13時間 ベンガジの秘密の兵士のレビュー・感想・評価
全6件を表示
「マーイケール・ベイ!」——ハルハラ・ハル子
在リビア・アメリカ公館襲撃事件を取材したノンフィクションを映画化。
監督脚本マイケル・ベイ。
【ストーリー】
2012年。
北アフリカに位置するリビア国、その主要港湾都市ベンガジ。
そこは世界でもっとも危険な、イスラム教スンナ派の支配する地域だった。
市内の住宅地にあるアメリカ政府公館では、CIA局員による情報収集チーム"アネックス"が極秘裏に活動していた。
諸事情で武官は置けず、警護は民間軍事会社GRSにゆだねられている中、遅れてリビア入りしたフリーの傭兵ジャックは、各所で武装した民間人による不法な臨検がおこなわれるようすに、一触即発の緊張を嗅ぎとる。
そんなさなか、隣接するアメリカ領事館に新たな大使が派遣される。
領事館の防衛戦力主体は、地元のリビア人兵士。
反対するGRS派遣員たちだが、CIAにも大使館職員たちにも楽観がはびこっていた。
そして9月11日、かつて同時多発テロが決行されたその日、反米スンナ派にとって信仰心がもっとも高まるその夜に、領事館をとりかこむ群衆が暴発、暴動に発展してしまう。
GRSは大使を救出に向かうが——。
この事件の前年に、あの強烈に反米で旧東側陣営(ソ連中国)のイスラムの顔だったアメリカの仇敵カダフィ大佐が内戦でついに倒され、非常に不安定で危険なリビアを舞台にした実話ベースのストーリー。
いつものトンデモ展開やカーチェイスを封印した、マイケル・ベイ作品としてはとび抜けて地味な作品です。
それでもエンタメとしての基礎はしっかりしており、激戦区となったアメリカ公館は事前にわかりやすく説明してあります。
建物の四方すべてが敵地なのですが、とくに厄介なのがゾンビランドと名づけた一角。
敵が無限湧きするゾーンです。
バトルシーンも鑿岩機やトランスフォーマーなどの超変態兵器は出てこず、訓練された兵士に取り囲まれてからはアサルトライフルで牽制して後方から狙撃手がスナイピング、さらに相手がスナイパー殺しの迫撃砲を用意すると、屋上勢しっちゃかめっちゃかにされちゃうリアルな展開。
めっちゃ好きです。
マイケル・ベイ監督作で唯一ソフトを買ったのがこれ。
大使やCIAのデスクワーカーたちは感情移入無用とばかりにさっさと説明済ませて、そのリソースを戦闘するステージの構築や撮影に割りふるこの潔さ。
すべてがラストのバトルへ収束する、完全に冒険エンタメの面白み。
『アメリカンスナイパー』やら『ローンサバイバー』が撮られた時期の、実話ベースのリアル系戦争映画の一つですが、市街での防衛戦という一風変わった舞台になってます。
主人公コンビはいるんだけど、主役がいないというか、あえていうなら暴動それ自体が主役なのでしょう。
メイン撮影地は地中海のマルタ共和国。
リビアから海をへだてて北に200キロの小さな島国です。
ちなEU加盟国。
あとはイスラム圏舞台ではおなじみのモロッコでも撮影されたそうですが、まだまだ危険なリビアで撮るわけにもいきません。
アメリカンスナイパーも一部モロッコ撮影でしたけど、たぶんみんな思うんでしょうけど、ぜったいに建物とか服とか民族とか風俗ちがうんだろうなあ。
この手の戦争映画はまず現地では撮れないからしかたないけど、イスラム圏、それもリビア人からはツッコミとか抗議とかいっぱいあるんだろうな。
外国映画の日本描写も大概ツッコミどころ多いですけど、あんな感じで。
もひとつ言いたいのはタイトル。
原題直訳ですけど、ちょっとハリポタみがあって、ほほえみこぼれますね。それは君だけだよ。
どれだけリアルを意識して悲惨な状況を作っても、悲壮感うすめにキャラ付けしてあって、どこかゲームじみて見えちゃう。
これはもうマイケル・ベイ監督の持ち味です。
そういうところもふくめて、身構えずに楽しんでほしい映画です。
被害者たち
ベイさんムービーとしてはド派手なエンタメではなく、ドキュメンタリータッチで迫真。
それもその筈。2012年にリビアの港湾都市ベンガジで起きた事件が基。
イスラム過激派の武装集団がベンガジにあるアメリカ領事館を占拠。
この時ベンガジは世界で最も危険な地域の一つだったらしく、襲撃のきっかけはイスラム教を侮辱したアメリカ映画だったという。同時多発テロからちょうど11年目の2012年9月11日にそれは起きた。
領事館は救助を要請。ベンガジにはCIAが秘密裏に設置した“アネックス”がいたが、存在が極秘の為、動く事が出来ない。
アネックスの民間軍事請負チーム“GRS”が命令に背き救出に向かうが…。
戦場シーンの臨場感と迫力は半端ない。
これまで散々ド派手アクションを描いてきたベイさんだが、それらとは違う。リアリティーと恐怖すら感じる。
鳴り響く銃撃音、爆発音。飛び交う銃弾。激しい銃撃戦。
終盤、敵の迫撃砲が炸裂。間近で爆発を受け、チームメンバーは負傷。腕がちぎれ、辛うじて皮膚一枚で繋がっているような状態…。そして犠牲者も…。
地獄のような戦場。
ベイさんだって荒唐無稽なアクションやSFばかり撮っている訳じゃない。“リアル”も撮れる。是非それを、劇場大スクリーンで見たかった…。(日本劇場未公開)
戦場の描写は言う事ナシ。
が、話の方は…。
概要だけ見るとそう難しい話じゃないのだが…、と言うか、事前に概要を知って見たので一応は把握出来たようなもんだが、何も情報仕入れず見ると話についていけない事必至。
とにかく、ストーリー展開が分かり難い。
序盤の経緯、アネックスやらGRSやらの特殊名称。誰が何処に所属しているのやら人間関係や相関図も交錯。
ベイさん印のノンストップ展開がそれに拍車をかける。
今でこそジョン・クラシンスキーは『クワイエット・プレイス』で知られるようになったが、特にGRSメンバーが皆髭もじゃ顔で判別困難。
ドンパチドンパチが始まるとさらに画面揺れも激しくなり誰が誰やら全く分からなくなる。
それがリアルな戦場なのかもしれないけど、何だか誰にも感情移入出来ず、展開もよく分からず、ただリアルで恐怖の戦場を眺めているだけだった。
大使館職員や救出に当たったチームの大部分は生還出来たが、大使やGRSの仲間も少なからず犠牲に。指揮系統の混乱が原因の一つ。
彼らへ捧げられているが、危険を顧みず闘ったGRSを称えるアメリカ万歳映画の感も…。
イスラム側の描写はほとんどなく、ただの敵としたステレオタイプのハリウッド映画だが、誰がいい悪いとか、正しいとか間違っているとか、勝者や敗者はいない。
誰もが犠牲者で被害者だ。
一言で言えば実話の重みを感ずる映画でした。民間軍事会社GRSの6人...
一言で言えば実話の重みを感ずる映画でした。民間軍事会社GRSの6人のメンバーがCIAの秘密基地で援軍もなく、近くで襲撃された大使やCIAメンバを助けるまでのストーリー。民間軍事会社といってもメンバはもと海兵隊、特殊部隊やNavyシールズなどの戦争のプロ達。CIA秘密基地も襲撃され、6人は必死に戦う。リビア国内には米軍はおらず、エアーカバーもない。絶体絶命の状況のなか6人は戦い続ける。途中でアメリカに6人の子供がおり、妻に妊娠しているメンバーが休んでいる間が一番いやだと言い始める。戦っているときはアドネラリンで何も感じないが休んでいるときに妻や子供のことを思い出す。ここで死んでも何の意味もない戦う必要のない場所で死んでも家族はどう思うだろうと心配する。意味のある死ではないがアメリカに戻ってもなぜか戦場に戻ってしまう。どうしてだろうと相棒に質問すると相棒は「それは軍隊がやめる方法をおしえなかったからだろう」と冗談をいう。「天国、神、地獄は全て自分のなかにある」とメンバーが言っていい他言葉が忘れられない。そして敵はついに迫撃砲攻撃をし始めメンバー二人を失う。死ぬ前に祈りをおこなう。最後にはついに。。。。。 メンバーは泣き崩れる。実際にもこのような状況であったことが推測される。久しぶりに見た戦争、死、家族を考えさせられる映画でした。
やるせない
実話ということでさらにストーリーが進むに連れ、緊張感が増し、銃撃砲撃のリアルさに恐怖倍増。CIAを守る人、CIAは機密のため、助けが来ないなど、人名より大事なのは作戦=国家?とやるせない気持ちになる。期待していないだけに良かった。
餅は餅屋に任せなさい
実話だからかほぼアメリカ視点のドキュメンタリー映画に見える。戦闘シーンは規模が小さいもののマイケル・ベイ監督だけあって緊迫感のある撮影でした、防弾仕様のベンツのタフさには驚きです、主役の秘密の兵士GSR(Global Staf Response)とは元軍人たちによる警備請負会社の傭兵部隊のようなもので雇い主のCIAからは見下されており番犬扱いです。この事件のあとGSRの処遇は見直されたようです。
敵は武装集団とはいえ軍人ではないからシールズやレンジャーあがりの精鋭には手こずるということか、それにしてもCIAは映画のように能無しばかりだったのだろうか、アメリカ軍も手際が悪すぎるし結局GSRだけが頑張りましたという情けないお話でした。
神と天国と地獄は己の中に
ブーンに教わった。
まさかの実話ネタ。ブラックホークダウン系
迫撃砲の迫力
奇跡じゃない、ツイていただけだ。
チーフはホンマに退職時に勲章貰ってるだと!
GRSは非公式に勲章授与
最後に本人写真とその後あり
ロンとグレンに捧げる、の最後が泣かせる
全6件を表示