仮面ライダー1号のレビュー・感想・評価
全50件中、41~50件目を表示
生命というテーマ、子どもに伝わるかな?
ライダー映画の中で、評判の悪い春の映画見てきました。加点法だと☆4つ、減点法だと☆0かなという感想です。
よかった点は、デザインを含めた藤岡さんの1号、それからクリードの時のスタローン並みにヒーローの老いの姿を描いたこと、ノバショッカーの長澤奈央さんのアクション、藤岡さんからゴーストチームへ英雄の魂が受け継がれるメタ構造。
残念な点は、生命という大事なテーマを掲げて、藤岡さんにも語ってもらったのに、この描写(戦いながらアフレコの台詞)で子どもに伝わるのかなと思ったこと。子ども向け映画としてならゴーストチームの活躍が少ない。ゴーストチームは、英雄の眼魂を殆んど使わない。突然出てくるレジェンドライダー眼魂。地獄大使に眼魂を託す謎の眼魔の謎が謎のままで、恐らくTV本編でこの謎を回収しないだろうと思われること。本郷猛がノーヘルでサイクロンに乗るところ。
生命というテーマをじっくりと扱うならfirst の路線を継承し、興行面を考えない、テーマを受け止められるある程度の年齢層をターゲットにした方がいいかと思いました。
子どもに生命を伝えるなら、はっきりと答えを提示して説明するくらいわかり易い描写があってもいいと思います。戦いながら台詞で言うのではなく、素面のタケル君に言ってもらいたいです。
結びに、この映画を見る大きなお友達は、子どもの頃、毎週ライダーから大事なメッセージを受け取っていました。今の小さいお友達は、どうなんでしょうか?なんてことを考えてみました。
駄文を長々と書いてすいません。お付き合いしていただき、ありがとうございました。
名前だけ
仮面ライダー1号の名前でお客さんを集めるなら
もう少し何とかならなかったのかなと
なぜ下の名前で呼び捨て?
改造人間を医者にみせたらそう言われるでしょ
昼→夜→昼等時間の進み方がメチャクチャだし
復活の処やおやっさんへのリスペクトは
良かったのに残念
おやっさん!一緒に行くよ!のみ。
そりゃ年間3本、何十年も映画つくってりゃたまにはヒットも打つだろうが…。
今回も例外無くの駄作。せめてラストにあの展開にするのなら地獄大使がガラガランダ、そして1号がオリジナルの姿で対決してくれれば、そこまでのがっかり展開も帳消しに出来たが…。
子供達はゴーストが登場するものの退屈な展開に私語連発!(笑)
グレイトフル等の最新フォームへのチェンジは無く、本当に小さなお友達は劇場で見なくともレンタル待ちで充分かと…。
大きなお友達にはおやっさん!一緒行くよ!このセリフのみかな?見どころは…。
東映さんには映画を作れる人間は皆無なのか?とにかくまた騙されましたが…。たまぁーーーーーーーのポテンヒットにでも期待して次行ってみようーーーっ!
spiritsの欠片もない
仮面ライダー1号という映画ではなく、藤岡弘、の映画としかいいようがない。
往年のファンとしては、過去のライダーに対する敬意が全く感じられないのが残念。例えば、改造人間を医者が診断して「生きてるのが不思議だ」って(笑)そりゃそうだ。もうちょっと考えてつくれよと思わざるを得ない。
最大の謎は、立花まゆ(立花藤兵衛の孫)が本郷猛のを「たけし」って呼び捨てなこと。劇中で一切触れられず、消化不良です。
ゴッツい1号はデザインとしてはありだし、変身シーンはかっこよかったが、それ以外に見所がない。
まぁ所詮子ども向けのものと言ってしまえばそれまでだが、映画を見終わった子どもまでもが「何じゃこりゃ」っていうぐらいからその程度の映画
すべてのライダーに君臨する伝説の英雄
仮面ライダー1号こと本郷猛(藤岡弘)、最後の勇姿がお披露目される!
ここから先は、本郷猛の視点でレビューを綴っていきたいと思う。
序盤より、本郷猛がタイの料理屋で見せるアクションは年齢を感じさせない見事な戦いっぷり。
タイの人々に「本郷猛」の知名度があげられた模様。現実では、どのように伝えられたのか気になるところ。
おやっさんの孫である麻由との関わりは、まるで親子のよう。
姪が叔父貴を心配してまで、戦わせないという気持ちがすごく伝わるし、子供から大人まで誰もが好かれるヒーローが戦いの古傷ともいうべき後遺症に痛む姿は見ていて辛い。
人生の先輩として若者に生命(いのち)を問い尋ねたり、ライダー先輩として、タケルに人に頼らない強さと仲間との絆の大切さを学ばせた貫禄のある偉大な方で、タケルから永遠の英雄と称されるのも頷ける。
眼魂(アイコン)の力によって最悪な変貌を遂げたウルガに即死される。
即死級のダメージを受けたため、仮面ライダー1号の最期を迎える。
しかし、麻由の悲願なる叫びによって二度も復活する。
火葬されかけだが、不死身を象徴とする不死鳥の炎の渦とともにベルトに吸収させ、復活がなされた場面には、体全身が痺れるほどの鳥肌が立った。
飛び跳ねた火花に揺らめく炎の中で仮面ライダー1号に変身され、麻由の元に変身を解けた当の本人が現るというシチュエーションには憧れる。
評価がやけに低いのは、仮面ライダー1号の活躍の少なさの上、ゴーストとスペクターの出番の多さと平成ライダーの眼魂変身の際のほぼ必殺技オンパレードの無駄な演出に無理矢理感があると感じたためにマイナス。
仮面ライダー1号のリメイク版として期待していたが、半分は期待通りでよかったものの、残りの半分は期待を裏切れたような要素と惜しい部分が含まれたと感じたので、物足りない気がしてならない。
劇場版では多くを語っても語り切れないと思うので、今度はTV版(毎週放送シリーズ作品)として再始動して欲しいと願う。
藤岡弘さん、仮面ライダー1号としてのご活躍、本当におつかれさまでした。
最期に、仮面ライダー1号のデザインは3号並みにとてもかっこよく、ヘビー級なフォルムの外観は密かに男のロマンを感じさせる。
60点
命の大切さを訴える本郷猛
3/15先行上映観ました。これは、掛け値なしに素晴らしい出来❗️皆さん、是非観ましょう。ストーリーも役者も期待を大きく上回りました。本郷猛の舞台挨拶からは、海外でのボランティア体験から、命に対する熱いメッセージが伝わりました。この舞台挨拶があるかないかで、だいぶ印象が違うかも。全劇場は無理として、バルト9の上映前に5分くらい熱いコメントを流したらいいのになぁ、と思うくらいよかった。ストーリーも二転三転、ショッカーの世界征服を野望を「征服してどうするんだ。そんなものは、意味がない」と裏切った新組織ノバショッカー。ノバショッカーは、経済で世界をコントロールする野望を抱いて、快進撃。ショッカーは、地獄大使の復活を睨んで反撃。何故か闘いに割り込むゴーストのおかげで3WAYマッチ開戦^^; 地獄大使側から最強のアレキサンダー大王の眼魂(アイコン)を奪取したノバショッカー側もアレキサンダー大王に乗っ取られてしまい、崩壊。あまりにも強い敵が現れたので、地獄大使がまさかの・・・などなど、最後まで目が離せません。うーん、もう一度観ようかな。最後の最後に仮面ライダー1号からのメッセージがスクリーンいっぱいに流れます。このメッセージを冒頭に追加してもいいんじゃないか、と思いました。いい映画でした。満足(^_^)v
懐かしさと初代ライダー!
全50件中、41~50件目を表示