キング・アーサーのレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
ガイ・リッチー風味の英雄伝説、アメリカ受けしなかったが悪くない
6世紀のブリタニアから語り継がれるアーサー王伝説を、英国人のガイ・リッチー監督がハリウッドで映画化したのだが、残念ながら批評家受けせず興行もふるわなかった。続編作る気満々の内容だが、その目もすっかりなくなったようだ。でも個人的には、チャラくて肉体派なホームズ像にいまいち乗れなかった「シャーロック・ホームズ」シリーズより楽しめたし、そんなに悪くないと思うけど。
序盤で、幼いアーサーがスラムでケンカや格闘に明け暮れたくましく育つ過程を、モンタージュで一気に見せる場面からワクワクする。もしこうしたらこうなってああなって、というifの語りの部分にまで(台詞だけでも十分成立するのに)テンポ良いカット編集の映像がついて、これぞガイ・リッチー!と笑わせてくれる。時代劇なのにGoProのアクションカムで走る俳優の表情をとらえるなど、現代的なセンスを注入するチャレンジも評価したい。
悪くはないけれど特にこれといって記憶に残る映像や引っ掛かるところの...
悪くはないけれど特にこれといって記憶に残る映像や引っ掛かるところのない映画。
映像は素晴らしい。途中、睡魔に襲われる。
ストーリー展開は、アーサー王伝説を知らなくてもなんとなくこんな感じとわかるので、途中、睡魔に襲われた。
後半はスピード感のあるいかにもガイリッチーという映像。ジュードロウカッコいい!
観た人に何も影響を与えない映画
近年観たなかでは最も微妙な作品でした。BGMに合わせて回想シーンなどをテンポよく表現するなど良いところあるのですが、それにより空いた時間をどうでもいいシーンに割いてしまい結果としてなんともいえない作品に。またあんまり聖剣は無双しない
悪とは破滅
猿は人を傷つけると優越感を持ち、人に対して危険な存在になるらしい。人を傷つけて喜ぶ人の気持ちも同じだろう。優越感は自分が力を持っている感覚だが、その力を正しく使う事で人は幸福になれる。だが、その背景には、世界を破滅させる恐ろしい力の存在がある。私達は結局、それと闘わなければならない。どの様な疑いと非難の嵐に見舞われようともだ。
さすが
さすがガイリッチー。
テンポがよくて見てて飽きない。
ただ、さいごのラスボスとの戦いはつまんなかった。
音楽もセンスがよくて良かった。
ガイ・リッチー印100%
隅から隅までまで「ガイ・リッチーしてるなー」という、ガイ・リッチー印100%のアーサー王伝説。
ヨーロッパ中世ものが苦手な身としては、現代的に格好良くアップデートされたアーサー王に乗れたし楽しく観られたし、アクションやケレン味たっぷりのファンタジーシーンも上がった。
ただ、登場人物が今どこで何をしてるのかがちょっと分かりづらかったかな。
残念!なぜアーサー?
個人的には、残念の一言に尽きます。
このお話のあらすじを手短にいえば「国王である父を叔父に殺され城を追われた主人公が、運命に導かれて聖剣の力を手に入れて復讐を果たす」でしょう?
たとえばスパイダーマンでおじさんを殺されて、「大いなる力には大いなる責任が」とかいうおじさんの最後の言葉を胸に力を正義のために使って復讐を果たすとか、ハリーポッターで両親を殺されたハリーが運命の対決で親の仇のヴォルデモートをやっつけるとか、イギリスやアメリカで好まれそうな、復讐と運命と正義(ある一定の立場からの正義)を前面に押し出した、欧米風のストーリーにアーサーという名前や伝説の剣を無理やり押し込んだ内容で、題材がアーサー王である必要がありません。
昔の(2004年の)キングアーサー(文庫で読んだきり映画館へ行っていないけど)は、青坊主なる異民族の脅威やローマ皇帝から貢物を要求する使者がありました。
ローマ皇帝カエサルがガリア戦記の中に生命不滅の信仰で死んでも生まれ変われると信じて死を恐れず勇敢に戦うどう猛で不気味なガリア人(ケルト民族)を書き残していますから、アーサー王の時代に青坊主のような奇妙な異民族がいたかもしれないし、アーサー王の元へローマ皇帝の使者が訪ねているし、イギリスはグレートブリテン及び北アイルランド連合王国であってローマ皇帝さえ恐れて手を出しかねた好戦的なケルト民族がほとんど外敵の脅威にも晒されずに数百年前まで閉じこもっていたアイルランド島はイギリスの一部です。
昔のキングアーサーは、本で読んだ程度で専門知識を持たない僕が「たしかにアーサー王ぽいぞ」と思う程度に歴史や文化を織り込んでいましたが、今回はなんか違うでしょう。
ちくま書房から日本語版が出ている『アーサー王の死』という西暦1400年代にイギリス最古の出版業者キャクストンが出したお話がアーサー王の伝記としてはきっと一番詳細なのでしょうから、それとは似ても似つかない今回の映画は、あくまで歴史上の人気の英雄と同じ名前を冠した、全くオリジナルの映画なのでしょう。
アーサー王を名乗らなければ星をもう1つつけるところですが、キングアーサーというタイトルが良くなかったと思います。
タイトルを見て期待して映画館へ足を運んだだけに、残念な気持ちでいっぱいです。
まぁ予想通り
これといって凄いなとか面白いなという場面はなかった
子供から大人になっていく作品なので仕方ないかもですが早送りみたいなのばっかという印象 ○年後とか飛ばしてもっと一部に見応えのシーンが欲しいと感じた作品でした
RPGみたい
周りの評価はあまり高くないですが、僕自身は楽しかったです。
物語はサクサク進むし、ハッピーストーリーだし。
考察とか深く考えだすと矛盾が出てくるかもしれませんが…
頭空っぽにして見れれば爽快感間違いなし!
期待しないで観るべし
特に期待以上のことはなく、予告の映像がすべてですね^^;
面白かった
簡単な話ですが、面白かった。
グロいところあり
爽快感が足りない、、、
肝心の無双シーンがあまり面白くない
英国版大河ドラマを早回しで堪能できます!
伝説のアーサー王物語のいいとこ取りを超早回しで見せてくれます!大河ドラマ1年分を2時間で堪能できる早回しの映像技術は圧巻です。またストーリーが倍になる想像シーンも楽しめます!
ガイ・リッチー節炸裂!
なんか雰囲気がシャーロックのよう。アクションのスローとか、話しを巻き戻したり。ゲーム、アーサー無双とかできそうなアクションシーンです。ジュード・ロウの悪役もいいし、主人公もワイルド。個性豊かな脇役もいいね。
監督の独りよがり
いや~想像以上に酷かった!
とにかく物語が破綻している!
幻想シーンと現実シーンが折り重なって、分かりずらいし、
伝説の剣を握ると別世界のようになるのは、
完全に「ロード・オブ・ザ・リング」の指輪と同じだし、
闘いのシーンで突然ゲームのようなCGになるし
(CGの技術が発達したとはいえ、ここまで派手な
アクション・シーンだと、CGだとバレバレに・・・)
何よりエンターティーメント作品なのに、
観客に「長い」と思わせてしまっている事が1番の問題。
(俺は途中でだれてしまった。はっきり言えば「つまらない」と)
世界観がイマイチ定まらず、監督の独りよがりな作品に。
(自分にボキャブラリーがないので、
ここら辺の説明が上手く出来ませんが・・・)
ガイ・リッチーは、やはり「クライム・サスペンス」の人。
こういう作品には演出的にも向かない、と思いました。
また「スナッチ」のような作品に戻ってもらいたい。
勧善懲悪ものは安定した面白さがある
やっぱり、ベッカムが出てましたよね⁉️ね⁉️⁉️
2017-43
ハゲてもジュード・ロウがかっこいい😍
やっぱり世論とわたしの感覚は反して、楽しめました。
このゲームっぽい映画を作れるのはガイ・リッチーらしい。
ストーリー性は求めてません。
ただ、つっこみどころは満載。
服装が現代すぎじゃね?とか、
中世のヨーロッパにジョージっていう中国系な人がいるかね?とか、とか。
それでも戦いになるまでのストーリー運びがテンポよかったのと、お金かけときました💰っていう迫力の映像と、音楽が良かった。
アクションも迫力あるのですが、カメラのアングルとカットがくるくる変わるなか、明るい映像と暗い背景で目がくらんで、よく見えないのが残念。
ジュード・ロウは相変わらずかっこよかった。
スクリーン映えがはんぱない。
プリンス的な役もいいですが、悪役もいい。
最終的にはTウィルスで変異したウェスカーみたいになってたけど笑
最後に、ヘビが苦手な人は見ないほうがいいです🐍
ジュード・ロウ映画
SoAからのチャーリー・ハナムのファンなのでSoAが終わってしまったため、しばらく摂取できていないチャーリー・ハナム分を摂取できる映画かと期待して見に行ったが、チャーリー・ハナムよりジュード・ロウのほうが圧倒的に印象に残る映画だった。
映画見終わった後に残るものは、ジュード・ロウしかなかった。
実質、この映画の主人公と言っても過言ではないと思う。
王になるとはいえ、アーサーはアウトローな育ちをしているため、SoAのジャックスを思い出してしまう演技だった。はったりを効かせて奇襲するシーンなどはSoAを思い出してしまった。
ジュード・ロウは権力にしがみつく愚かさを私達に教えてくれたのだ。それは代償を支払っても悲しみしか生まないものだ。
全97件中、1~20件目を表示