アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場のレビュー・感想・評価
全133件中、81~100件目を表示
誰だって、殺したくないよ
撃つのが仕事だから、その仕事をすれば大学の学費を返せるからやってるんだよ。正義とか、頭の中では理解できても、最後にボタンを押すのは人間だもの。誰だって、人間を殺したくないよ。
軍人てスゴいなぁ。公共の福祉って言葉を習ったのは、中学生の頃の公民の授業だったかなぁ。
みんな見たらいいと思う。
軍事におけるドローンカメラを駆使した戦争において、
【一言では言い尽くせない】、様々な立場における人々の《難しい選択の連続》と《良心と正義を問う》作品。
2回見ました。
正義を実行したいのに、その理念で動いてきたはずなのに、100%正義でいられない、現実の有り様。
今回はテロ組織を追った戦いであったが、戦場にいない状態で戦う、仕掛けるという、良くも悪くも様々な議論がおきる現代の戦争の話だ。
こんなことじゃアメリカの兵士もPTSDになって然りだと思う。どんな状況でも戦争や戦いってつらいんだ。
日本の今の状況ー《お金を払っていて、万が一の事態が起こった時、守ってもらう。》という現状も、このようなことの多くを誰かに強いていると考えると、決してよいことだと言いきれない。
最後に兵士は、『また12時間後に、』と言われるが、終わりのないことが示唆されるこの言葉によって、より辛さが増してくる。
ここまでの技術が今の様々な戦いで駆使されているかはわからないが、近い話ではあるだろう。戦場にいないことでの良さとわるさ、ずるさ、つらさ、すっきりしないもどかしい感じ。
みんな見たらいいのにな、と心から思った。
遺作になったアランリックマンの姿も目に焼き付けよう。
生涯でこんな意味のある映画に携わったことを、彼はきっと誇りに思っているに違いない、と私は思う。
変なミステリーより。。。。
これはおもしろい!
迫られる決断。現代の戦争が映し出す、それぞれの葛藤。
【賛否両論チェック】
賛:リアルタイムで送られてくる対テロ作戦の映像を前に、それぞれの立場から決断を迫られる軍人や政治家達の葛藤が描き出され、現代の戦争のリアルを突きつけられるよう。サスペンス感満載の緊迫した雰囲気の中でも、命を守ろうと奔走する人々の、重厚な人間ドラマとしても楽しめる。
否:「ドローン・オブ・ウォー」のような、ドローン攻撃そのものに対する是非を問う内容ではないので、イメージしていたものと違うと感じる人もいるかも。
本作同様に、ドローンによる攻撃を扱ったイーサン・ホーク主演の「ドローン・オブ・ウォー」では、〝ドローンによって、安全な母国から攻撃をする行為”そのものに焦点が当てられていたのに対し、本作ではどちらかというと、その先に有る攻撃によって生じる様々な被害や影響に焦点が当てられ、各国の軍人や政治家を巻き込んだ議論へと発展していく様が印象に残ります。片や政治家は、起こりうる世論等からの政治的な利害を真っ先に考えて強硬論を渋り、片や軍人は目の前にある脅威を防ぐべく、1分1秒を争う決断を迫ろうとする。両者のそのせめぎ合いに、現代の戦争のリアルさが浮き彫りになっているようです。
同時に、そんな中でも人間としての本来の理性を垣間見せるドローンのパイロットや、罪のない少女をなんとか助けようとする現地の諜報員の奮闘等、観ていて感慨深い部分も多くあります。
サスペンスとしても観られますし、重厚な人間ドラマとしても考えさせられる、そんな作品といえそうです。
現実味溢れる緊迫感
戦争は会議室で起こっている。
どこかシンゴジラを思い出される感じですが、物凄い緊迫感。
軍人役のヘレン・ミレン(驚き)は、日常的な早朝のベッドから起きるなり、PCのスイッチを入れて軍人モード。同じくアラン・リックマンも孫?のプレゼントを買いながら、直後の軍人モード。
戦場から遥か彼方の会議室が舞台ゆえに複数のモニターに映し出される現場。それが緊張感を煽る。また説明の為のみのセリフを極力排除するストーリーもgood
現場の諜報活動での緊迫感溢れるストーリーも秀逸。
米英でのテロ対策に関するスタンスの違いも面白い。そして物語に引き込まれていく内に、観ているこちら側もどうすべきか、迷い出す。
一体どちらか正しい選択なのか?
非常に考えさせられる映画でした。
安全な会議室でこんな戦争をしてて良いのだろうか?と思ってましたが、最後のアラン、リックマンの台詞がまた余韻を残す。
そして報復の連鎖にならないことを祈りながら終わる。
是が非は観る者に委ねられる。
2017観るべき映画の一本でした。
それにしてもあんなカメラがあるのだろうか?欲しい。
正義とは
タイトルなし(ネタバレ)
なかなか見応えがありました。緊張感のあるなかで、所々にユーモアを交えながら、人の命について議論が重ねられました。ただし、人の命とはいってもテロリストの命は一瞬の躊躇があっただけ。その躊躇の理由も米国人であるが故。ここでは無垢の少女の命。そこが議論の理由。テロリストを放置しておけば今後80人の命が危険にさらされる可能性がある。ただし、今テロリストを排除すれば一人の少女の命が消える。目の前の一人の命か今後可能性のある80人の命か。その天秤に正解はないと思う。軍人と政治家で語られる意味も違うし、米国と英国の温度差もあることが窺えた。皆が皆の立場で命を語る見ごたえのある作品だった。最後に少女の両親は、テロリストに変貌していきはしないかという懸念を残しつつ終わったことも、正しいことってなんなのかを深く考えさせられる。
アラン・リックマンを偲んで
アラン・リックマンのファンです。
最後の遺作ということで見に行きました。
内容は面白くずっと緊張してみていました。正直 怒り が重い話だと思ったらそこまで…って感じで物足りなかったのですが、これはドストライクでした。
こういうオチでも綺麗にまとまるというか。ただ幸せだね!犠牲者ゼロ!とかそういうものじゃなかったのが良かったです。
アラン・リックマンの軍人を冒涜された際の静かに怒るシーンが本当に素敵でした。流石でした。
そして皆が任務を引きずる中、大尉に子供のプレゼントを渡されてすぐに日常へと切り替えるというシーンも表情がよくて本当にうまいなあと実感しました。
個人的なツボとしては主人公であるキャサリンとチャットでやり取りをする際に「…」を用いていたり、YouTube!と発するシーンが本当に可愛かったです。
スタッフロール直前に「アラン・リックマンを偲んで」とコメントされており、本当にいなくなってしまったんだなあと思いました。
アラン・リックマンのファンや重い話が好きな方は楽しめると思います!
45%の意味
命題
秀逸なオープニングだった。
音楽ともシンクロし、状況が瞬時に把握できる。
そして、壮絶なライブ感であった。
いや、現場を見る事などはないのだけれど、あんなにクリアな映像を目の当たりにするのかと、人類の叡智に驚いた。
冒頭語られる一文が心に刻まれる。
「戦争で一番最初の犠牲は真実である」
仕掛ける側は、自身の正当性を証明しなくてはならず、それを獲得するに至るまでの仔細が語られる。
思うのは、責任を回避したい人のズルさであり、そのズルさを曖昧にできる狡猾なシステムでもある。
でも、誰もそんなものの責任などを背負えるはずはなく、また、その記憶がなくなる事はない。
重たい緊迫感と沈黙が画面を支配する。
どっちの言い分も分かる。
80人分の人生と1人分の人生を秤にかける。
でも…結局は同じなのではないのかと思う。
1人の死は1人では収まらない。
それに関係する人々を巻き込む。
亡くなった娘の父親が、テロリストに変貌し、旅客機をニューヨークに突っ込ませないとは誰にも言い切れないのである。
命の重さというよりは、今後想定出来る被害の有様を秤にかけていた。
現状ある問題に対し、言い訳と言い逃れを模索しているに過ぎない。
だが…
当事者はそんなに簡潔にはいかない。
凄い残酷なシステムにも思えた。
五分ではないし、自分の成果を確認し報告するまでが仕事のようだ。
世界が歪んで行く経緯を傍観する…そんな事を考えうすら寒い印象を覚えた。
「12時間後にまた戻ってこい」
なんて無慈悲な命令なのだろう。
歩いていく背中が、今にも崩れそうだった。
舞台劇にしたら面白いかも
無情の世界
相手はテロリストだけでない。道義的責任にどう折り合いをつけるか。
もし少女がパンを売りに来なかったら
サスペンス映画として楽しめたけど瑣末な事がひっかかる身としては、現場の射手が作戦の再考を提案できる事と想定被害の確率の検証を1人でしてる事に違和感
テロであろうがその阻止であろうが殺人には違いない
全133件中、81~100件目を表示