ザ・コンサルタントのレビュー・感想・評価
全73件中、41~60件目を表示
宣伝次第でもっと行けたのでは
主人公のストーリー
過去のストーリー
財務省のストーリー
の3つのストーリーが交差し非常に難しい話ではあったが 点と点が線になった時は良いもんです
主人公のベンちゃんは自閉症
軍人のオヤジと普通のオカンと弟の家庭だったが、施設でカウンセリングを受けながらも 世界はこいつには優しくない
というオヤジの鉄拳教育から、武力を身につけるも オカンとは離婚
オカンは再婚するも死んでしまい
葬式に参列しに行くも家族葬にしたいからと拒否されると自閉症の主人公は暴れ
その争乱でオヤジはその場にいた警察官に殺された。
田舎で会計士をして生計をたてていた。
財務省では引退間近のお偉いさんが新人を呼び、過去の犯罪歴の偽装を弱味にし
一人の人物を探せと命令された。
探す男は あらゆるヤバイ奴のお金を管理する人物 そいつらから命を狙われない男
皆は あの会計士 という。
その会計士はある企業からの依頼でとある会社に呼ばれる
そこでお金をの流に違和感を持った会計係の女性が主人公と出合う
主人公は自閉症の特長(よくひとつの事に異常な力を発揮するってヤツ)で一晩で10年以上の帳票から不正を見破るが その日のうちに仕事が打ち切られる
帰路に殺し屋に命を狙われるが1キロも離れた場所から狙撃し 接近戦ではベルトで締め上げ撃退。
会計係の女性が危ないと家に向かい
4人の殺し屋を一人一人をあっさり粗末。パニックの会計係に対して主人公は平然。
社長とその妹が黒幕だと思い妹の部屋に行くも 既に殺されていた。
社長の屋敷には部隊が待ち構えるも1キロ離れた場所から対空砲で狙い打ちするなどあっさり 暗殺集団のボスと対峙することになるが・・・実の弟だった。
つまり 二人ともオヤジから最強に育てられたって事だったんだな。
よくわからないが黒幕の社長はあっさり打抜き 兄弟が仲直りして終る
財務省の新人はその会計士の正体を掴んで長官に報告
長官は今までの経緯を新人に伝える
今までの手柄は 直前に電話があり 自分の力ではない事。
冒頭の事件に現場に走ったが
一人に見つかり(主人公)銃を向けられたが見逃された。
冒頭の事件は
ギャングのボスの会計士を刑務所にかくまったが、釈放を許してしまい すぐに捕まり殺された。刑務所にかくまった会計士は主人公が一緒にいた人物で主人公はそこで会計士の仕事を覚えてしまい
釈放された後、殺された事を知った主人公は看守を水筒で殴って脱走。
そのままギャングのアジトに乗り込みあっさり敵討ちし 駆け付けた長官を見逃していた
主人公の水筒が凹んでいたのはこのため。
また最後に自閉症のセンターの出来たきっかけは センターの娘が自閉症で自分の娘の面倒をみるために作ったと言った。
その娘は一言も喋らないが コンピューターをハッキングしたり コンピューターの声を使い会話をする。
と紹介した声は主人公にアドバイスしたり連絡する相棒の声のそれであった。
すべてがクレバーでストーリーもアクションも平均点以上なのに どうしても最高って言えないのはなんでだろう。
宣伝がもう少し大々的にやったり、プロモーションがもう少しよかったらヒットしてたんだろうに何だか残念。
ヒロインの女性が可愛かった←最後それ‼
面白かったです
ベン・アフレックが好きだからという理由で見に行ったので正直あまり期待していなかったのですが、予想以上に映画としても面白かったです。
自閉症であるクリスチャン・ウルフ(ベン・アフレック)が表向きは会計士、しかし本当は凄腕で裏社会の会計士も務めている、という話。
障害のことなど細かい描写が良かったです。
ベン・アフレック好きとしては、 ディナ(アナ・ケンドリック)と出会ってからのウルフの心の揺れがとても愛おしかった……!!
魅力的なキャラクター
元々、完璧なキャラクターが好きなので予告を観て、これは!と思ったんですが想像してたキャラクター像とは全く違ってました。
現在のシーンに幼少期のシーンが挟み込まれる構成なんですが、伏線も綺麗に回収していてシナリオ構成は私は好きでしたね。
自閉症のウルフがどうやったら、こんな完全無欠な会計士になったんだと、とても謎めいていて面白かったです。
ウルフは一見、完璧に見えるんですが裏では薬を飲んでたり、すねを叩いたりして感情を抑えようとしてるのかな?
観てて痛々しい所もありました。
ウルフが自閉症ながらもしっかりしてるのは、お父さんの教育のおかげだと思うんですが端から見ると虐待にも見える。
普通に考えるとお父さんは先に寿命が来ます。
残されたウルフが一人で生きていく事を考えると過酷かもしれないが厳しく育てたんではないかと…
結果論ですがウルフは自分の殻を破れたんで良かったですが破れなかったら虐待になってたと思うので実際問題難しい話だなと考えてしまいました。
会計士としても能力がズバ抜けて高く、優しく、暗殺能力も高い。
キャラクターとしてとても魅力的。
少し残念だったのは弟とのその後が描かれてなかった事ですね。
ちょっと物足りなかったです。
シリーズ化できそうな感じだったので、また別のお話も観てみたいなと思いました。
銃が重すぎて脈拍上がる
会計士なんだし数学者になぞらえてる訳だから、原題の方が良さげだけれども。
まぁ、かっこよさからして仕方がないかな。
以前見たブラックなんちゃらの知識が生きたところがあり、役に立たないものはあまりないことがわかった。
非情と言えば非情、いや誰にでも非情な面はあると言えばある。そう言った面で、若干ストーリーの組み立てには難がある。特に自閉症の特性を一般化する育児方法が納得できない。そこはまあ映画だし誰もあんな育て方しようとは思わんだろう。父親の考え方には賛同する面はあるが誰もができる技ではない。それを生きのびたのだから、どんだけ粘り強いねん、スーパーな会計士にもなるわな。
あと、ある種の自閉症者はスナイパーの素質が充分あると思う。スッゲー観察眼ある人は多いからな。
というわけでうまいこと虚実取り混ぜてスーパーな会計士が出来上がった訳である。
2ありきな終わり方にも見えた。
あと、グッドウィルハンティングを思い出す終わり方だったなぁ。
タイトルなし(ネタバレ)
ベン・アフレックとてもかっこよかった…
凄腕のスナイパー&ファイターで、
自閉症のせいあってコミュニケーションをとるのが苦手な主人公ウルフ。
ギャップがあってとても良いです!
さらにベン・アフレックが演じるとチャーミングもあって
なんだか最後みてて好きになるキャラでした笑
(両手をふっふっってやる動作可愛い笑
)
見終わった後、主人公会計士という設定にしなくても良かったんじゃない感はありますが…笑
しかし、自閉症の子が人より劣っているという見方ではなく、人と違った能力をもつ、それを活かすも殺すも親の伝え方次第だっていう考えを少し主張している映画でした。
そういった面も考えて面白い映画だと思います。
ラストの「ニヤリ」はここ最近で断トツ
ラストの「ニヤリ」はここ最近で断トツ
ベンアフレックは、ほぼ初観賞。
もともと、無表情なイメージがあったんで
自分的にはぴったりの役だった。
ガレージのシッターが上がりきらない
ギリギリで車を滑り込ませる。
毎日のルーティーンになっているのだろう
その演出が良かった。
余談だが
デイナが若い頃の
キャリーフィッシャーにみえて
懐かしくなった。
いい感じになるホテルのシーンで
ありがちなキスシーンが無くて本当に良かった。
この映画にそんなシーンは不要だから。
前半の診療所のシーンが
ラストシーンに繋がってるのには
ここ一番の「にやり」。
全く予想できなかったから、なおの事。
細かい突っ込みどころは
多々あったけれど
このラストへの伏線と回収で
スッキリ&ニヤリ。
ただ、
英語は全くわからないけれど
なんか、字幕の日本語が
おかしくなかったかな?
しっくりこないシーンが
あったような???
個人的にすごくツボだったのが
ウルフがドアを開けた途端に
なんのためらいもなく
引き金を引くシーン。
一切の無駄を省いたスナイパーぶりに痺れた。
「理系の殺し屋」とでも呼べばいいのか。
派手な広告もあまりしてないので
目立たない映画だけど
1800円の価値は十分あるので
ぜひ見に行って欲しい。
楽しめるが
アクションもテンポ良く、謎な部分が徐々にわかってくので楽しめるけどオチのところのめちゃくちゃさが、、、
・弟は部下全滅させられた挙句、兄貴にゃかなわねーな的な感じで納得できんのか?
・CEOもあっさり殺されて誰得?
・殺人事件としては何も解決してないのに捜査チームの勝利って何を寝言言ってるの?
あとエンドロールに財務長官のムニューチンさんを発見しました笑
ザ.コンサルタント
会計士が殺し屋としてのセッティング、裏社会とな繋がりで、国~追われる立場に成って行くのかが面白いですが主人公は自閉的傷害を持ちながらにも関わらず、依頼人~の仕事をこなす、表情はまったくないとは言えないがちょっとこわいイメージが有りました。これはこれで面白克ったダ―クヒ―ロ-、、
良くできている
もしこういうベタベタな展開が来たら興醒めするなーという展開にはならないところが特によかった。
恋愛にうつつを抜かして仕事をとちったりとかしないし。
ヒロインのデイナが可愛かった。
アーティストになりたかっただけはあって部屋の中がとってもおしゃれ。
緑の胸の開いたワンピースが似合っていた。
発達障害の描き方もよくできていた。特に主人公が口許だけを動かして話すところは見事。視線もうまく下に流れていた。
言葉のあやを真に受けてしまったときは「冗談だ」等といってトラブルをかわす「生きる力」を身に付けているというのもあるあるネタなので私自身にやっとした。
ただ、気になるところとしては、ルイス・キャロルのシーンで、アスペルガー症候群に「自閉症」の字幕をあてたところ。字幕で細かい説明をするスペースがないのはわかるが、アスペルガーは自閉症の一種であって自閉症そのものではないのだから、もしも自閉症に関連があることを字幕で表現するなら「自閉症スペクトラム」とするべきだったのではなかろうか。
というかアスペルガーって最近はまあまあ認知された言葉だしそのまま使ってもよかったと思うけど…。
これは個人的な感想だが、発達障害の人々が映画を出す場合、こだわりの強さを表現するために神経質なまでに物の場所が決まった部屋に住まわせたがるがたまにはごちゃごちゃの部屋を出したっていいんじゃないかしらとおもった。
この映画に関しては神経質な部屋の方が似合っていたけど。
うるさい音が苦手なのになぜロックを?と思うかもしれないが、規則性がある音の刺激を楽しむ発達障害者は意外に多い。ビニール袋のカシャカシャした音は我慢ならないがノイズミュージックには陶酔してしまうとか。
ところでタイトルはaccountantなのになぜコンサルタントにしたのだろう。
コンサル業もしてはいるが基本は会計士業だったし、コンサルタントの単語は出てくるもののわざわざタイトルにするほどでもなかったのに。
会計士という訳の上に「コンサルタント」のルビを振ってあったのはもう何がなんだか…。
変なビジネス英語は広まるくせに基本的な会計士という言葉が一般的にならないのはこういうところも関係してるんじゃないかなーと思ったシーンだった。
まさかの出逢い。
冒頭から延々と流れる幼少期のとある一コマ。なんでこんなに
しつこく見せるんだ!と思ったら案の定ラストで謎が解かれる。
個人的には自閉症の描き方に「?」があるものの高機能タイプ
らしいのでこんな盛り込み方もありか…でもちょっと違う気も。
過去~現在まで登場人物を交えながら行きつ戻りつの説明部分
と並行して今回の財務調査が行われるのであまり緊張感はない。
一人で何でもこなすベンアフに付くアナとのやり取りが愉快で、
数字部屋で喜々とする二人の健闘が虚しく打ち砕かれてしまう
のは残念だったが、早々に殺し屋に追われるので落ち込んでる
暇はない。トレーラー内の道具や絵画には目を見張りっぱなし
なんだけど、このあたりも何か中途半端なのでテンポが乱れる。
これからどうなるんだというあたりで後半は種明かしが次々と
登場する。父親の軍事教育?あたりから親子の絆云々が見えて
くるものの、決定打がそんなところにあったとは!?まさかの
とんだ暴露に大笑いしてしまった(そんなシーンじゃないのに)
伏線が巧く回収されている一方で、そこまで長すぎだろーが!
という感じがしなくもない、撃つのは早いが悶々とする作品。
(ボクお弁当は一人で食べたいんだもん。こっち来ないでよね)
アナ・ケンドリックをもっと出して!
主人公のキャラ設定がいいね。キャラクターの特徴と生い立ちの説明で一本映画ができてる。
前半のキャラ説明してるところが凄く面白いんだよね。
受付の人に「一緒にディナー食べる?」って言われても素っ気なかったり、車庫入れのタイミングと扉の開閉がピタリとあったり、ベーコンエッグをきっちり三つ作ったり。
生い立ちのところも面白いエピソードとミスリードでうまく引っ張られた。
後半でストーリーに入ってったら今一だったな。
一作目はキャラ紹介に徹したんだと思うな。続編があったら面白そうだね。
アナ・ケンドリックが好きだから「いつ出てくるかな」って観てて、ダサい格好の後ろ姿で登場したときは「キター!」って興奮した。でも出番少ないよね。この役なくても良かったんじゃ?くらいの感じ。
しかもボンドガール的な位置づけだから、続編出ても違うヒロインでいけちゃうね。
アナ・ケンドリックと主人公がキャッキャ、ウフフするのが、会計の専門用語でやり合うところとかは、まあ面白かったよ。
「箱が大きすぎたな」「写真では大きな女に見えたんだよ」って遊びも好きだった。「ほんとだアナ・ケンドリックちっちゃい」と思ったし。
プロムのドレスを買うためのエピソードを突然語り出すのは「なんだかなあ」と思ったね。主人公を恋に落とさないといけないから、なんか話さないといけないんだけど、唐突だったね。
最後に司令を出してる人の正体明かすときの「あのPCなら国務省でもハックできる」も良かったけど、「なんでその端役が言うの?」感は残るなあ。
続編も期待
主人公にとって本当に信頼できる「仲間」と呼べるのは彼女だったんですね……あの場面は感動というと安っぽくなってしまうけれど大変心に響きました。主人公が施設に多額の寄付をしているのも主人公と同じような境遇の子への支援もそうだが、何よりそこに彼女がいるからというわけだ。
弟とは殺し合いにならずに本当によかった。続編は兄弟が小さかったときの頃のように弟がサポートしてくれる展開を期待。
が、主人公のコンサルタントと助手の彼女でもう最強なので弟いらないような気もするけれど笑
おもろい
まさかの泣けた。
自閉症の小さな子の物語はよくテレビとかで見たりするけど、大人の自閉症もやはりあるのか。。
ヤラレタよね。
会計士の部分などは、話が早すぎて巻き戻しさせてほしいレベルだったけど、アクションシーンはさすが。
てか一発で仕留める感じが痺れる。
そして牧場のおばちゃんの怯えた演技が上手すぎて自分も怯えて泣いてた笑
自閉症ってことで、コミュニケーションが取りたくてもうまくとれないって自分で言ってて、その表情とかが凄く心に沁みた。
表情で演技って変わるのかとつくづく感じた。
ぴったりの役だったと思う!!
まさか、会ったばかり子に惚れるとは。
そして、まさか弟だったとは。
そしてまさか、あの女の子が電話の相手だったとは。
すき!
このストーリーおもろい。
もう一回観たい
タイトルなし(ネタバレ)
協力者があの子だって最後の最後まで気づかなかった
おとうとも同じ教育を受けてたはずなのに何してるんだろうとは途中から思っていたのでそれに関してはおお、そうやって登場するのかって感じだった。
高機能自閉症は通常の自閉症とどう違うのか、調べてみないと。
単なるアクション映画だと思ってたけど、思ってたよりストーリしっかりしててよかった。
ちょっとシリアスな娯楽映画として割り切れば
前半部分は、なんだか複雑で多面的な物語のように思う。ベン・アフレック主導の物語と、J.K.シモンズら主導の物語と、ジョン・バーンサル主導の物語とが入り組みながら、アフレックの少年時代の回想のほか断片的なエピソードシーンが挿入され、物語は多角的なベクトルで描かれる。そして物語が進み後半に入るとそういった部分が整理されていくのだけれど、それがなんだか少しも心地よくない。事実が明らかになり、伏線が解ければ解けるほど、多面的に見えた物語がただただ平面的に一面的にと変化していくだけなのだ。「あぁ、あのシーンがここで出てくるのか」と一瞬思うだけで、伏線が解ける心地よさはない。
と同時に気づくのは、前半のシーンは決して多面的だったわけではなく、ただただ語り口がゴタついていただけだったということ。実際のところ実に直線的な物語だったと気づく。アフレック、シモンズ、バーンサルが一つの事件に集約されていく安直さというかご都合感も否めない。先が読めてしまうのは悪いことではないけれど、読みの通りに行った時の充足感という点でも至らない。
結局のところ、この映画はサスペンスフルなドラマ性を描こうとしたのだろうか?娯楽映画として描こうとしたのだろうか?自閉症の主人公の人物像の掘り下げやサスペンスの描写はドラマティックなそれ。しかし乱雑に挿入される少年時代の父親からの教育はなんだか少年漫画の修行シーンみたいだし、粗雑なアクションシーンはMARVEL映画のように現実感がない。ちょっとシリアスなエンターテインメント映画だと割り切ればいいのかもしれない。こちらもハッタリに乗ってダマされた気分になって見ればいいのかもしれない。それでもなんだか腑に落ちない気分が残ってしまうような、そんな映画だった。
ヨーロッパコープに重厚感をもたせると・・
予告編の時点でベンアフレックの面構えと重めの画作りから、ハードボイルドな男の話かと思いきや、少し可愛い気のある童貞臭(ベンアフレックなのに)もあり結構観やすい。
勿論、冷静かつ丁寧にバンバン人が殺されていくので退屈もそんなしないし、主人公のキャラからか、銃器に詳しくない自分でも結構こだわっているように見える。
個人的にオチに関して、こうなったらイヤだなーと思っていたら、まさかのビンゴ。
けどリアクションが可愛いから許す。
すばらしすぎる
主人公がきつめの発達障害で、おそらく童貞で、そんな彼が懸命に社会と渡り合い、秀でた存在となっている姿が泣ける。お父さんの教育方針が素晴らしい。「人は二つに分けられる、犠牲者となるかならないかだ」ここで「被害者」ではなく「犠牲者」を用いていることが重要で、「被害者」は厚かましく攻撃的に運用されることもあるけど「犠牲者」は悲惨なだけだ。
そして、パートナーの彼女が泣ける。ずっと主人公に優しくしてあげてほしい。
主人公の自宅やワゴンがすごくいい。
弟との再会は話として出来すぎな感じはするのだが、主人公に厳しすぎる物語なのでバランスとして全然ありだ。
(追記)
2017年ベストワン映画として、ふさわしかったかどうかレンタルブルーレイ、吹き替えで見返す。すると、やっぱり素晴らしかった。殺人への最短距離っぷりが凄まじい。寝る前のフラッシュをたいて拷問のような音楽を聴いて、擂り粉木ですねをゴリゴリする痛々しい儀式、全然楽しくなさそうな暮らしだった。ワゴン車の秘密基地感がすごくいい。欲しい。
ただ、自閉症ならなんらかの特殊能力が全員に備わっているかのような誤解を生みそうなところが気になった。
時間を感じさせなくて爽快
アクションものでは主人公が精神的障害と言う異質な設定は面白い!
その中で、家族愛もテーマですね。
中でも素晴らしい数学力で会計士の仕事をこなしているという設定が良いです。
しかし、悪役の設定がいまひとつ分からないのが残念でした。
自分のためではなく開発のために脱税して、それがばれるのを恐れるあまり殺しを依頼する?(間違いじゃないですよね・・・・)
なぜ特別な会計士を頼んだかも不明・・・・
納得がいかず少しもやもやでした。
何か見逃したのかな?
それでも4点
もっとアクションシーンを観たかった…
全体の印象としては、前半の主人公の謎が徐々に明かされていく展開は面白かったが、後半の「実はこの人物は〇〇でした」的な展開のせいで急激に失速してしまった、という感じでした。
細かな演出や伏線の部分では上手いなぁと思う場面がいくつもありました。
冒頭の児童精神科施設で主人公がパズルを作るシーンでは、主人公の自閉症ゆえの特異な能力を上手く表現できているし、その時に歌っている歌や、施設に貼ってある心理テスト用のニコニコマーク、落ちたピースを拾ってくれる女の子などが後の展開で見事に活かされており、もう一度観たくなるようなシーンでした。
映画全編にわたってこの様な演出や伏線があったのですが、後半ではそれをJKシモンズの回想で一気に回収しようとしてるし、そこで明かされる真実も割と早く予想出来るので一気に冷めてしまいました。
こっちは、ようやく凄腕スナイパーとしての姿を現した主人公が悪い奴を次々と正確なヘッドショットで殺していく展開を期待してたのに、主人公の生い立ちの方に重心を置いてしまったのが残念…。
主人公の設定は面白いしシリーズ化してほしいキャラクターではあるけど、今作の後半の展開はシリーズ2作目でやるべきことだったのでは?と思いました。
逆に伏線を回収し切ってしまった分、今作から2作目を作る方が難しいのでは、とも思えます。
ベンアフレックの無神経な雰囲気はゴーンガール以降も健在だなぁと笑えましたし、アナケンの普通の女の子感も最高でした笑
全73件中、41~60件目を表示