ダンケルクのレビュー・感想・評価
全734件中、621~640件目を表示
クリストファーノーラン凄え!!
好き嫌いが分かれる
そもそも鑑賞に敷居が高い戦争映画。
グロをほぼ排除した演出が、リアリティーを追求の割には、と思ってしまう。違和感かなぁ。
カットの美しさ、話の持って行き方は流石。
映像美も流石の一言。IMAXカメラ担いで撮影する人なんて、世界に数人しかいないよね。
ノーランらしい時間を使った映像トリック。
セリフが少ないことも、よく分かる。
ただ作中で英雄談にするには、あまりにも早く、綺麗に終わらせすぎた感はある。
あと、所々もたつく。そこに時間を割く理由あったんかなぁと。
始まった段階で既にインセプションのクライマックスのような状態。そのまま突き進んで欲しかった部分も多く、個人的にはインセプションやインターステラーを超えるほどではない。
凄い作品だとは思うけど、綺麗過ぎるせいか残りづらい。
画面は回りませんが、時間は複雑に絡み合います
第二次世界大戦の序盤、破竹の勢いで勝ち続けるナチスドイツの勢いに押された連合軍が、ヨーロッパ大陸から必死の撤退を行うダイナモ作戦を描いた作品。
『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』などの作品で、不思議な世界をCGを使わず欲しいままに映像にしてきた、クリストファー・ノーラン監督が描いた現実世界の話。
現実世界を描いた作品でも、クリストファー・ノーラン監督の映像は、やっぱりすごかったです。元々CGが嫌いで、可能な限りセットを組んで、実際の映像として描き出すと言うポリシーを持った監督ですが、そのポリシーはこの作品でも健在。空中戦も実際の飛行機で撮影されており、CGとは違う本物の迫力を感じました。
作品は、陸(波止場の脱出兵)、海(救出船)、空(戦闘機)の視点で描かれているんですが、ぞれぞれの時間軸が、陸は一週間、海は一日、空は一時間と、全然違うスケールになっています。ですが、スクリーン映像で見てみると、時間軸の違いは全く意識することなく、上手く絡み合って見事な映像作品に仕上がっているんですねぇ。今回は、画面が回転したりはしませんが、時間が絡み合っていました(笑)。
実際の結末は歴史が語っている訳ですが、映像ではハラハラドキドキ。新しいクリストファー・ノーランを見た気がします。
生き残るということ
戦争の緊張感が画面から
伝わってきて観賞している
こちらにも、
生死の境界にいる感覚に
包まれます。
なんですが、
基本的には、
画面の世界に入りこんで
自分ならどうするか、どう考えるか
という視点でいつも観るんですが
なにか、本作品では
上手く共感できない。
航空機ものは、共感しやすくて
永遠の0は凄くはまって何回も
劇場に足を運びました。
何故なのか後から考えると、
どのシーンも
本当の意味で、戦場の悲惨さや
無情さ切羽詰まった感が、
現状いろんなメディアから
伝わっている日本軍の敗戦撤退の
様子からすると、
本作のシーンには余裕があるように
思えてしまうんです。
勿論、沢山の人命が亡くなって
いるので優劣はないんですが。
例えば、
冒頭の戦闘機無線では、帰りの燃料を
残して戦闘せよと指示がでていたり、
民間救援船で身内を殺した兵士を
そのまま放置したり、
怪我でなく、緊急性が低いと思われる
兵士の遺体を優先して帰還船にのせたり
等
というシーンです。
日本ではなく、海外作品なので
あちらでは、戦時中も人間性を
失っていなかった事を
表現したかったのか、
本当にそういう状態だったのか。
日本の置かれた環境が悲惨すぎたのか。
そんなことを思いつつも
本作のリアリズムには代わりなく、
見応えあります。
友軍の撤退を見守るために
指揮官が残ったり、
自分達の世代が始めた戦争に
まきこまれた兵士を助けるという
民間船の船長の誇りある行動は
心に残ります。
戦闘機を燃やすシーンを
最後にもってきたのは
いろんな意味があるんだろうな…
自分も一人の兵士になった気分。
見ている自分も一人の兵士になったように、ダンケルクから脱出していく感じは、最後まで気が抜けなかった。
大きなスクリーンで見ると、この作品は凄いと思えるけど、テレビで見たら何のことはないだろう。
緊張感が素晴らしい
字幕版を鑑賞。ダンケルクはフランスの北側,ドーバー海峡に面した港湾都市の名前で,第2次大戦初期に連合国がナチスドイツに圧倒されて一時的な撤退を余儀なくされた時に,フランスに進駐した 40 万人ものイギリス兵を本国に撤退させるための困難な作戦を決行した場所であり,本作は史実に基づいた作品である。戦争映画といえば,先日「ハクソー・リッジ」を観たばかりであるが,流血シーンすらほとんどない本作は,息もできないほどの緊張感という点では,「ハクソー・リッジ」には及ばなかったものの,生き残ろうとする各兵士の張り詰めた緊張感では全く引けを取っていなかったと思う。
史実が元にあり,英国では知らぬ人もいないほどの有名な話であるため,いかにクリストファー・ノーラン監督でも勝手な脚色ができなかったためか,話の時系列を多少オーバーラップさせたり戻したりして脚本に奥行きを与えようと努力していたのが察せられたが,その試みはしっかり実っていたと思う。また,同盟国であるフランス兵に対する仕打ちが美化されずに描かれており,乗船を待つ長蛇の列を少しでも先に進もうとする涙ぐましい努力もそれぞれ見応えがあった。究極の状況に陥った時には誰もが我が身を最優先にし,他者を無慈悲に踏み台にするという状況も生々しく描かれていた。
そんな中で,計器の故障のため帰還するための燃料が読めない状況に陥りながら,自軍の兵士の命を一人でも救おうとドイツ軍機に決死の攻撃を仕掛けるスピットファイアのパイロットや,ドーバーを越えて自国軍人を一人でも連れ帰ろうとする数多くの小型船舶とその所有者たちの,愛国心みなぎる数々の台詞や態度に,骨太の英国人の姿を見せてもらった気がした。いつの時代でも,我が身を顧みずに他者のために行動する人がいなければ美談は生まれないのである。
役者は,敢えて有名人を排除してリアリティを出そうとしたような感じを受けるが,スピットファイアのパイロットには「インセプション」や「ダークナイト・ライジング」でノーラン作品への出演もあるトム・ハーディ,小型船舶の所有者に「ブリッジ・オブ・スパイ」でアカデミー助演男優賞を獲得したマーク・ライアンスが起用されてしっかり画面を引き締めていた。一方,主役級の兵士でもマーキングが不十分で,しかも重油まみれになって顔がわかりにくくなり,ほぼ誰が誰なのか分からなくなるというのは,こういう映画では致命的ではないかと思った。
音楽は大御所ハンス・ジマーで,感極まったようなテーマ曲もさりながら,登場人物たちの焦りや悲嘆など,感情の起伏をよく音楽化して聞かせてくれていたと思う。感情を抑えながら誇らしさに身が震えるようなテーマ曲は,エルガーの「エニグマ変奏曲」の第9変奏「ニムロッド」を感じさせるものがあり,「グラディエーター」でワーグナーに寄せて書いたジマーが,今作では英国に敬意を表してエルガーに寄せているような気がし,その試みは見事に成功していたと思われた。
「インセプション」や「トランセンデンス」「インターステラー」などの SF ものでは名の通ったノーラン監督が,なぜ本作の脚本まで書くほど気に入ったのかはよく分からないが,英国人としての血が騒いだのかも知れない。グロシーンを極力避けながら,あの緊張感を持続した手腕は確かだと思うが,自由に改変ができないという縛りは,彼らしさをかなり削いでしまったような気がする。ただ,それは彼独特の分かりにくさが減ったことも意味するので,私は評価したい。
(映像5+脚本4+役者4+音楽4+演出4)×4= 84 点。
泣いた。ただただ泣いた。
戦争もので泣くことは、ほとんどなかったのですが、
心が成長したのか、
こんな時代になったからか、
子をもつ親になったからか、
(描かれなかった人たちのことを思うと)
最後に自然と泣きました。
話の流れは、ちと難しいかも。
結末に向かっての時間軸?(起点がズレているので)
好みの分かれる映画だと思います。
ノーランの映像美は好き
ダンケルク・スピリット
無名の兵士たちの話
戦場のレクイエム
ノーラン節炸裂
疲れた‥
全734件中、621~640件目を表示