イレブン・ミニッツのレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
☆☆☆★★★ これ、、、はっきり言って『フア◯ナ◯・デ◯ステ◯ネー...
☆☆☆★★★
これ、、、はっきり言って『フア◯ナ◯・デ◯ステ◯ネーション』じゃねえか?(爆)
登場人物がかなり多く。1人1人の行動・目的・位置及び人物関係を、1度観ただけでは完全に理解仕切れないかもしれないが、かなり面白い作品でした。
そして、この作品の主役はズバリ【音響】だと言って良いか…と。
ストーリーを語る気がさらさら無い…等の意見を見ると。そりや〜そうでしよう〜ね〜との思い。
スコリモフスキーは昔、ガラガラの新宿東映パラスで観た時から、その辺りは確かにいい加減だった(笑)
それなのに、いつの間にか世界的な巨匠扱いなんだから。
ひょっとして本人笑ってるんじゃないかな〜。
分かりずらかった人物関係としては、、、
・ホットドッグ屋の親父と絡む女
・その息子が見たモノ(幻覚?)
・階段で通せんぼする男と寝たきりの男
・犬を連れ歩く女
・強盗あんちゃんと、女好き監督が見たモノ
・謎の映画撮影等
まあ、画面に登場した全員を、最後に強引に同一場面に集める為なのだから。最早ストーリー等はどうでも良いんでしょうねえ( ^ω^ )
2016年8月29日 ヒューマントラストシネマ有楽町/シアター1
だから何?って感じ。
各登場人物がとある事件に巻き込まれるまでの11分を描いた作品だが、狭い範囲の住人の日常を切り取ったり、視点を変えたのを繋げただけでけっこう退屈。
黒い点や質屋のテレビ、配達先での怪現象等謎が残って考察の楽しみがあるのが救いかな。
すべてを映し出すがゆえ すべてを取り逃すカメラ
「11分」の間に起きたことはすべてが克明に「記録」されている。スマートフォンからハンディカムから8ミリから監視カメラまで、あらゆるカメラが「11分」をさまざまな方面から切り取っている。時にはイヌの視点になって主人を見上げたり、上空から街を見下ろしたり、とにかく手段を問わず現実を映し出し続ける。
しかし、そうであるにもかかわらず、この映画には人間的な感触がない。仮にも同じ時空を経験している人々の動向を描いた群像劇のはずなのに、人物の心情の掘り下げはほとんどなされない。話が進むにつれて各々の目的意識のようなものがなんとなく明らかにはなっていくものの、それらがどのような蓄積に基づいたものなのかは判然としない。
人間を語り出す装置としての機能を十全に果たすべくカメラは多種多様な撮影機器を忙しなく行き来するのだが、それによって映像の持つ説得力はかえって摩滅していくという悲痛な逆説性。人間不在のサスペンスはやがていかにも人工物めいた粗雑なラストシーンへと墜落する。役者のオーバーな演技やスローモーション演出はこのシーンの人工性を強調しているといえるだろう。
技術が発達すればするほど眼前の物理現象を捉える方法は増えていくが、そういうテクニックばかりに終始しているうちに「人間っぽさ」はどんどん抜けてつまらなくなっていく。本作を通じて私が受け取ったメッセージはそんなところだ。衝撃的なラストシーンが監視カメラのモニターのうちの取るに足らないワンシーンへと後退していく描写は、「カメラ(=語りの文法)」それ自体にこだわることの不毛さを表しているのではないか。
一方で、この映画の網羅力をもってしてもなお最後まで映し出されることのなかった「空の黒点」の存在はある意味で希望だ。たとえ世界の全てが監視カメラによって余すことなくモニタリングされていても、決して可視化されないものがあるということ。これは人間の心情も同じだ。存在はするが、目には見えない。しかしそういった不可視性を、それでもなお何らかの形に捉えようと足掻き続けてこそ、傑作と呼ぶに相応しい文芸が生まれるのだと私は思う。
印象深い挿話がいくつかあったが、とりわけ映画プロデューサー(監督?)と新人女優のやりとりは昨今の邦画業界における諸問題を彷彿とさせた。女優側がなんとなく自分の身体を売ることについて諦観的になっていたのがなんともやるせない。プロデューサーのあまりのクズっぷりにはもはや失笑すら湧いてこないが、こういうことが実際に起こっているのだと思うと戦慄する。
群像劇。『パルプフィクション』や『ラブアクチュアリー』がどれほど素晴らしいのか、がよく分かる
思わせぶりなオープニングから、ちょい難解な雰囲気……。
おっ、コレは⁉️
と思って観てましたが、それぞれのパートがどうにも中途半端で奥行きが無いため、最後は辻褄合わせの収束という印象が拭えませんでした。
同時刻に起こる様々な出来事
こういった視点の作品は 他にもあるけど、これらが1つに重なった時「一体、どうなるんだろ!?!」って言う 興奮する様な期待とかは全く生まれなかったし、特筆することはないかな………。
確かこれ…ウチにDVDあったなぁ…。
何がかわからないが心に引っかかる
劇場公開の頃に気になってたけど行けなかった作品を自宅のテレビで鑑賞。
午後5時からの11分間、いろんな人物の動きを切り替えて見せます。監視カメラのモニターが関係ない風景を断片的に映すように。
いくつかのストーリーが同時並行で進むのですが、いずれのストーリーも単純で取るに足りないもの。しかし、それぞれの映像を、観客がイラッと来るような見せ方をする事でクライマックスにストレスの頂点が来るようにできています。
悲劇の群像劇と言えばそれまでだけど、そこに至るまでの映像の試みというか遊び方が斬新。決して「見てよかった」との観後感はありませんが、しばらく喉に引っかかった小骨のように心から離れなくなりそうです。
さすがベテラン監督
サイバー神が我々をモニターで見ている。スマホ、監視カメラ、犬の目を通して写し出されている。
結局のところ、どんな大事故も小さなモニターの中のひとつの偶発事でしかない。
サイバー神のモニターに大量に集積された映像には、黒点が表れている。
体系が体系たるかぎり属性として含まなくてはならない何ものかである。裂け目のような何か。
そんな必然性の宿命が、我々の自由な日常生活の一部に内包されている。
枕営業、不倫、ポルノ。救助される妊婦の周りには死の気配が漂っている。
性は生命を生み出すと同時に死をイメージさせる。
性的興奮は新しい生命のイメージとは決して馴染めない。むしろ加虐的で自虐的なイメージを持つ。
そして、死の瞬間こそ、生命の燃え上がる瞬間でもある。
カタストロフ、ゼロ時点。言い方は様々あるが、そこへ向かう11分の映画だった。
スコリモフスキは、鑑賞者の期待を裏切り破綻を生じさせて、問いかけてくる。単なる心地良い美や感動を求める人には、この監督との対話はできない。和気あいあいなはずがないのだ。
黒い点。
人は生きて行く上で関係ないと思っている人とも関係し合っている。場所・時間が複雑に交差する中に人生がある。その一部分、11分の間に特定の場所で起こったことは、例えたくさんの人たちの人生を左右してしまうような出来事であったとしても、それはモニターの画面上に現れたハエ程度の黒い点でしかないということ。それでも、人は一分一秒を懸命に生きている。シャボン玉がゆらゆらと空に向かい割れる映像が印象に残った。深く考えないで観る作品。わたしは好き。
全てのピースははまった…のかな
映画監督や強盗など多くの人物が過ごす11分間をバラバラにして、最後にまとめる。
ラストまではバラバラの話しなのでしんどいが、最後の最後に一気に一つになるので我慢、我慢。
死兆星?
ヤバい映画だと思う。
雰囲気が良いからついつい見入ってしまう。
雰囲気だけだし、画面で起こってる事だけだと、それだけかよ。と思うのだけど、もっと深い何かが潜んでるような怖さを見終わって引きずっている。
黒点は何なのか?テレビに映った老人は何だったのだろうか?
ヤバい映画を観た気がする。観た方と語り合いたい。
時間も丁度良い。
クソ映画
クソ映画。
ずっと、どんな人なんだろう、どうなるんだろうと、ついつい眠りながら見続けた結果が…
こういうこともある。
映像作家というやつが好きな人向け? 俺には、徹底的に合わなかった。
無関心••3••好
並••3••凄
無1••••涙/無1••••固ゆで
無1••••社会派/大衆•••4•狂信
最低/警鐘
俺の満足度 20点
作品賞可能性 0%
もっと残酷なオチが欲しかった
変な人ばかりでつまらない。途中で、私ならこういうオチにするかな、と考えた通りになったのもガッカリ。
私ならもっと堅実で地味な普通の人達を中心に描くな。観る人がおもいっきり感情移入するような。
変な人ばかりで感情移入していないからこそ、軽く流せるんだけど、こういうオチは観る人を傷つけてこそ意味があるんじゃないかなぁ?
ポーランドの民族的伝統か
それぞれ5:00に始まり,同時並行で進んでいく複数のストーリィが,5:11,文字通り意表を突くドラマティックなシーンに収斂する。その終わり方は,唐突で不条理と言えば不条理。よって,後味が悪いと言えば,悪い。
がしかし,やはりそこがポーランド映画ならではの特徴か。ドイツ・ロシアに蹂躙されてきた民族的伝統とでもいうものが,この映画にも反映しているように思えるからである。
全42件中、1~20件目を表示