王の運命(さだめ) 歴史を変えた八日間のレビュー・感想・評価
全10件を表示
父と息子の悲しい物語
李氏朝鮮第21代王英祖と、
息子 荘献世子(死後、思悼世子と呼ばれる)の物語。
ちなみに、荘献世子(思悼世子)の息子が
李祘(イサン)、のちの第22代王正祖で、
この時代の話では、
映画にもドラマにも、よく扱われています。
李祘(イサン)を主人公にしたものは
たくさん見かけるけれど、
その父である荘献世子(思悼世子)を
主人公にしたものは、
今まで見た記憶がありません。
英祖が荘献世子(思悼世子)を米櫃の中に閉じ込め、
死に至らしめたいう史実について、
到底理解されず、
朝鮮時代にまつわるエピソードの中でも、
大きな謎でした。
しかしこの映画を見て、
その謎が解けたような気がします。
どんな経緯で、どんな背景があって、
二人はどんな気持ちでいたのか。
キャスティングは、英祖にソンガンホ、
荘献世子(思悼世子)にユアインという、
これは期待せずにはいられない二人。
二人とも、期待通り、
期待以上に凄みある演技で、
英祖、荘献世子(思悼世子)、
それぞれの思いに引き込まれました。
この映画を見ていて思ったのは、
王と世子以前に、
父と息子の物語なんだということ。
どこの父親が息子を死に至らしめて、
平気でいられるでしょうか。
ある程度の予備知識は必須かと
朝鮮王朝21代の英祖と廃世子された思悼世子の葛藤をかなり史実に近い形で描かれていると評価されている作品。残念ながらある程度の予備知識がないと、父と息子の葛藤にしか映らない可能性がある。
英祖の生母はドラマ「トンイ」主人公。つまり最下層の身分の人が母親だというコンプレックスや王位争いなどが英祖の人格形成に大きな影響を与えている。そのため、自分の正妃とも先王の正妃とも円満でなく、最愛の後宮から生まれたのが思悼世子だ。しかも40歳を過ぎて生まれた男子なので、溺愛と過度な期待を注いでしまった。それがこの事件の遠因である。
個人的には、ストーリーや作品性を高く評価したいけれど、出演した俳優の中で役に合っていると感じた人は1人もいなかった。大妃役のキム・ヘスクくらいか。
この時の英祖は、朝鮮王朝の存続をかけて一大決心をしたのだと思う。親である前に王であった。そうするしかなかったのだと思う。
まさに『恨』。「礼節」と「人」の間のわかりあえない感情
なぜか涙が出てくる。
王という立場上、親としてよりも王としての愛情を注ぐ親。
王子という立場上、芸の才や生き様そのままを認めてもらえず、
王の愛を受け入れられずに自身がわからなくなり壊れていく子。
才があり、世の渡り方をも知りながら、父への孝情を忘れない孫。
親子の想いが通じ合わない辛さを感じさせる。
国の「礼節」と「人」のどちらに重きをおくか、
わかっていたとしても、
立場もあり王と子は受け入れ合えず強い憤りが起こる。
まさしく韓国でいわれる『恨』
誰のせいでもない、誰にもぶつけることのできない、悔しい感情。
父と子の解けなかった『恨』を解くかのような孫のラストシーンに、慰められる。
観終わったあとのナントもいえない、感情。
これが『恨』なのか。
人が人と関わることの重さを考えさせる
なんか韓国社会の縮図みたい…。
王の運命
全10件を表示