マイケル・ムーアの世界侵略のススメのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
ホントにホント、ホントの話さ
アメリカ以外のいろいろな国から、良いところを盗んでアメリカに持って帰ろう、という話。
それだけのことをわざわざ「世界侵略」、と表現したのは、なんだか日本の民放のバラエティ番組みたいなわざとらしさで、少しなえるのだけど、これがムーアの味ということなのかな。
おぼえてるのをいくつか書くと(正確でないので、だいたい)、
イタリア…昼休みは2時間、8週間の有給休暇。その結果、逆に生産性が上がった。
フランス…小学校の給食がフルコースなみの豪華さ。なのに給食費は安い。早期の性教育。
ポルトガル…薬物使用が犯罪では無くした。その結果、薬物使用が激減した。
ノルウェー…死刑制度がなく、刑務所は最長でも20年、しかも、とても快適な暮らしができる。その結果、再犯率が世界で最も下がった。
フィンランド…宿題無し、授業時間は1日3時間。なのに、世界で一番学力がある。
スロベニア…大学の学費完全にゼロ。
後半の、女性の人権のチュニジア、負の歴史教育のドイツみたいな話は急激に眠くなって、まともに覚えてない。後半はすごくテンポが悪くて退屈になる。
普通は逆になるんじゃ?と思うところが、そうならない、みたいな話が多かった。
こういう話があること自体は不思議ではない。既存の社会システムは、昔の慣習にひっぱられているだけで、合理的とは限らないから。
でも、この映画で語られていることはあまりに極端で、常に「ホントなのかな? なんかウラがあるんじゃないかな?」と思ってしまう。
でも、既存の社会システムに、それでいいのか?と疑問を持つきっかけになる、という意味では良い映画だと思う。
マイケル・ムーアというのはくせもので、彼の言うことは全部信用出来ない、みたいな見方はもう共通認識になりつつあるし。そのうさんくささも含めて、楽しいおじさん、て感じかな。
「ほら吹き男爵の冒険」とまでは言わないけど、それに近い楽しさはある。「ホントにホント、ホントの話だよ」で終わる。
それでも、日本のバラエティ番組よりはずっとましだと思う。それは、ちゃんとエビデンス(統計的データや、証拠)を出してるから。
日本の政策論争も、何を言ってるのか理解するだけで苦労する、みたいなものじゃなく、このくらい主張が明確だったら分かりやすいのにな、と思った(もちろん、わかりやすさだけを追求するのは危険だけど、分かりやすく伝える、ということにあまりに無頓着な場合が多いと思うので)。
世界の幸福論。
自分が一番だと思っている国ほど周りを見ないことを前提に、
鮮やかな切り口で他国と比較しポジティブ持論を掲げる本作。
あらムーア氏随分丸くなっちゃった?感はあるものの、取り
あげる比較論を幾つも見ていれば言いたいことが見えてくる。
今までたった一人で攻めていた姿勢からか身軽なミッション
に冒頭から笑顔が漏れるが彼独自の視点は鮮やか。ただその
思惑は早々に破られ、後は相手の幸福論議に頷くだけという
何とも~な展開が幾つも続く。あの大国あの巨漢^^;を相手に
堂々と語る外国勢のゆとり。人間の幸福を第一に考えている。
最後に放つ皮肉は私たち日本人にも耳が痛くなるような、今
そこを一番考えなきゃいけないよねというメッセージとなる。
健全な心と体はどうすれば育つのか?一つ一つのヒントから
学ぶべき文化や主義志向が多岐に渡り理解できて参考になる。
(こういう攻め方もあるね。どんどん世界文化を侵略しよう)
目から鱗
世界は広かった。
なんというか、世界と生活圏をイコールに考えていたけど全く別物だった。
下手なニュースを見るより、よっぽどタメになる。
アメリカに対する痛烈な風刺も多かったが、印象に残ったのは「私たちという考え方」なんか色々腑に落ちた。
私、ではない。
私と私の家族、ではない。
「私達」なんだと。
色々と軋轢も多そうだが、隣人を愛せよという話しに似てるのかもしれないが、いや、隣人という概念すらないのか。
世界には、それを理想という名の幻想ではなく、理念として実行してる国もある。
羨ましいとも思う。
子供たちの笑顔が眩しかったから。
映画では、発信元はアメリカであったと締めくくっている。
他国は、皆、アメリカに学んだのだと。
そこから発展していったのだと。
では、僕らの国は?
アメリカの模倣から抜け出せない日本国は?
僕らの子供が、眩しい笑顔に包まれてる国にしていきたい。
小難しい事は、小難しい事が得意な人に任せて、まずは自分の手の届く範囲が笑顔になれるよう務めていきたい。
「良い仕事をする為には、良い休日が必要である」
これは、怠け者の言葉ではなかった。
だが、その言葉を履き違えると怠け者に転落する。
知らない事が多すぎる
前菜にスープ、メインデッシュの後はデザート。ウェイターにサーブされて、ゆっくりと1時間ほどのランチを頂く。
何も白金マダムのランチではない。これはフランスにおける標準的な給食である。
彼らは、こうやって幼い内から食事の楽しさとテーブルマナーを教育するのだ。
では、これはどうだろうか?
アルミの皿に自分達で整然とおかずとパンを取り分ける。飲み物は紙パックのミルク。
食事時間はきっかり20分。食事が終わると自分たちで片付けまでおこなう。
何、刑務所の食事だろうって⁈
とんでもない。これは、横浜市における小学生の一般的な給食である。
世の中知らないことだらけ。
この映画には、普段我々が知らない世界がたくさん描かれています。
過労死の国から
または、中間層が医療費で破産する国から見ると、社会とはそもそも何なのか、何のための税なのかを考えさせられた。
フランスのフルコースの学校給食にかかる費用はアメリカと変わらない。アメリカでは多分入札した業者が儲けているのかな?
働く人がストレス少なく働く事が、企業経営にとっても重要な事。
映像編集のチカラ
アメリカにはない世界各国のええとこ探しをしてたけど、実はそれは、、、。
ハチミツとクローバーというマンガに「自分ってここにいるじゃない?何で探すの?」といったニュアンスの言葉があったけど、そんな感じ。
他国のいい部分だけを取り上げると「アメリカ最低!」になるけど、それぞれの国には別の問題があるからあまり鵜呑みにしては見れなかった。
一番気になったのはフィンランドの教育。あの政策をするには国全体が変わらないといけないから日本では無理そう。
ノルウェーの刑務所も興味深かった。
映像と編集のチカラで見せるものにはなっているものの、反論の余地が多そうな作品。
日本は、アメリカを真似る必要はない!!!
ハリセンボン近藤春菜とクリソツでお馴染みの???、アメリカのドキュメンタリー映画監督マイケル・ムーアが、「世界の中心はアメリカでしょ?なんでもアメリカが世界の基準でしょ?」と言わんばかりにヨーロッパに意気込んで“侵略”して行った事の次第を表したドキュメンタリー。
『シッコ』では、アメリカの医療制度の問題点に光を当てていましたが、この作品では、労働問題や食育、高等教育機関での授業料、あるいは刑務所での受刑者の扱い、男女同権の問題などもっと幅広い事柄に焦点を当てています。
最初の頃は、まぁ、茶化した感じでもありましたが、作品中盤以降、男女同権の問題の辺りからでしょうか、そう言う茶化した感じは鳴りを潜め、よりまじめに問題を取り上げるというトーンに変わっていっていました。そう言う意味では、途中で、作品のトーンが変わったので、ちょっと戸惑いました。
見ていて「なるほどな~」と思ったのが、フランスの給食ですね。あのように、幼い頃から、テーブル・マナーをきちんと仕込まれるので、おとなになってから、洗練された振る舞いができるんですね。日本でも、給食はありますが、無い自治体もありますし、給食が有っても、テーブル・マナーまで踏み込んでいませんからね。ダメですね。
それと、高等教育機関・・・つまりは大学ですが、これの授業料の問題。日本では、年々大学授業料が上がると共に、奨学金制度が貧弱なので、日本学生支援機構の“奨学金”と言う名前のローンで借金を抱えてしまう事が、昨今問題になっていますが、やっぱり、国の礎を築くと言う事を考えると、高校のみならず、大学も授業料は無償化するべきではないかと思いますね。
日本でも学ぶべき所がたくさんあることが、物凄くたくさんあることがわかりました。チュニジアも出てきましたが、それ以外は全てヨーロッパ。これまでに蓄えられてきた、社会資本の厚さを強く感じずにはいられませんでした。
期待してたのにね...。
マイケル・ムーアの作品はいつも観ていますが、初期の毒々しさや図々しさを期待していただけに肩透かしを食った気分です。しかし世界各地の独自の価値観に触れ、これはこれとして参考になりました。
マイケル・ムーアはやはりマイケル・ムーア!
久々の監督作の鑑賞だったが、やはりマイケル・ムーアの存在が唯一無二だと実感した一本。
とりあえず場末の日本の女芸人のネタにするのは、即刻止めさせようよ、そんな低次元で知られるべきではない人物なので。
と思わずにはいられない、多少歳を取ったのか柔和になったが相変わらずの切り口の鋭さと皮肉の効きっぷりが気持ち良かった。
劇中でさんざEU、そして近郊の諸国と比較して扱下ろされるアメリカの実態だが。
我々の所属し、日々暮らす日本はそれをはるかに下回るという現実の実態を突きつけられる。
後半の舵切りに若干誤解を招くような演出があるが、「女性の自立」の先進国の事例だという認識で観られるかどうかが問題か。
ともあれいまだ本格的にアジア進出していない監督に、次こそは是非アジア諸国を、日本をぶった切ってみてほしいなと思った作品。
変わらず元気だ
テーマの結論ありきで作ったんだろうけど面白い。「侵略」って設定だったりジョークなんかは相変わらずだなあ。厳しい現実をジョークで包んで、「自分のとこはどうだ?」って考えさせるのもこの人の手だけど。好きだな。
翻って我が国はどうだろう..と考えさせられる作品
「侵略」は いつもの彼らしいアイロニカル・ジョーク含みの表現だろう..と思っていたが,実見してみて想像通りでした。
欧州諸国(独,仏,伊,ノルウェー)とアフリカ(チュニジア)での諸制度(特に労働・教育・女性施策面)の実地調査結果から,「米国の常識」が如何に国際的には非常識であるかを浮き立たせることが狙いだった訳ですが,合間にいつもの「お笑い」が挟まれてはいたものの,内容は結構シリアスで教訓的。
日本は,「欧州等と米国の間」ではありますが,教育,労働,女性施策ともに,米国に近い方なんだな..との呆れ含みの実感が湧きました。 これからの社会のあり方をどうしていくべきか..を考える上で参考になる箇所が幾つかあったと思います。
節目節目で,米国人(特に東部諸州のインテリ・エスタブリッシュメント層?)にしか掴み取れないようなジョークの箇所が何点かあったようですが,全般にその訴えには日本人でも共鳴出来るトコロがあったと思うので,上映中に子ども(13歳)を連れて行きたいと思ってます。(※フェ◎を語る場面とか入浴の際にスッポンポンシーンがあるのですが,それでも見せる価値はあると思う。)
それにしても,ココでのコメの中に「ハリソンボン春菜のネタでは知っていたが..」との言及があったのに驚き。 ソレをきっかけに彼の映画を鑑賞に赴いたことは評価したいが,逆に考えれば,それまで彼の知名度は低かった訳で,ソレもまた小さな驚き..(苦笑)。
まさかマイケル・ムーアに泣かされるとは…
まさかマイケル・ムーアのドキュメンタリーに泣かされるとは思わなかった…
ノルウェーの教育への取り組み、特に教育者達の熱い思い、子供達への目線には本当に胸が熱くなった。
この作品で取材された国々もすべてが良いことばかりではないはずだが、それでも自分の生を楽しみ、他者の生を尊重するその基本姿勢は共通していると思う。
マイケル・ムーアの言うように、日本もアメリカばかりでなく、こうした国の取り組みも参考にすべき。
しかし、『侵略』というレトリックは分かりづらいし、いらなかったのでは…?
全48件中、21~40件目を表示