マイケル・ムーアの世界侵略のススメのレビュー・感想・評価
全10件を表示
アメリカの忘れもの
世界一の国、アメリカ!
…の筈が、第二次大戦以降、あらゆる“戦い”で負け続き。
どうしてアメリカは勝てない…?
アメリカ国防総省から相談を持ち掛けられ、男は提案する。
各国を侵略し、優れたアイデアを盗んでアメリカに持ち帰る。
空母ロナルド・レーガンに乗り、ヨーロッパを目指す“侵略者”は、マイケル・ムーア!
勿論ドキュメンタリー。が、そういう“触れ込み”なのがユニーク。
欧米やアジアは遅れてる…? ヨーロッパ各国の政策に驚き…!
イタリアに行ったら驚いた!
たっぷりの有給休暇、産休。家に帰ってのゆっくりの2時間ランチタイム。充実した福利厚生。
ゆとりを持ってこそ、仕事もプライベートもはかどる。
そのアイデア、頂き!
フランスに行ったら驚いた!
まるで豪華レストランのような小学校給食。
コーラもハンバーガーもナシ。何かの餌のようなアメリカの学食なんて見ただけで食欲が失せる…。
セックス教育もしっかりと。10代の妊娠率の低さ!
そのアイデア、頂き!
フィンランドに行ったら驚いた!
かつて学力はアメリカとどっこい。それが今や、世界一の学力国に!
その要因は、宿題ナシ、授業時間を減らす、全国テストの廃止。
子供たちの自主性を尊重し、自分たちで考えさせ、遊ばせ学ばせる。
そのアイデア、頂き!
スロベニアに行ったら驚いた!
珍獣発見! 借金の無い大学生。
大学費は無料。アメリカからの転入生も。勿論学力も高い。
有料化の話が出た時は、一斉デモ。
それに対しアメリカの学生は学費が値上がりしても何の行動もナシ…。
そのアイデア、頂き!
ドイツに行ったら驚いた!
この国には勝てる!…と高を括っていたら、母国の歴史の汚点をしっかり学ばせる。
無かった事にしない。風化させない。決して忘れさせない。
二度と、あんな愚かな過ちを繰り返さない為に…。
奴隷制度や人種差別…。アメリカは何を学んだのか…?
そのアイデア、頂き!
ポルトガルに行ったら驚いた!
ドラッグの逮捕者ナシ…! 何故ならドラッグを違法としていないから。
ただそれだけじゃダメ。個人の尊厳を尊重する。死刑制度もナシ。
そのアイデア、頂き!
ノルウェーに行ったら驚いた!
まるでリゾートのような刑務所。重罪犯が収監されている刑務所さえ豪華ホテルのような待遇。
例え手元に包丁やナイフがあっても受刑者たちはトラブルを起こさない。
被害者遺族も犯人を殺そうとは思わない。同じレベルに落ちたくない。
無論死刑制度はナシ。再犯率は世界一低い。
そのアイデア、頂き!
チュニジアに行ったら驚いた!
独裁政権を倒し、民主化。それを体現したのは女性たち。
続くアイスランドにも行ったら驚いた!
1980年に世界で初の女性大統領。
男女平等どころか、女性の社会進出の急先鋒。
女性が社会を動かす。
そのアイデア、頂き!
ベルリンに行ったら驚いた!
かつて東西を分断していた壁。
その壁を壊したのは、ハンマーとノミと、自由・平等・平和を求める国民たち。
そのアイデア、頂き!
ヨーロッパ各国を侵略し、得た戦利品。
気付いた事。
それらのほとんどがアメリカ発祥、かつてアメリカが行っていた事。
より良い国を目指し、歴史の中に忘れてしまった。
侵略するまでもなかった。答えは、アメリカの歴史の中にあったのだ。
それを思い出せば、アメリカが再び世界一の国になる日も近い…?
何だかまるで、落語かお笑いネタのようなオチ。
にしても、ヨーロッパ各国の驚き優れた政策の数々…!
真似してすぐ実践しよう!…なんてそんな容易い事ではない。各国それまでの努力の賜物だし、それぞれのお国柄事情だってある。
我が日本だったら…?
有給休暇や育休→取りづらいし、取ったら後ろ指指される。
学食→豪勢な小学校もあり。
学力→低下中…。
大学費→それを稼ぐ為に学生は勉強よりバイト。
母国の歴史→敗戦国の日本だが、南京大虐殺など侵略国でもあった。今の若者がその歴史を知っているのか…?
ドラッグ逮捕→特に芸能界!
リゾートのような刑務所、死刑制度廃止→考えられない!
女性の社会進出→しているように見えて、未だ男性上位。アメリカと並び女性が政治のトップに立ててない国…。
日本も負け戦続き…。
米国版出羽守(べいこくばんでわのかみ)
その昔、日本の政治、経済などの文化人に「欧州出羽守」という揶揄がありました。
「ドイツでは、教育のシステムが……」
「北欧では、福祉のレベルが……」
「スペインでは、労働の環境が……」
「オーストラリアでは、環境保護の法律が……」
などと、とにかく日本がどれだけ遅れているかを知らしめるために、よその国を持ち上げまくって、それを新聞やテレビで有難がって意見をちょうだいするという図式の論説で、例えば、「夏時間を導入すれば、これだけの経済効果がある」とか、「金融ビッグバンで、貯蓄は紙切れになるから、株式と金に三分しろ」みたいな暴論を平気でぶちあげる輩です。
それぞれ、民族性も違えば、風土、文化、特産品も、経済基盤も、当然ながら国家予算も格差があるというのに、その国の優れた一面を切り取って、それだけを真似したところで、必ずどこかにしわ寄せが来るはずなのに。
現に、民主党政権下で、高速道路の無料化なんか実現したものの、すぐに財源が不足して終わったように、ドラスティックな政策などは「無理が通れば道理が引っ込む」そのまんまの結末を迎えたりしました。
この映画は、アメリカの抱える問題を浮き彫りにするのに、「よその国はこれだけ素晴らしい事を実現していますよ」ということをムーア監督自らが体験リポートを続ける、長編ドキュメンタリーで、病める大国アメリカの社会問題を取り上げるよりも、
・イタリアでは有給休暇の消化率が高い、アメリカは?とか
・フランスでは給食がバカ美味い、アメリカは?とか、
・フィンランドでは犯罪者の再犯率が米国の20%だが、その要因は?とか、
まさに、「欧州ではの神」現象そのものでした。
何となく頭が良くなった気になるフィルムで、この映画を見た、ただそのことだけで、人と違う優越感に浸らせてくれる魔法の映画です。
それでも、黒人の社会的地位を押さえつけたい「白人至上主義者」たちの視点から、ドラッグを規制することが黒人を支配するのにどれだけ効果的かという論点は、非常にユニークで、「合法なものにしてしまえば、彼ら(黒人)だって社会不適合者の烙印から解放される。真の自由競争に近づく」と言う意見をどこかの国(ちょっと忘れました)で真顔で主張しているのには、眼からウロコの瞬間でした。
「アメリカ国内の、南部の州で、いわばアヘン戦争的な構造支配のツールとして、ドラッグが一翼を担っている」というのは、暴論のようで「さもありなん」と思えるものでした。
かつて禁酒法と言う悪法に踊らされた国が、ドラッグを取り締まることで起きる衝突よりも、合法なものにして依存症の治癒に取り組んだほうがメリットが大きいという主張です。貧しい黒人たちがドラッグの快楽から抜け出せずに、日銭を稼ぎ、命を散らしていく構図は、薬物を違法にしていることが原因だという理屈で、どこかの国(忘れました)では、ドラッグは合法で、使用者が犯罪を犯す確率はむしろ一般人よりも低い、とか。健康被害も、むしろドーナツやハンバーガーを毎日食べているよりも低い、みたいな論調でした。
日本に生きていて、マイケル・ムーアの主張を「丸のみ」にはできませんが、そんな考え方があったのね。という勉強にはなりました。
世界各国を「侵略」して素晴らしい「宝」を盗みとる。いつもアメリカが...
世界各国を「侵略」して素晴らしい「宝」を盗みとる。いつもアメリカがそうしてきたように。この映画の面白いのは、ここで奪い取るのは素晴らしいアイデアだということ。さらに痛快なのは、それはもともとアメリカが生み出した「落し物」だったということ。
素晴らしい給食に、無償の高等教育、医療制度、人権、女性の権利、司法制度から労働者の権利に至る各国の事例。にわかには信じられないような成功事例が、アメリカ、そして、日本ですぐに援用できるかと言えば難しいだろうけど、途方もないやり方にもかかわらず、事実として成功しているという説得力には眼を見張るものがある。
さまざまな障害を根拠にできない理由を並べて、解決すべき問題を放置してしまうということはよくあることだが、目的が達成されることが優先されるのであれば、副次的な懸念は本来、どうでもいいことなのだ。社会が本当に解決すべき問題はなんなのか。その本質にきちんと向き合う。その潔さがあれば、本当はそんなに難しい問題じゃないものもあるかもしれない。
既得権益にしがみついた有力者と、その有力者しか見えてない政治家が社会を牛耳っているのはどこの国でも同じことだけど、このぐらい思い切ったチャレンジが社会を変えるには必要なのかもしれない。ハンマーとノミで壁を壊したベルリンのように、本当はなんてことないものに縛られているだけなのだとしたら、やっぱり僕らはハンマーとノミを手にするべきなんだろう。
いつものムーア作品のように、トランプ信者が観たら激昂するだろう徹底した反アメリカ主義に貫かれている本作。その根底にあるのはこれまたいつものようにアメリカに対する深い愛なのだ。本当の意味でのアメリカン・ドリームを。ということが理解できないドナルドに言って聞かせたいものだわ。
WOWOWにて観賞
マイケル・ムーアが、各国の「素晴らしい」社会システムを紹介してくれるのだが、彼自身が「素晴らしい」と考えるものなので、非常に主観的。悪く言やあ独善的。
システムを説明する各国の人々はムーアの思想に合った話をする人ばかり。反論や意見の対立も無いので、退屈。
殺人犯が伸び伸びなんて良い訳ないだろ!という意見もあるのですが、彼の世界では野蛮人なんでしょうね。
演出も特に社会的運動を取り上げる後半が単調で失速している。
ムーア自身のしかめ面もわざとらしく、自意識過剰で嫌な感じ。
彼の過去の傑作も手法はどうだったんだ?と疑いが生じてしまった。
ホントにホント、ホントの話さ
アメリカ以外のいろいろな国から、良いところを盗んでアメリカに持って帰ろう、という話。
それだけのことをわざわざ「世界侵略」、と表現したのは、なんだか日本の民放のバラエティ番組みたいなわざとらしさで、少しなえるのだけど、これがムーアの味ということなのかな。
おぼえてるのをいくつか書くと(正確でないので、だいたい)、
イタリア…昼休みは2時間、8週間の有給休暇。その結果、逆に生産性が上がった。
フランス…小学校の給食がフルコースなみの豪華さ。なのに給食費は安い。早期の性教育。
ポルトガル…薬物使用が犯罪では無くした。その結果、薬物使用が激減した。
ノルウェー…死刑制度がなく、刑務所は最長でも20年、しかも、とても快適な暮らしができる。その結果、再犯率が世界で最も下がった。
フィンランド…宿題無し、授業時間は1日3時間。なのに、世界で一番学力がある。
スロベニア…大学の学費完全にゼロ。
後半の、女性の人権のチュニジア、負の歴史教育のドイツみたいな話は急激に眠くなって、まともに覚えてない。後半はすごくテンポが悪くて退屈になる。
普通は逆になるんじゃ?と思うところが、そうならない、みたいな話が多かった。
こういう話があること自体は不思議ではない。既存の社会システムは、昔の慣習にひっぱられているだけで、合理的とは限らないから。
でも、この映画で語られていることはあまりに極端で、常に「ホントなのかな? なんかウラがあるんじゃないかな?」と思ってしまう。
でも、既存の社会システムに、それでいいのか?と疑問を持つきっかけになる、という意味では良い映画だと思う。
マイケル・ムーアというのはくせもので、彼の言うことは全部信用出来ない、みたいな見方はもう共通認識になりつつあるし。そのうさんくささも含めて、楽しいおじさん、て感じかな。
「ほら吹き男爵の冒険」とまでは言わないけど、それに近い楽しさはある。「ホントにホント、ホントの話だよ」で終わる。
それでも、日本のバラエティ番組よりはずっとましだと思う。それは、ちゃんとエビデンス(統計的データや、証拠)を出してるから。
日本の政策論争も、何を言ってるのか理解するだけで苦労する、みたいなものじゃなく、このくらい主張が明確だったら分かりやすいのにな、と思った(もちろん、わかりやすさだけを追求するのは危険だけど、分かりやすく伝える、ということにあまりに無頓着な場合が多いと思うので)。
目から鱗
世界は広かった。
なんというか、世界と生活圏をイコールに考えていたけど全く別物だった。
下手なニュースを見るより、よっぽどタメになる。
アメリカに対する痛烈な風刺も多かったが、印象に残ったのは「私たちという考え方」なんか色々腑に落ちた。
私、ではない。
私と私の家族、ではない。
「私達」なんだと。
色々と軋轢も多そうだが、隣人を愛せよという話しに似てるのかもしれないが、いや、隣人という概念すらないのか。
世界には、それを理想という名の幻想ではなく、理念として実行してる国もある。
羨ましいとも思う。
子供たちの笑顔が眩しかったから。
映画では、発信元はアメリカであったと締めくくっている。
他国は、皆、アメリカに学んだのだと。
そこから発展していったのだと。
では、僕らの国は?
アメリカの模倣から抜け出せない日本国は?
僕らの子供が、眩しい笑顔に包まれてる国にしていきたい。
小難しい事は、小難しい事が得意な人に任せて、まずは自分の手の届く範囲が笑顔になれるよう務めていきたい。
「良い仕事をする為には、良い休日が必要である」
これは、怠け者の言葉ではなかった。
だが、その言葉を履き違えると怠け者に転落する。
翻って我が国はどうだろう..と考えさせられる作品
「侵略」は いつもの彼らしいアイロニカル・ジョーク含みの表現だろう..と思っていたが,実見してみて想像通りでした。
欧州諸国(独,仏,伊,ノルウェー)とアフリカ(チュニジア)での諸制度(特に労働・教育・女性施策面)の実地調査結果から,「米国の常識」が如何に国際的には非常識であるかを浮き立たせることが狙いだった訳ですが,合間にいつもの「お笑い」が挟まれてはいたものの,内容は結構シリアスで教訓的。
日本は,「欧州等と米国の間」ではありますが,教育,労働,女性施策ともに,米国に近い方なんだな..との呆れ含みの実感が湧きました。 これからの社会のあり方をどうしていくべきか..を考える上で参考になる箇所が幾つかあったと思います。
節目節目で,米国人(特に東部諸州のインテリ・エスタブリッシュメント層?)にしか掴み取れないようなジョークの箇所が何点かあったようですが,全般にその訴えには日本人でも共鳴出来るトコロがあったと思うので,上映中に子ども(13歳)を連れて行きたいと思ってます。(※フェ◎を語る場面とか入浴の際にスッポンポンシーンがあるのですが,それでも見せる価値はあると思う。)
それにしても,ココでのコメの中に「ハリソンボン春菜のネタでは知っていたが..」との言及があったのに驚き。 ソレをきっかけに彼の映画を鑑賞に赴いたことは評価したいが,逆に考えれば,それまで彼の知名度は低かった訳で,ソレもまた小さな驚き..(苦笑)。
泣いた
まさか泣くなんて思わなかったけど ドイツのぐだりとそれからスウェーデンの死刑制度がないくだりで泣いてしまった。他にもアメリカの黒人が床に押し付けられ警察に蹴られる映像 もろもろ…。
フィンランドの教育制度が目的で見に行ったんですが期待以上に得られるものがありました。
全10件を表示