ダンケルクのレビュー・感想・評価
全602件中、361~380件目を表示
”撤退戦”という新ジャンル
なるほど、凡百の戦争映画とは違う。
謎の幸運と超人的な戦闘能力にモノをいわせ、奇跡のように悪逆のドイツ兵を皆殺しにしつつ危地から脱出するような、よくあるの戦争モノではなかった。「撤退戦」を取り巻く事象を正面から描いた意欲作。
まず前提として、この作品は「戦争」というよりも「戦場」を描いた作品であると思える。国家同士の戦略のぶつけ合いや軍部中枢の思惑や各々の主義主張などの描写は控えめで、ひたすら戦場と、そこに取り残された兵士たちの心理と行動とを、迫真でもって描写しているのだ。
ゆえに戦争映画によくありがちな、祖国に残してきた家族とか恋人との愛情とか、親友との泣ける約束とか、キチガイな悪役との決戦とか、そういうお約束要素は絶無だ。きっと痛快で派手でフツーな戦争映画を期待した人は、さぞかし肩透かしをくらった気分だったろう。
生々しいリアリティとエンタメ要素の配合が程よい。現実的で地味な描写に徹しているかというとそうでもなく、まるでテレビゲームのような無双の活躍を見せたスピットファイア操縦士や、人を押しのけてまで生きようとした英国兵が因果応報的に惨たらしく死んだりと、とても“安っぽくて陳腐な”展開はそこそこある。個人的にはここらへんのエンタメ性も排して、ひたすら硬派な歴史ドキュメンタリー映画風にしても悪くないとも思ったのだが、すると他のちょっとした遊び心のあるシーンも徹底して排除しなければならず、本格的に盛り上がりどころのない映像作品となってしまっていただろうから、それも一長一短である。
こういった生き残りを賭けたものを書くと、剥き出しの激情の生存本能で突き動かされたキャラクターがいっぱい出てきて、それっぽい台詞を叫んでちゃめちゃをやらかしがちなのだが、流石本作は一兵卒に至るまでみんなが規律に従って、きちんと順番通り並んで行動している。しかし危機的状況や、あるいは上手くすれば自分が助かるかも知れない、国に帰れるかもしれない…という状況ならば、迷わず目の前にぶら下がったチャンスを最優先して必死に行動をする。このヒトとして兵士として、決して極端にどっちかに振り切れることがない、ものすごく説得力のある行動指針こそが、この映画にリアリティを付与している最大の演出だと思う。俺が兵士でもきっと似たような行動をすると思ってしまう。
戦闘の演出も派手すぎず、それゆえの圧迫感や緊張感、恐ろしさがある。爆撃には伏せるしかない。彼らは何を思って伏せているのだろうか。何かに祈っているのだろうか、なにも考えないようにしてるのだろうか。また、飛行機も被弾したところでド派手に爆発するわけではなく、煙を上げて不時着するのも現実的だ。欧州戦線ではパイロットは被撃墜と生還とを繰り返す例も多かったと聞いた記憶がある。また、敵であるドイツ兵はついに最後まで顔を出すことがなかったのも印象深い。スピットファイアが数機を撃ち落としただけで、基本的にはひたすら蹂躙されるだけの戦闘描写に徹していたのが良かった。ここで色気を出して少しでも一矢報いる反攻っぽい要素も入れようとすると、緊張感や絶望感が台無しだ。
駆逐艦沈み過ぎじゃね?/とりあえず。ジャムパンと紅茶。ジャムはだいたいストロベリージャムっぽい/あわよくば負傷兵といっしょに船に潜り込みたい/ちょっと感じ悪いイギリス兵が因果応報といわんばかりに惨たらしく死ぬのはちょっとやりすぎというか、哀れだ/船員を殺した負傷兵が、死んでしまった船員を気遣うシーンで「大丈夫だよ」と嘘をつけた彼はとてもカッコイイ/お前フランス人かよー/最後はちょっとキレイにまとめようとしすぎたんじゃね?
ドーバー海峡って昔、芸人の集団が泳いで渡ったりしたけど、小舟で渡航するのは厳しいのかね?
見終えたあとに暫くして「あぁ、そういえばこれはノーランだったか」と思い出した。
ダンケルクの戦い
戦争は全てが分からなくなると示した凄い映画
iMax 一回
通常 一回
音と映像に圧倒されて、まるで戦場にいるような非日常の体験が出来ました
各集団にそれぞれフォーカスを合わせ、防波堤、海、空を異なる時間軸を組み合わせて映し出してくれます。
それぞれが感じるダンケルクが合わさる様は、人生の分岐を見ているようでした。
音と映像に圧倒される中でも感じるのは、映像で示す熱い思いと、音から迸る一瞬一瞬の鼓動
分かりやすい説明など無く、戦場に放り出される感覚に陥る映像
映像と連動しながら迫り来る音圧
一瞬で映画に取り込まれました。
テロや紛争の止まない世界で、極限の世界に没頭させてくれるこの映画は見えない敵と日々戦っている人達
誰と戦っているのか分からなくなっている人達に向けられたメッセージみたいなものを感じました。
しかし、残念なことにこの感覚は音響が整った映画館でしか体験できないです。
家で観てもちっとも分からないでしょう。
脱出劇という後ろ向きな題材でこのような前向きな気持ちに成れるとは思いませんでした。
非日常を体験する気持ちで、観に行くのがいいと思います。
臨場感、緊張感
いやー疲れた……。この尺でギリギリの緊張感だった。
IMAXで観たけどとにかく音と臨場感がすごい。
「この世界の片隅に」や「サウルの息子」「野火」と同じように、主要人物が見聞きしたことしか観客に知らされない作りになっていて、それが臨場感に繋がっている。戦争映画はこの作りに合ってるんだろうな。こういう映画は特に、映画館で見ないともったいない。
しかし、戦時中に一億玉砕とかカミカゼとか言ってた国の人間としては、勝ち目がないなら撤退しよう、一人でも多くの兵士を救おう、って判断ができる英軍はちゃんとしてていいなぁ…と思わずにはいられなかった。今でもあんまり意味ない自己犠牲をありがたがる日本人いっぱいいるよね…。。
ただ、最後に不時着した空軍パイロットとか、息子と船で助けに行った父親とか、最後に仏軍のために残ることを決めた将校?とか、ちょっとかっこよすぎるでしょーと思ってしまった。行動自体が十分かっこいいんだから、そんなにかっこいい演出しなくてもいいのにー。
CG無しでしょ⁉️緊迫感が半端ない‼️
ノーラン監督やはりすごい。
スピットファイアが好きになる
大正義スピットファイア。流石英国の救世主と揶揄されただけある。軍事オタクの人なら凄く楽しめると思った。私自身戦闘機は元々好きだったので見にいったので少し贔屓目があるけど見ていて楽しかったです。
といっても全部が全部戦闘機のシーンじゃない。ダンケルクの戦いはWWⅡ序盤に起こったナチスドイツ対英仏連合の戦い。ドンパチをするシーンは正直少ない。難しい話でもあるのでダンケルクの戦いがどんな事だったか知らない人は事前に少し調べてから行くのがオススメ。スピットファイアを知らない人や興味がなかった人は是非戦闘機のシーンではよく目を凝らして見てほしい。
ストーリー無し
映画館が戦場になる
戦争に主人公なんていない。
感動もない。そんなことをとにかく見せつけてくる。
自分が戦争の中に乱暴に放り込まれたような気がずっと続く。
戦争って実はそんなもんなんだ。何故かドイツ軍の進行が止まっている。逃げるなら今しかない!とにかく生きて帰れるならどんな手だって使う!嘘もつく!汚い手だって使う!
映画を見ていたら「こんなこと許されない!腹立たしい!」って思うこともそんなこと考えない!考える余裕がない!
だって自分も映し出される兵士と一緒に戦場にいるから。
逃げて!より逃げよう早く逃げよう!
という思い。
終わったあとようやく映画館に戻ってくる。
そして何が面白かったかわからない。
あるのは安堵感だけ。
こんな映画初めてみた。
IMAXでないと意味のない映画
「戦争映画」ではなく「戦争体験映画」です。極端な言い方をすれば「戦争体験アトラクション」のような映画です。
この作品はクリストファー・ノーラン独特のこだわりに満ちており、IMAXフィルムでの上映を前提(必須)として撮影されているために、IMAXでないと縫値の半分も体験出来ないようです。事実、日本のほとんどの映画館では上下約40%がカットされた「縁付き」上映になります。
私は一度目は、少し遠いIMAXデジタルの映画館で鑑賞し、二回目は近くの通常上映で鑑賞しました。全くと言っていいほど別物でした。
登場人物の台詞はほとんど無く、従ってキャラクターが立つこともありません。名前を呼ぶシーンも民間徴用船の親子くらいで、保管委はスピット・ファイヤーの搭乗員くらいです。
戦争映画なのに、敵側=ドイツ軍は全く登場しません。
陸・空・海で起こる3つのストーリーが順次登場し、最後のクライマックスで1つに統合されるという凝った構成を取るので、油断すると筋書が分からなくなります。
比較するのも変ですが、「脱出・撤退戦争映画」としては、東宝作品「太平洋奇跡の脱出・キスカ」の方が、遥かにハラハラ・ドキドキ、成功した時の高揚感はありましたが、この作品はあくまでも「戦争を体験する映画」なんだと思います。敵国同士の友情とか、騙し合いとか、愛国心と自己愛の相克とか、そんな感情的な部分は一切排除し、そこには絶望的な状況に投げ入れられ、怖れ・慄く若い名もなき兵士たちのリアルな姿があるのみです。
「考えるな、感じるんだ」
凄惨の果てにおいて護られる秩序と尊厳が眩しく心に残りました。
戦禍のなかの美を透して描かれる人間賛歌ですね。
普通の戦争映画とは違う、と評されている理由はきっとこのあたりかな。
そして、この枠にはまらないスケールの壮大さこそ、
クリストファー・ノーラン監督の持ち味ではないでしょうか。
物語をこしらえたとき、視点がその内側にではなく外側にある感じ。
運命のタクトを振る神の真横で、惨劇を静観させる席につかせる。
残忍でもあり達観もしているその視点は、
不思議と詩的な基底をもっているなと思いました。
セリフが少ない、IMAXがよい、という意見の言わんとすることは、
この映画が、陰影と動静のコントラスト、シークエンスの配置で描く
詩的な映像コラージュだとも言えるからでしょう。
もしもう一度観る機会があるとしたらその時は、
筋立てを追うような意識はあまり持たず、
シーンを感じとれるままに感じとることに努めたいですね。
「考えるな、感じるんだ」みたいなノリで。
そして現地に居合わせずして、
経験しがたきことその何分の一かでも、疑似体験しえたことになれば、
測り知れない値打ちをその映画から享けたことになります。
この映画はそういう方向にもいざなってくれているように思います。
船体にあいた銃痕から光が差し込む。
絶望の淵でのわずかな希望のようにも映るが、それは死と隣り合わせ。
悲しいかな紛争は先に内から起こり、混乱はすぐに誰の手にも負えなくなる。
銃痕から注ぎ込んだ光と水、死とそれに抗う生。
潮に船が運ばれていくように、時間と運命に委ねられて、
一切が転覆し、先刻の希望も絶望も跡形なきものとなった瞬間、
息つく間もなく新たな苦難に見舞われる。
このように、ひたすらに忍耐と幸運が試されるのは、
なにも世界大戦という巨きすぎる人災がこしらえた
とある敗戦地に限った状況ではありませんよね。
過去と未来の瀬戸際で、多かれ少なかれ人はみな、
希望と絶望、時間と運命に翻弄されるがままの
ダンケルクの一員なのですから。
IMAXで見ないなら見なくていいのでは
大画面の迫力が続くので3時間くらいに感じた。空中戦が長く退屈。
敵は「ドイツ軍」ではなく、ただ「enemy」と呼ばれ、最後まで1人の顔も出てこない。血もリアルな死体もなく戦場の生々しさはない。
戦争映画ではなく、戦場アトラクション映像に感じた。
ケネスブラナーとマークライランスだけが物語を感じさせる。決死、というわりにだいたい助かるし。
30万人には見えなかった。せいぜい3万人。スケールの小ささが残念。30万人乗せるには船が少なすぎ、現れた船に逆に絶望感を感じたが。
撤退戦とはいえ、このあと勝つ人たちの映画だなと思う。インパールや硫黄島とは違う。
これは戦意高揚映画なのだろうか?空軍の志願者は増えそうだ。
ダンケルクの影でカレーでは死闘が繰り広げられていたらしい。
感動…は別にしないだろう。なんでも感動をうたうようなつまらない宣伝をしないでもらいたい。
IMAXが絶対の映画
覚悟を持って観る作品
全602件中、361~380件目を表示