シリアスな世界観ではあるが、笑える部分もちょいちょいあった。
大人のおもちゃとかジミーのパンイチ銃乱射とか草木カモフラージュジミーとかシュールで笑える。
VRがあるならゴーグルつけて観てみたいですね。
手ブレ映画
目が回るぐーるぐる
パンク漬けの執拗と過剰。
人を選ぶが自分は好き
アマゾンプライムにて鑑賞。
ゴア描写がなかなかに気合が入っているので、苦手な人は多いと思う。また戦闘シーンはめまぐるしく動くので画面酔いの恐れがある。逆にこれらがOKだよって人は他の映画ではなかなか味わえない映像が楽しめる。
多くの人が言っているが、まるでFPSゲームをそのまま実写でやってるような内容に感じた。登場人物から「俺についてこい」「○○へ行って○○に会え」といったゲームあるある台詞を何度も言われるところも拍車をかけている。シナリオはそこまで深みはない。
本作は、この何かのゲームで見たことがあるシナリオを、難しく考えず、映画として受動的に戦闘シーンを楽しむのが一番の楽しみ方だと思う。これはゲームという能動的な娯楽では味わいにくい楽しみ方(どうしてもプレイスキルによっては映像に集中できない人もいる)だろう。
FPS
Hardcore Henry(2015)を見たとき、その評釈でFPSということばを覚えた。
First Person Shooterは一人称視点のゲームを指す。
きょうび、インターネットでは、多数の書き手が、英語の頭文字をつかった略号を「完全に周知の略号」という体裁で、書いている。
が、個人的には、それらの略号を知っていたことが、あまりない。いや、ほとんどない。
これはなかなか凄いことだ。と思う。
読み飛ばしながら、あるいは前後の文脈から、なんとなくそれ(略号)がなにを指しているのか想像しながら、読んでいる。のである。
個人的には、この現象(略号の意味が分からないこと)が、じぶんが無知だから、なだけ、とは思っていない。
インターネットには、専門的用語や、海外文化に詳しいことが、書き手を博雅に見せる──と考えている書き手がいる、と思う。
なぜ、そう思うかというと、じぶんがそういう文を書いていたからだ。むしろ、人様の知り得ないことを「完全に周知のこと」として書いてみる──ことは、なんとなく気分が良かった。
わたしはお百姓の息子だが、そういう中央のライター的気配を醸し出すのが、かっこいい、と考えていた。わけである。
とりわけ、ゲームやIT関連のこと──など「完全に解っている人に向かって話しているんですよ」という体裁の文だらけ、だと思う。いいのかわるいのかは知らない。が、読み手もわかっていないが、書き手もわかっている、とは感じない。
わたし自身、映画レビューにおいて、完全にポピュラーとは言えない監督の映画を、誰某の○○──と、あたかも完全に周知のことのように書いたりする。
ゲームにおけるRPGやFPSなど、ポピュラリティある語は、知らないほうが少数派──かもしれないが、方面に疎かったり、高齢であったり、素人がなにかを検索しているばあい、専門用語だらけの文には、なにか邪気のようなものを感じる──のは、おそらくわたしだけではない、と思う。
話を戻すが、FPSゲームでは、モニターの端からにょきと手が出て、うねうね動いている。
その手が、銃や剣など武器を持って戦う。わたしは下手なのですぐにやられるし、それ以前に、はげしく動く画面に数分たらずで気分が悪くなる。
個人的にはFPSの「どうだい、じっさいじぶんが戦っている感じがするだろ?」と言っているみたいな画面構成は好きではない。戦っている気にはならないし、分身となるキャラクターは俯瞰できたほうがいい。
それはともかく。映画のPOVが発明されたとき、それがいずれFPSゲームの疑似をすることは、想像ができた、と思う。
韓国映画のTHE VILLAINESS「悪女」(2017)も、FPS風の格闘から、映画がはじまる。
POVは「Point of View Shot」で主観ショットを用いた映画の通称である。Hardcore HenryもPOV亜種だった。
POVはブレアウィッチプロジェクト(1999)から一挙に広まった。
手法の最大の利点はお金がかからないこと。
ブレアウィッチは600万円の制作費ながら全世界で240億円の興行収入をあげた。
誰もが柳の下のどじょうを狙った。
雨後の筍のごとくPOVがつくられた。
『~中略、おまえはユーモアの本質について議論したいんだろう。冗談には二つの種類があるんだ。ひとつは永久に面白いまま続くんだ。もう一種類のは一度だけ面白い。二度目はつまらないんだ。こんどの冗談は二番目の種類だよ。一度使うとき、おまえは面白いやつだ。二度使えば、おまえは薄のろだな』
(ロバートAハインライン作:矢野徹訳:『月は無慈悲な夜の女王』より)
ひとつのアイデアが、二回目三回目・・・と続くばあい、それにたいする感興は、完全に減退したり、薄まったり──するものだ。
POV映画のスタンダードは、登場人物がカメラを持って他の登場人物を追っている──というスタイルである。大成功したスペイン映画REC(2007)もこのスタイルで撮られている。そしてほとんどのPOVがこのスタイルで撮られている。
このとき、もっとも重要になるのが、登場人物がカメラを回してることの必然性と自然さであろう、と思う。
設定や会話にわざとらしさがあれば興ざめする。ちょっとのわざとらしさも視聴者は感じとれる。
POVの宿命だが、なかなかそれを克服できない。言うまでもないが、ああこれはPOVスタイルの映画ですね──ということを、すでに観衆がわかっている、からだ。
そこで、自然さを出そうとして、わざと手持ちカメラをブレさせたりする。
すると、こんどは映画が、見づらくなる。
たとえば登場人物がカメラを回しながら廃墟を探索している──という設定はじゅうぶん理解できたとしても、その臨場感を伝えるための暗さや撮影の不安定さが、リアリティを押しのけて見づらくなる、のである。
おそらく観衆は「POVはわかったから、そんなに揺らさなくてもいいよ」と言いたくなってしまう、だろう。
ただ元来、予算のとれないクリエイターが使う手法だが、メジャー資本がPOVを取り入れると、やはり一枚うわてな映画になる。Hardcore Henryしかり。クローバーフィールド(2008)やデイヴィッドエアーのエンドオブウォッチ(2012)。シャラマンのヴィジット(2015)も面白かった。
クローバーフィールドでパーティー中、送別用のビデオレターを撮るというPOV常套手段が出てくる。ひとりづつカメラに向かってスピーチを寄せるのだが、お金のかかっている映画なので不自然さはない。だがもはや「ビデオレターを撮る」は使えない。つまりPOVをつくればつくるほど「なぜ登場人物が撮っているのか」の設定を生み出すことが困難になってくる──のである。
すでに飽和しているのだが、なおもPOVがつくられるのはお金のないクリエイターにとって代替できない手法だからだ。
短期間で撮れる。少人数で撮れる。一般人の撮影を想定するのでとくべつな舞台が要らない。手持ちカメラで、日常性や一般人の様態を見せたい──わけだから、むしろ有名な俳優でないほうがいい。──予算的には、いいことづくめ、である。
POVは変形を模索しはじめた。
カメラを監視モニターに置き換えたパラノーマルアクティビティ(2007)がヒットすると、POVが「主観ショット」という解釈から「映画を撮っているカメラではないカメラが捉えた世界」という解釈に変わった。
が、いずれにしても低予算だからそうするという動機から抜け出しているわけではなかった。
技法に関することだけならすぐに飽きがくる。
Hardcore Henryは、よくできた楽しい映画だったが、POVをFPSゲーム画面風にしたこと自体は、驚きの革命ではなかった、と思う。
言うなれば、それは、よくカレーをつくる人が、こんどは○○を入れてみました、と言っているようなものであって、それがヨーグルトであってもバナナであっても、チョコレートでも、納豆でも、絶対の革命的要素にはなりえない。
どんなに斬新でも、見始めて数分経てば技法そのものへの興味は薄れてしまう。
POVは『一度だけ面白い冗談』なのである。
ところが、観衆のそういったPOVにたいする一種の諦観を、完全に粉砕してみせたのがSearching(2018)だった。やるひとはいるし、やるひとはやるもんだ。
わかりきったことだが、point of view shot=主観の視点が、疑似や演出であることを知らないひとはいない。
一方、FPSの「手」がじぶんの手だと認識できないひとはいない。
が、GUIとして、かならずしも3D画面が最適とはかぎらない。むしろ見づらい。
技法とはそれだけのことだ。Searchingもカメ止めも、技法は使いつつも、最終的に家族の話に昇華させたことが長じたゆえんだった。
すぐれた映画が、人間の話にしようとするところは、GUI=人が使い易い、視認性の高い画面構成にしようとする理念に、とても似ている。
Hardcore Henryを見ながら、そんなことを思った──のだった。
全143件中、1~20件目を表示