キングコング 髑髏島の巨神のレビュー・感想・評価
全388件中、161~180件目を表示
神として
ストレスしか溜まらん
頭カラッポで!
出し惜しみ感、ゼロ‼︎
昔っからの「怪獣映画ファン」
というわけではない私。
日本版のB級感満載のポスターから
勝手にわちゃわちゃした映画を
想像していたのだが。
いい意味で裏切られた。
とにかく出し惜しみ感ゼロ!
日本のTV番組にあるような
「答えは・・・CMの後すぐ!」
みたいなもったいぶりは皆無。
本当にすぐにコングが出てくる(^^;;
加えて怪獣たちのアクションが
非常にわかりやすい。
プロレス的な「見せる」演出と
CGの進化が相まって
スピーティなのにわかりやすい!
アクション映画によくある
「えーと、今のアクションって
何がどうなって、そうなった?」的な
「置いてけぼり」を感じることもなく
あっという間にエンディングまで運んでくれた。
これは監督・演出陣の技だと思う。
前回観た「ゴーストインザシェル」が
思いの外「消化不良」で終わったので
その胃もたれをコングが
スッキリ解消してくれた。
「小ネタ」感想としては(^^;;
MIYAVIに若き日の坂本龍一を感じた。
ジョングットマン、年取ったなぁ。
ニクソン大統領(かな?)の
バブルヘッド人形のカット割りは
個人的には大好きな演出。
コングの「○○の踊り食い」
には笑った(^^;;
コングとサミュエルLジャクソンとの
顔面ドアップ対決には、もっと笑った(^^;;
サミュエルの「コング感」が強すぎて(^^;;
あの科学者役のアジア人女性は誰?
最近、小難しい映画が続いているあなた!
そんなあなたにオススメ!
できるだけ、頭空っぽで
できれば大画面の劇場で見て欲しい。
コングの「鼻息」ごと体験できるのは
DVDではなく映画館しかないから。
あと、皆さんも言っている通り
エンドロールが始まっても帰らないで!
迫力ある
モンスターバースの本格始動
2014年、「GODZILLA」より始動したモンスターバース。前回はあまり強調されず、一部のファンのみがその存在を把握していたに過ぎない形であった。本作では、「GODZILLA」に登場した組織「モナーク」が描かれて、「ムートー」というワードも登場するなどテンションのあがる場面がちらほら垣間見れるではないか。ここから、いよいよ本格始動という動きを見せるということか。
本作のまず誉めるべき点は、コングがたくさん登場するということだ。それも格好良く。冒頭からいきなり登場し、暫く待つとヘリコプターとドンパチ。その他にも自らの傷を癒すコングの姿や時折イベント的に登場する巨大蜘蛛やスカルクローラー、人間は襲わないナナフシ(個人的に一番好み)水草にまみれたり、ヘリコプターの下敷きになったりとどこかキュンとする巨大牛(牛+鹿)などなど盛りだくさんで、興奮間違いなし!「GODZILLA」ではムートーの方が登場シーンが多く、ゴジラが一瞬しか映らないなどギャレス・エドワーズ監督ならではのもったいぶりが多く、非常に焦らされたが、本作ではそのストレスは解消された。 別にリメイクという訳では無いが、やはりオリジナル版よろしくコングは優しい面を見せる。必死で女性を助けてくれたコングだが、掌で握られたままでスカルクローラーの口にバクッ!ブリー・ラーソンの体は鋼なのか(笑)まあ、それもコングの優しさで、力が入らない様に握っていたのか。まぁそれもご愛嬌ということで。
ストーリーは単純だが、アクション満載で所々に笑いあり、グロありで飽きない。もう少し緻密なドラマが見たかった気もするが、大変満足出来た。最後に、本作の最大の見せ場はエンドロール後である。映画史上、最も格好いいラストであった。ぜひ最後まで席を立たずにいて欲しい。
楽しめはしたけど…
エンドロール後がいちばん燃えた。タイトルはコングのままのほうがよかったのに。予告編で観た「エクスカリバー」とかも変なサブタイトルつけてるから、本当に日本の配給チームは益々センスが酷くなっていく。とにかく何もするな、と言いたい。
映画はあれとこれをくっつければこうなるのか、という最新の怪獣映画。怪獣プロレスを最新映像でやるとこういう風になるんだ、という感覚はロボットアニメにおけるパシフィックリムでも経験してるから、オッケーという感じ。面白かったが、でも、やっぱり、スピルバーグや宮崎駿のほうが見せ方が断然うまいのは、なんでだろう。この映画やこの監督に限ったことでなくて、ほぼすべてのハリウッド大作が、とにかく演出が、といか、編集が、安っぽすぎて記憶に残らない
キングギドラゴジラモスラ
これは
人間って愚かだね
思い出した!
最高の怪獣映画!!
全388件中、161~180件目を表示