ある戦争のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
「葛藤」も「戦争」のひとつ
「ある戦争」は戦争の持つ多面性を細やかに描いている。監督のインタビューによれば、アフガニスタンへの従軍を終えた兵士との会話の中で「戦闘に巻き込まれて死傷することより、帰国後に裁判にかけられること」を恐れている様子に興味を持ったのがきっかけのようだ。
アフガニスタンに駐留するデンマークの兵士は、タリバン政権の武装勢力の監視が任務。
任務中、現地の住民が助けを求めに来る。娘が火傷を負って夜も眠れない。助けて欲しいと。
言葉も通じず、この住民男性に敵意がないのかどうかもわからない。ただ助けを乞うているだけなのに、隊員たちは殺気立つ。
助けたい人たちがいて、助けを求める人がいる。ただそれだけなのに、互いの安全を守るための手順は煩雑で、尊厳すら存在していないように見える。
男性の娘は火傷の治療を受けるが、今度はタリバンから西側諸国への関与を疑われ危ない立場になる。
男性は娘を助けたかっただけなのに、差し伸べられた手を掴むことすら命がけだ。しかも、すぐに基地で匿ってもらうことは出来ない。
何か行動すれば、それには必ず結果が伴う。目先の結果だけではなく、意図しないリアクションまで付随する。善意で行ったことが悲劇を生む。
そんな事を想像したこともなかった自分の無邪気さが恥ずかしく思える。
この一連の出来事は、後から起きる更なる悲劇を予感させる。
罪なき人々と敵の判別は曖昧だ。襲撃されているのは紛れもない事実で、隊員が命の危険に晒されているのも事実。
極限の状況下で、「軍事的規律を守らなければならない」という行動規範と、「部下を守らなければならない」という隊長の責務は簡単に対立する。クラウスの判断は、全て彼が真面目で優しい人物であることに起因している。
瀕死だった隊員のラッセから送られてきたビデオメッセージを見たとき、隊の誰もが彼を祝福したはずだ。そして、彼が生きているのは紛れもなく隊長の判断があったからこそだ。
晴れがましい気分とは裏腹に、隊長の空爆要請は現地の人々の命を奪った。
ああするしかなかった。でもそれは明らかに「正しい行い」とは言えなかった。
クラウスの葛藤も当然苦しいが、隊員やクラウスの家族の葛藤もまた重いことは容易に想像できる。
それは仲間の命の方が現地の人の命より重いのか?という問であり、今生きている人の方が死んだ人間より価値があるのか?という問であり、自分達の幸福の方が重いのなら、アフガニスタンでの任務は無意味であるという存在否定である。
この重すぎる問いに、正解はないだろう。
観ている間、有罪か無罪か、決着のつかない状態のままな方が、むしろ幸せなんじゃないかとすら思えてきた。
白黒はっきりつけたがる世界で、白と黒とに分けられるものはあまり多くない。いつでも白っぽかったり黒っぽかったりするだけで、どちらに転んでも釈然としないしこりが残る。
大事なのは、その曖昧さを嫌って簡単な二元論に逃げず、常に最良の手だてを考えることだ。
「自衛」という耳障りのいい言葉に隠された危うさに気づかせてくれた、良い映画だったと思う。
ウクライナでも
2023年6月6日 映画 #ある戦争 (2015年)鑑賞 アフガニスタンに派兵されたデンマーク軍の部隊長を主人公に、極限状況の戦場で、瀕死の仲間の救助を行うために空爆の要請をしたが、そこには子供を含む民間人がいて死んでしまう 戦争なのだからある程度の死はしかたないのか?難しい問題でした
通信兵ブッチャーの証言は多分偽証だったんだろう。 それを一番知って...
通信兵ブッチャーの証言は多分偽証だったんだろう。
それを一番知っているのはブッチャー本人と被告人であろう。
だから無罪判決が出てもハッピーエンドにはならない。
でも指揮官の行動にも一定の理解ができる。
つまりこの判断においては正解というのがないということだろう。
そこがまたこの映画を重苦しいものとしている。
人道的に人を殺す任務 と 背負わされる罪の意識
戦場の日常ってきっとこんな感じなんだ、とか、戦闘の中の切迫感ってこんな感じなのだろう、と私にはリアルに感じられました。戦場と日常の対比も説得力があり、クラウスの苦しみ、奥さんの辛さがひしひしと伝わりました。自分なら何ができたのだろう、どう判断するのだろう、罪の意識とどう折り合うのだろう、と思いは広がります。でもそれは、答えはない問いです。 2021年8月の完全撤退後の観賞だったこともあり、戦争を決めたかの国の元大統領はせめて罪の意識に苛まれているのだろうか、と思いは俯瞰に跳躍します。そして、例えばウクライナで民間人への攻撃ばかりが非人道的だと報道される裏で、ウクライナ兵、ロシア兵たちの失われた命や心の傷を思うと、心がつぶれるような気持ちになります。 ただ、気になったのは、タリバンの残虐な描かれ方。西洋世界からの、一面的な解釈であるように思えて、その点は残念でした。 〔翌日〕 翌2022年5月15日は沖縄復帰50周年。その報道に接していると、また、違う見方も生まれてきます。 アメリカ軍兵士は沖縄で罪を犯しても、基地に逃げアメリカに帰国。当たり前のように、罰を逃れてきた歴史を見ると、この映画に疑問がわいてきます。 デンマークは、ホントに、これほど積極的に戦争犯罪を裁いてきたのでしょうか。 この映画が製作されるまでに、開戦から14年間もアフガニスタン紛争を戦ってきたデンマーク。 うがった見方をすれば、この映画はプロパガンダです。 曰く「デンマークは国際法を遵守し、正義の戦いを続けていますよ。タリバンは自国民を残虐に殺害し、恐れられていますよ。アフガン国民はデンマーク軍に助けられ、活動を支持していますよ。デンマーク軍兵士は、判断ミスも犯し罪の意識に苛まれるけれど、最善を尽くしていますよ」と。 「西洋の民主主義は正義」「非西洋の政治・社会は劣っている」この上から目線が、いったいどれだけ多くの人を殺してきたことか。 たぶん、この監督はプロパガンダという意識なしに製作しているようにも、思われます。 でも、それって意識的なプロパガンダより、かなりたちが悪い。 自分が正義の側に立っている、という独善。 そうした自己認識の恐ろしさに、改めて気付かせてくれた映画。 そんな解釈の方が、正解に近いような・・・。
いつか自衛隊隊員も
将来は、この主人公の様な事になる自衛隊隊員が出る事だろう! しかし、その様にした安倍晋三をはじめとした、自民党や公明党の国家議員、その家族等は、紛争地に行く事はなくは、高みの見物!
戦争映画だが、過剰な描写はなく最後まで目を逸らさずに観ることができ...
戦争映画だが、過剰な描写はなく最後まで目を逸らさずに観ることができ、また色々と考えさせられる良い映画だった。
広い視野で公正に物事を捉えられる人なので、主人公が罪を償いたいと考えたのはよくわかる。
一方で、部下に寄り添いその時々のベストを尽くす姿を見てきたので、結果として民間人が亡くなったけれど彼に責任はないと思ってしまう。
妻の孤軍奮闘は見てきたし、彼女が言うことも十分に理解できるのに、家族のことを考えて罪を償わなければ彼は一人で背負うことになって余計に辛くないかと心配。
判決が出たときはあの結果でよかったと思ったが、
あれでよかったのだろうか。
それを守ることで世界の秩序を保ちと平和の実現を目指す国際法や、戦争で命を奪われるべきでない複数の民間のアフガニスタン人の命より、
デンマーク人(白人、欧米人)の将来が大切にされるのがこの世の中なのだ、と冷酷な現実を突きつけられた。
強い者の思うとおりに世界は廻るのだなと。
現地では強い信頼関係に結ばれていたように見える副隊長があのように証言した訳や、判決を左右したあの証言が出た理由をもう少し掘り下げてほしかった気もするので0.5マイナスしました。
アフガン派兵されたデンマーク兵
自分が指示した航空支援で民間人が死んでしまい起訴された隊長。 ただ航空支援により部下は一命を取り留めた。 罪の意識を感じて贖罪しようとする夫に父親としての務めを果たせと翻意させる妻。 妻が一人で3人の子育てに奔走する姿をずっと見せられているためフラットな感覚でみられない。 検察官がいう言葉がまさに正論であるし、事実もそう通りだと観客は分かっているだけに、わざわざ映像化する意味があるのか疑問。 生死を共にした部下が上司の為に有利な証言をするのも当然のことかと。 本で読んだならもう少し響いたかも。
軍人には絶対なれないとわかった。
いつものことだけど自分ならどうするかを考えながら見た。結論は戦場でまともな判断を下せるとは思えないということ。私はできない。おそらく泣き喚いて正気を失う。というか軍属を選ぶ事はないし、選んでも適正ではねられる。
2010年代の戦争映画です。国連の平和維持活動で、国際社会にとっての敵であるタリバンからアフガニスタンの市民を守るデンマーク軍に起きた出来事を描いています。
戦闘をする平和維持活動は普通に人殺しをします。
平和を維持するための殺人は許されて、タリバンの殺人を悪だとは私には言えない。
自分は手を下さないけど人に殺してもらっている今の平和ってものを、あんまりありがたがれない。
殺すことを容認しているくせに、何を言うって思う。
このように、この映画の趣旨には全く沿わない感想を抱きました。
クラウスを罰したいとは思ってないけど、嘘で助けることを良しとはできない。でも、四年の服役が家族に与える影響も無視できないし、奥さん大変そうだし、奥さんの気持ちもわかるし、とにかく夢中というか釘付けというか、重い課題をもらった映画でした。
そして何よりアフガニスタンでの映像にショックを受けた。あんなに急に襲われて誰がまともな判断ができる?死角から飛んでくる砲弾、突然倒れる仲間。地獄だった。あれも世界の一部、人間の営みの一部。
2020年の追記
主人公のクラウスさんは、ゲームオブスローンズのユーロンなんですね…全然気づかんかった!!!
倫理と理論
攻撃しなければ自分達がやられ、攻撃すれば敵国だが市民に犠牲が出る。また、現代では、戦争中でもネット等で家族の様子が分かり、公私にわたって追い詰められる。人の命の問題だが、人道主義や平和主義を叫んでも、テロリストには通じない。むしろ非協力型のゲーム理論等で冷徹に対応すべきだろう。倫理は持たない者には通じず、理論は誰にでも作用する。
この世界の片隅に地獄がある
地獄は出来事そのものではなく、体験から起こる不信、疑い、無力感、恐怖、絶望だ。 地雷で重傷を負った仲間が、生きてメッセージを送ってくれる。 生死は紙一重だけれど、0と1ほど違う。 基地に助けを求めてやってきた家族を、明日と言って帰らせたが、彼らには明日はなかった。 あそこは戦闘地域? 敵は見えない。バイクに子どもを乗せて行く男は敵? トラックに乗っているのは敵? 見えない敵が見えない恐怖をどんどん膨らませていく。 戦争法など法律にタリバンは拘束されていないが、外国人部隊は法を守り住民に信頼されてこそ任務を遂行できるとは思いながらも、見えない敵に見られている恐怖の中で、自分の決断を法に基づいて説明することはできないなと感じた。 殺されるのも殺すのも怖い。その怖さが地獄かもしれない。
守れなかった足
冒頭から問われるこの戦いに意味があるのかという疑問。しかし、PKOに参加しなければどうなっていたのかについて答えは持ち得ない。政治判断そのものへの疑問を投げかけるのは容易い。しかし、疑問だけ投げかけた結果、その政治判断を躊躇することが正しいことかわからない。 現実社会には正解が用意されておらず、その結果、多くのものが傷つく。主人公もしかり、主人公に通じて惨殺された一家もしかり、第6地区の住人もしかり。 それが現実に背負わされた運命であり、傷ついた者達には、慈悲を持って接したい。我々も皆、気まぐれな現実に隣り合わせになっている一員でしかないから。
他の戦争映画と一線を画すテーマ性。罪悪感の行方に考える。
戦争のリアル。派手なアクション映画で観る「戦争」ではないし、反戦のメッセージを掲げた戦争ドラマで観る「戦争」とも違う。職業として戦地に赴く兵士たちと、彼の帰りを待ちながら日常を送る家族たちのそれぞれの姿が、ドキュメンタリーさながらのリアリティで描かれていく。戦地で日常を生きる男たちと、日常の中で戦地を思う家族たち。銃声の響かない時の兵士たちの様子など、戦争のリアルを感じるようで(まぁ実際、戦争を一度も経験していない私に、リアルも嘘も分からないのだけれど)思わず見入った。
しかしこの映画が本題に入るのは後半部分だ。主人公が負傷した仲間を救うために下した一つの決断から、子どもを含む民間人11人の命を奪った嫌疑をかけられ、裁判を受けることになる。かと言って映画が法廷劇に様変わりするわけではない。物語は、主人公の罪の意識を問い質すように進む。本当のことを話してしまえば、まだ生まれたばかりの我が子は父親を知らずに育つことになる。彼はただ仲間を助けたかっただけだ。場合によっては彼の嘘のために命が救われ、彼はヒーローだったかもしれない。ただ今回は、民間人を巻き添えにしてしまった。ふと思い出したのは、東日本大震災の時の避難誘導が的確でなかったと、訴訟を起こした遺族の話。結果から逆算すればそれが間違ったことだと分かっても、その瞬間には何が最善策であるか分からない状況下で(この映画の場合は訓練を受けたプロフェッショナルであることが悩ましいが)、自分とそして他人の人生を変える選択をする一瞬が来るという怖さ。これで主人公が法に裁かれ罰を受けることになれば、彼にとってはある意味で気が楽だっただろう。しかしこの映画は違う筋書きを辿る。だからこそ、余計に主人公は重い十字架を背負う。亡くなった民間人の中には子どももいた。無罪を勝ち取った男は静かに我が子を抱きしめる。何も知らずに見れば幸せそうな親子の姿。しかし彼にとってはあまりにも胸の痛い抱擁。ただの戦争映画とは違うアプローチで、一味違うメッセージを投げかける良作だった。
戦争
これをハッピーエンドと呼んで良いのか難しい。 戦地に於いて何が正しい選択なのか、仲間を守るために他人を殺すのは正しいのか、どんな結末が一番正しいのか、その判断は難しい。 結局戦争で行われていることに正しい行いなんて無いというのが正解なんだろうけど、実際にこのような戦争が起きている以上はそんな事じゃあ済まされないのもわかる。 戦争は怖い。 95
この任務に、意義があるのか?
駆けつけ警護の訓練。暴徒に囲まれた国連スタッフを、自衛隊が救護する訓練を、テレビで見ました。ところで、あの暴徒の中に、プラスチック爆弾でできた、ジャケット羽織る人がいたら…。 選挙の前に、是非多くの方に観て欲しい。それに、法律を作る人達もね。現場の過度なストレスは、机上では伝わらないと、痛感します。 私事ですが、先日、事故に遇いました。?の次の瞬間、!です。最善を尽くしたつもりでも、後から、別の選択肢があったのかと、考えてしまうものですね。 「ハドソン川の奇跡」では、ありませんが、即断即決が要求される瞬間が、突如やって来る。皆さんも、思いあたる節あると思いますが、それを後から、糾弾される気分って、どんな感じですかね。仲間が死ぬのを、黙って見ているのが、最善とは思わないですけど。 少し含みのあるラストのような気がしますが、いずれにせよ、交戦規定どうりに、人を殺せ!。それが戦争と殺戮の違いだ!。と言われたような、ちょっと苦い話です。 まぁ、確かに、戦争なら、何でもOK にしたら、世界は狂気と憎悪で、潰れてしまうことでしょう。しかし、その任務に、どんな意義があるのか?。外交手段として、人が人を殺すことが、正当化される世界と、そのルール。早く終わらないかな。この国の防人の皆さんが、銃の引き金を引く前に。
唯の感想にすぎず、適した言葉が見つからない。これほど悔しい作品はない。
『ある戦争』。いつもの戦争映画と思い、あまり期待してはいなかった。
民間人を敵(タリバン)から守り、人道支援のためにタリバン攻撃下にあるアフガニスタンへ、派兵された
デンマーク人クラウス。本国で無事を祈る家族、アフガンにいる父親の場面が殆ど交互に映し出される。
「とある」ことによって本国へ強制帰国されるのだが、そこで法廷裁判が待っている。
タリバンと戦うクラウスが指揮官であり、タリバンが攻撃したのではなく、民間人に向かって攻撃したのでは
という嫌疑がかかる。しっかり戦闘相手の確認をせず誤認ではなかったのか。その現場にいた仲間たち全て曖昧な
供述ばかり。最後は???。戦場では、いかに冷静でいられるか。何のために戦っているのか。
日常とは全く別で、異常であり閉塞感である戦場で、いかに正義を盾に戦えるのかを訴えている
秀逸な作品であった。
命と決断の重さ
アフガニスタンに派遣されたデンマーク軍の部隊を率いる主人公。
彼は自分の作戦で部下が危険に曝される恐れ、そして実際部下が命を落とせば、隊全体の士気は下がり反発も受けることを身をもって知っています。
スパルタ風の鬼軍曹ではなく、部下を気にかけ、作戦に理解を求め、故郷で暮らす家族には決まった時間に衛星電話をかけるという、真面目な人柄の隊長であることが伺えます。
彼の空爆応援要請で、民間人が犠牲になったことで軍法会議にかけられるのですが…。
部外者が天秤にかけるとすれば、複数の民間人の命と瀕死の兵士1人の命ですが、兵士達からすれば、全員隊長に命を預けている訳で、主人公の決断を責めることは出来ません。
部隊の結束は血よりも濃い、という感じがしたのですが、証言台に立つ部下達や仲間の思惑が分かりにくかったです。
応援要請の決断よりも、そもそも保護を求めた現地の家族をあの時助けていれば、その後の悲劇は起こらなかったかと思うのですが…。
戦線の日常と、主人公の帰りを待つ家族の日常を淡々と描いたドキュメンタリーのような作品です。あえてそう描くことで、観客にも考えることを促しているのでしょう。良い題材だと思いますが、終盤は残念ながらあくびが止まりませんでした…。エンターテイメント性は皆無と感じました。
全21件中、1~20件目を表示