「後半、妖しさや怖さが減速していく」ダゲレオタイプの女 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
後半、妖しさや怖さが減速していく
世界最古の写真撮影技法(ダゲレオタイプ)を用いて娘の写真を撮り続けているステファン(オリヴィエ・グルメ)。
高齢の助手に代わって採用されたのがジャン(タハール・ラヒム)。
被写体になる娘マリー(コンスタンス・ルソー)は、撮影の都度、長時間にわたり器具に固定を強いられている。
ジャンは写真撮影にも魅入られるが、マリーにも思いを寄せていく。
そして、ステファンは、かつてのモデル=妻のことが忘れらないでいた・・・
という設定の物語は、写真という「時の停まった女性」に魅入られる妖しい怪談である。
前半は素晴らしい。
これまでの黒沢監督以上に、美術や画面の印影が冴えている。
そして、ゆっくりと意味ありげに動くカメラも、また、傑作誕生を思わせる。
しかしながら、後半になって、その妖しさは失速していく。
事故で死んだと思われたマリーが息を吹き返し、ジャンと暮らし始めるあたりから、闇は消え、物語も破綻していく。
まぁ、息を吹き返したマリーが実は幽霊で・・・といったことが物語の(ひいては映画の)破綻ではない。
ダゲレオタイプという写真撮影方法が、後半ほとんど活かされておらず、そこのことで物語の説得力を欠いていくことに由来するのだろう。
写真、それも等身大の銀板写真によって永遠の命を得ることと、幽霊として現れることの関連性がわからない。
いや、わかるんだけれど、妖しくない。魅力的でない。
なんだか、1足す1は2みたいな、幼稚な算数みたいにしかみえない。
たぶん、後半、あまりにも娘の登場シーンが多すぎ、かつ明るい日常で世俗的すぎて、なんだかなぁ、なのである。
西洋における幽霊は、闇に潜むものでないにしても、である。
後半、あまりに語りすぎて、それが怖くもなければ、美しくもないという結果になったのかもしれない。
これはエンディングも同じで、あまりに見せすぎ、芝居しすぎで、説明しすぎ。
もっとさらりと締めくくった方が、怖さや美しさや切なさがあらわせたのではありますまいか。
131分の尺だが、少なくとも20分ぐらい(欲を言えば40分ぐらい)詰めて、小品に仕立て上げた方が良かったかもしれない。
黒澤清作品としては、平凡な出来。