ダンケルクのレビュー・感想・評価
全734件中、481~500件目を表示
お粗末な空戦の展開するパニック映画
筆者はクリストファー・ノーラン監督作品を『バットマン ビギンズ』以降全て映画館で鑑賞しているが本作はその中では一番凡作に思えた。
ノーランの最大の特徴は彼の紡ぎ出す世界観にあると思う。
『インセプション』しかり『インターステラー』しかり、細部を見ると実は強引な展開や論理的にあやしい部分もあるのだが、提示する世界観が魅力的なために観客を納得させる、そういう種類の監督に思える。
新バットマン3部作もバットマンの新しい世界観を提示し、それが熱狂的に受け入れられたのではないだろうか。
裏を返すと、彼の提示する世界観に入り込めない人は彼への評価は低いだろう。
さて本作だが、監督のノーランが「戦争映画」ではなく「人々が生き残ろうとする姿を描くスリラー」にしたかったと話している通り、敵兵(ドイツ兵)の姿は一切出て来ず、沈没や爆発など危機的状況から人々がただひたすら逃れようともがく。
魚雷攻撃で船が沈没する際もUボートは言葉として登場人物たちの口から発せられるだけで実物は登場しない。
さすがにドッグファイトや空爆のシーンではメッサーシュミットやハインケルのドイツ軍機を登場させないわけにはいかないが、スピットファイア側とは違って搭乗員などの細かい描写も一切されない。
物語は、砂浜からの帰還兵、、救助に出る民間船、イギリス軍戦闘機スーパーマリンスピットファイアの3つの視点で進められ、最後に民間船に収束する。
本編の始めに「防波堤:1週間」「海:1日」「空:1時間」と、それぞれの視点の始まりで字幕の説明が入るが初見では何を指しているのかわかりづらい。
また海上に不時着したスピットファイア搭乗員が民間船に救助される下りがあるが、以前にも不時着したシーンがあるにも関わらず、別視点でもう一度不時着シーンを繰り返してから救助シーンへと移行する。
本作は全般的に会話も少なくあえて説明的な場面や台詞も省いているが、別視点であれ同じシーンを繰り返したことで、観客に頭の中でシーンを整理する時間が必要になるので物語全体の緊迫感は薄れるのではないか。
他にも繰り返しのシーンがあったと思うが、筆者にはどこを繰り返しているのか頭の中で整理がついていない。
スピットファイアの残燃料を計器類の隙間に書くシーンも緊迫感を出す仕掛けの1つだとは思うが、正直わかりづらい。
またノーランは「時間との戦いを描くサスペンス」にしたいとも話しているが、こちらは逆に敵兵の姿を描かなかったことで刻一刻と追いつめられていく印象は持てなかった。
攻撃する側の顔が見えず、逃げ惑う人々に焦点が当てて描かれるという意味では、たしかに戦争映画というよりもむしろ天災や事故によるパニック映画を観るようであった。
海上脱出の物語であり水のシーンが多いせいか、筆者は『ポセイドン・アドベンチャー』を懐かしく想った。
第二次大戦を舞台にしたパニック映画といったところだろうか。
また救助船として民間船が数多く浜辺に到着するシーンやイギリス国民が敗残兵を暖かく迎えるシーンは、まさにパニック映画の大団円である。
CGの使用を避け実物にこだわったことは素晴らしいが、スピットファイアが画面上に3機同時に飛ぶのに対してメッサーシュミットが1機しか登場しない。
ダンケルクの戦いは1940年5月24日から6月4日までであるが、この当時ドイツではメッサーシュミットが量産されているのに対してスピットファイアはわずかしか生産されていない。
実際に本土防衛に使用を限っていたスピットファイアがこの戦いに投入されて初めてメッサーシュミットと互角の戦いのできる性能を証明することになる。
スピットファイアに比べてメッサーシュミットの方が数が少ないことはないだろうし、そもそも両軍ともに戦闘機の参加総数が少な過ぎる。本作の空戦はまるでちゃっちい。
また、この時期の両機を比較すると、上昇や降下などの縦方向の動きではメッサーシュミットが、旋回能力など運動性能に関してはスピットファイアが優れている。
本作では、メッサーシュミットの後ろに付いたスピットファイアがメッサーシュミットの上昇時に距離をつめる場面があった。これは可能なのだろうか?と考えてしまった。
余談だが、ゼロ戦もスピットファイアと戦っているが、格闘戦においてスピットファイアはゼロ戦に全く敵わなかった。
カラーリングと形状、エンジン音の問題もある。
例えば日本の零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦に関してだが、最初期の真珠湾攻撃をした無敵の時代は二一型だが、アメリカで高性能機が多数を占め劣勢となった後期は五二型というものになり、同一機種とは思えないくらい形状が全く異なる。
エンジンも「栄一二型」から「栄二一型」に変更されている。
またカラーリングも当初は灰色だったものが濃緑黒色へと変化していく。
ゼロ戦に限らず、メッサーシュミットもスピットファイアも、中身も形状もマイナーチェンジも含めて大戦中にどんどん変化する。
外色に関しては時代だけではなく運用地域や部隊で違う場合もある。
実物を使用する場合、現存している機体が厳密には当時にそぐわない可能性がある。
筆者はそこまで詳しくないので自信はないが、もしかすると見る人が見たら本作の戦闘機のカラーリングや形状がこの時代とは違うのを見破ってしまうのではないか?
またエンジン音も聞く人が聞いたら微妙に違うのかもしれない。
特にドイツは敗戦国であるため、保存状態の良いメッサーシュミットがどのくらい残っているか疑問である。本作に登場する同機の機首部分がオレンジ色だったのが気にかかる。
形状もあんなだったろうか?
本作冒頭の浜辺のシーンで遠くに近代的な建物が見えたことなども細かいところだが指摘しておきたい。
神は細部に宿る!
主役を演じた俳優も含めて当時の兵隊と同年齢の18、19、20歳をオーディションで選んだようだ。ワンダイレクションのメンバー1人を抜擢しているとはいえいやらしい役であり、いきなり主演俳優というわけではない。
事務所の後押しなのか全く見当違いな配役、俳優ありきの年齢などの設定変更が横行する日本の映画業界にも学んでほしい姿勢である。
黒澤明や宮崎駿にも駄作はある。
これだけの大エキストラを使用してパニック映画を制作できるところはさすがはクリストファー・ノーランだが、この監督は良くも悪しくも大上段に構えて世界観を創造することで本領を発揮するのではないだろうか?
ヤバいかも。
IMAXにて観賞、なのだが、あのスクリーンの大きさでIMAXを標榜するのはいかがなものか。ただ音響効果は只事ではなかった。
クリストファー・ノーランの演出力が取り沙汰されていることが多いが、この人は生粋のストーリーテラーだと僕は思う。
監督作にはすべて脚本に参画していて、なにを物語るのかということを、いつも考えている。
本作もそのストーリーテラーぶりが発揮されている。
だが、それを戦争映画に持ち込んだのはどうだったのだろうか。
観た直後は、不思議な時系列をもつ脚本と効果絶大な音響とに幻惑されていたが、帰りの電車で9年前のキネマ旬報に載っていた「チェチェンへ アレクサンドラの旅」(アレクサンドル・ソクーロフ監督)の大場正明の作品評を読んでハッと目が覚めた。
「ダンケルク」には反戦の視点がないと、僕は感じた。
あの「スターシップ・トゥルーパーズ」(ポール・バーホーベン監督)でさえ反戦メッセージを受け取ったのに。
ダンケルクの戦いは、確かに史実なのだろうが、もっと違う切り口があったのではないか。
クリストファー・ノーランはヤバい作家かもしれない。
音楽最高!IMAXで二回目
もっとストーリーを!
共感ポイントがない
ノーランらしく実写を追及した迫力はあった。
が、共感できるドラマがない。
ドラマ性を極力無くした体験型映画を目指したのかもしれないが、映画的には入りこめない結果になった。ただ逃げ、ただ戦い、ただ駆けつける。感情移入が出来ない。
時間軸を前後させた構成も混乱させるだけでうまく機能していないし、テーマが見えてこない。
ハリウッドエンディングではない
戦争映画ではあるのですが、舞台は違うもののオデッセイ、グラビティ等に近い、主人公の青年達が生き残るためのサバイバル劇が中心となっております。
時系列や場面がいったり来たりするのでわかりづらい印象で、また爽快感のあるハリウッドエンディング(目出度目出度)ではないため、鑑賞後の爽快感は期待できないでしょう。緊迫感を煽る飛行音や射撃音、そしてBGMが(過剰と思うくらい)効果的で、(精神的に)けっこうこたえましたが、戦争のリアル、恐怖感は十分感じとれる作品だと思いました。
サイドストーリーとしてこの作戦を支えた桟橋の中将、民間船の船長、飛行士達も印象的でした。
人は消耗品じゃ無い!!
史実には疎かったのですが
町山智弘さんのおすすめだったので行ってきました。
戦争映画は残酷シーンがダメなので観ない様にしてますが
この映画で起こってる事は、怖いけど、
そんなにエゲツない残酷シーンがなくて
その点では安心して観られました。
そして言わずもがな、ですが、戦争っていうのは
若者たちが意味もわからず、覚悟もなく、
否応なく殺されてしまうものなんですよね。
この映画は作戦とか史実とか英雄とかじゃなく
否応なく殺されてしまう若者の姿を
ただ自分と重ねて感じて欲しいと思います。
自分と同じ様な名も無い彼らは戦場にいたというだけで
ただただ殺されてしまうんですよ。
生きて帰れて良かった〜〜
最後の窓越しのシーンに涙が出ました。
皆が若者たちを救おうと力を合わせたことが最高の勝利。
国民全部が力を合わせて何かを成し遂げた事を
自分たちの誇りとして語り伝えるイギリスに乾杯!
人は心も体も消耗品じゃない!!
全ての国の為政者と人々とがそう感じて欲しい!!
体験型映画
ストーリー無し。ヒーロー不在。カタルシス無し。型破りな戦争映画。
ダンケルクの撤退作戦自体日本人にはあまりなじみがないが、映画はいきなり逃走する若いイギリス人兵士を捉える。彼がたどり着くのがダンケルクの海岸。対岸のイギリス側では民間の船舶が軍に徴発されようとしている。しかしその船の持ち主の老人は、同乗する息子とその友人にダンケルクへ向かうと云って、軍人を無視して出航してしまう。どうやらこの老人はダンケルクに孤立するイギリス兵を救出しようとしているらしい。イギリス空軍のスピットファイア三機もダンケルクへ向かう。撤退作戦を援護する為に。この三組の行動を通してダンケルクの撤退作戦を観客に体験させようというのが作者の意図。体験させるのであって物語るのではないところが型破りなのだ。
もう一つ型破りなのが、陸は一週間、海は一日、空は二時間の話しを巧みなカットバックで一気にラストへ持っていくこと。各々の時制がテロップに出るが、それが最初は何なのか分からない。しかし各々の話しがラストで収斂されていく様は見事。なるほどと思う。
映像的にはCGを見慣れているひとには物足りないだろう。戦闘機も船舶もパラパラとしか出てこないし、三十万人の兵士がいるようにも見えないから。
著名な俳優も何人か出ているが、スターらしいスターはトム・ハーディだけ。しかもトムはパイロット役なのでマスクで全く顔が見えない!これがラストのどアップで効いてくるんだが。現マッドマックスだからね。
いつものように感動の実話ってキャンペーンはウソ。ラストにはいくつかエモーショナルなシーンが用意されているが、泣くようなシーンではない。劇映画だからこういうオチにしているだけ。バカの一つ覚えみたいに感動の実話ってのは観客をだましているよ。
体験型映画だから是非IMAXて観て欲しい。その方がノーラン監督のこだわりも解るし、愉しめる。
2017-61
…え??
わたしがアホすぎるのでしょうか。
そのようです。
話がまったくわからん…😨
セリフと説明の少なさは意図的だと思われます。
そうすれば、行間を読めってことです。
わたしはそこが乏しいのだと痛感。
最初からわからなくて、少しうとうとして、目覚めてから頑張りましたが、終わってしまいました。
あんな爆音の中で寝る自分にもびびりましたが、話を理解できてない自分のアホさにもびっくりです。
少しはWikipediaでも読んでから見ればよかった…😨
映像はすごい!
それしか書けませんね。
これでも、日本史を知らないから『関ヶ原』みるのはよそうと自重して『ダンケルク』にしたのですが、せっかくのIMAXが台無し。
次からは林先生を横に置いて、わからないところで一時停止⏯️して、解説してもらってから再生▶️したい。
ただただ生き残ろうとする
ドイツ軍に包囲されたダンケルクから脱出しようとするイギリス軍を描いた物語。史実に基づいてるからかストーリーは単純。どんなことをしても生き残ろうとする兵士たちと、救おうとする人たちが描かれる。
たしかに話に驚きや深みはない。ただ映像の迫力はさすが。これどんな撮影したんだろうと思うシーンがたくさんあって、目が離せない。
登場人物の描写も簡素。背景どころか名前さえもわからないまま話が進むという珍しいものだった。誰か特定の人物の物語ではなく、歴史的な事実を忠実に描こうとしたのかもしれない。
生き残った兵士たちを英雄的に描くわけではなく、エゴや縄張り意識といった汚い部分と、それでも捨てられないヒューマニズムを抱えていたリアルな人間として描いているところは好感が持てる。
そして生き残った人間と死んでしまった人間の差はわずかなものだということを徹底して表現していたのも印象的だ。
大絶賛する気持ちにはなれないが、確実に心に残った映画。
とにかくimaxで観よ!
予習してから見た方がいいですよ
1週間、1日、1時間の物語であること
この時間の流れの中で、話が進んでいるとスムーズに理解できるかと思います。
いつの間に、30万人助けた??
なんのことが奇跡なのか?
浜辺の人数が少な過ぎだよ。
さっき、このシーン見たぞ。
ああ、そういうことか。
最初に、1週間、1日、1時間の流れがわかってたら、もっと楽しめたかも。
登場人物の名前が思い出せない。誰が主人公かもわかりません。そういうのが狙いですね。
誰でも感動するとか、共感できるわけではないかなと。
悪い映画ではないけど、大ヒットするような映画ではないかも。
但し、映像の迫力はありました。
インターステラーは、面白くなかったので、この監督さんの映画は合わないのかもしれません。
ド迫力。
まず最初に断っておきたいのは、
自分は通常のIMAXで鑑賞したということ。
監督の望むIMAXレーザーで鑑賞することは
出来なかったということだ。
では、通常のIMAXで
鑑賞してみてどうだったか。
コレはスゴイ。
まるで戦場に
いるんじゃないかというような恐怖。
腹に響く爆撃や飛行機の轟音。
ゴーグルなしのバーチャル体験。
まさにその通り。
どうすればこんな映画、映像が撮れるのか。
さすがはノーラン監督。やってくれる。
これをCGナシで作ってしまうとは、
本当に頭おかしいんじゃないの?
しかし心配なのはこの映画、
通常のスクリーンで観ると魅力が
半減しやしないだろうか。
家のテレビ画面で観ても然り。
楽しめる環境がとても限られていそうなのが
一つ残念なところではある。
だからこそこの作品を映画館で、
しかもIMAXで鑑賞できた自分は
恵まれていると思うが。
ところで、
本作と「この世界の片隅に」に共通点を見出して
Twitterや本サイトでレビューしている方を
時々見かけたが、大変勉強になるというか、
興味深いというか、とにかく面白かった。
自分もいつか自分でそういう視点で
映画を観られるようになりたいと思う。
登場人物に背景がない
登場人物は、当たり前だが今の時代であれば大学に行くなりしてキラキラした若者なのであろう男前ばかりで、どういう気持ちで戦場に向かい、どういう戦場を生き抜いてきたのか書いていない。だからか、死んでいった顔を、救われた顔を、映画を見終わった今覚えていない。戦争とはそういうものなのか。
船で死んだ若者は新聞に乗った。彼は英雄だ。でもあのフランス人はあんなに他国の若者を救ったのに海底に沈んでしまった。顔を見ないまま毛布をくれたと言った若者も、顔を触られて目が見えないと知っていた若者も同じ電車に乗って故郷へ帰る。その若者が戦場に行く前はそんな人ではなかったかもしれないが、それは分からない。
誰が英雄か、勝ったものが英雄か。勝つとはなんなのか。国が勝っても、英雄になるの一人の人間だ。生き残れば勝利だという言葉は日本人だけには別の捉え方があるだろうと思った。だからこそ多くの日本人が見るべきかもしれない。
クリストファーノーランは実話を本当にそのまま映画に落としこんだ。実話といっても有名な俳優を主人公にすればドラマになってしまうところをそうせずに。だからこそ本当にリアルで、これから考えることが山ほどありそう。
エンドロール中、これCGゴリゴリ使ってんだろうなぁ……海のとことか……あれ、そういえばクリストファーノーランか。……え?本物?うそだぁ……ってなりました。あとから調べたら本物みたいですね。すご……すごいです。
全734件中、481~500件目を表示