シャザム!のレビュー・感想・評価
全307件中、101~120件目を表示
自分の居場所探し
元々は、この『シャザム!』こそが、DCコミックのヒーローであるスーパーマンのバッタものとして、その人気に便乗して英国のフォーセット・コミックスから本家本元の『キャプテン・マーベル』として誕生したヒーローでしたが、見かけがスーパーマンのソックリの模倣であり著作権侵害だとして、和解したその後、DCコミックが版権を買い取ったという経緯がある、まさにツイていないヒーローだったのです。
その際には、当時誕生したばかりのMARVEL社も「キャプテン・マーベル」という名前のヒーローの存在には、かなり快く思ってはいなかったものの、大手のDCコミックに著作権侵害の争訟の先を越され口出し出来なかったところ、一旦、DCコミックとフォーセット・コミックス間で和解が成立し、キャプテン・マーベルの出版を停止し、コミック業界からも撤退した間に、そのキャプテン・マーベルの不在に乗じて、1967年にMARVEL社が自社名を冠した『キャプテン・マーベル』を刊行し始めるといった、一時期には、DC社にもMARVEL社にも双方に『キャプテン・マーベル』が存在する状態が続きましたが、同じ名前のヒーローの存在が非常にややこしい事態も生じたため、このツイていないバッタもののヒーローを拾った大手のDCは、元々の名前である「キャプテン・マーベル」から『シャザム!』といったヒーローにリニューアルを行ったという訳でした。
そう言った複雑な大人の事情によるヒーローの変遷の経緯はさておき、ヒーローとは、正義やその力の意義などに悩むものとして、従来からアメコミ・DCコミックの実写映画化計画であるDCEU=「DCエクステンディッド・ユニバース」においては、『マン・オブ・スティール』のスーパーマンをはじめ暗くて重いトーンがヒーローの世界を支配していましたが、今回のDCコミックが贈る新ヒーローは、突然、勇者にされた14歳の少年が活躍する底抜けに明るい『シャザム!』の登場です。
で、この「SHAZAM」とは、ソロモンの知恵、ヘラクレスの剛力、アトラスのスタミナ、ゼウスの全能、アキレスの勇気、マーキュリーの神速の、それぞれの頭文字を採った頭字語でした。
ここからも、このヒーローの特徴が分かってくるかも知れないですが、なんと、このシャザム!は、あのスーパーマンと対等どころか上回る力を持つらしいです。
幼い頃に生き別れになった実母を訪ねて三千・・・。じゃなくて、里親から里親へと転々と渡り歩く問題児ビリー・バットン(アッシャー・エンジェル)。母親を探し当て自分の居場所を得たいと願っていましたが、とうとうフィラデルフィアのグループホームに入ることになるのでした。
そこにはヒーローオタクで足の不自由な障碍者のフレディ、誰にでも抱きつくアフリカ系アメリカ人のダーラ、ゲーマーでハッカーでもあるアジア系アメリカ人のユージーン、無口でガタイがデカいペドロ、MIT工科大学に進学直前のメアリーの5人の孤児が一緒に暮らしていましたが、こんなところからも直ぐに逃げ出してやるぜと、彼らとも距離を置いていましたが、学校で、障碍者のビリーを狙ういじめっ子たちの行動を黙って見ていられずに仕返しをしてしまった後、地下鉄に乗って逃走。地下鉄が停車すると、そこは洞窟の中。謎すぎるヒゲもじゃの魔術師シャザムに出会い名前を言うように半ば強要されるのでした。
そこで仕方なく「シャザム!」と呼ぶと、なんとビリーは、スーパーヒーローの姿(ザッカリー・リーヴァイ)に変身してしまうのでした。
底抜けに明るいシャザムですが、子供たちが主役なのでMARVELで言えばスパイダーマンの立ち位置に相当するのかも知れないですが、コメディ要素が過多なこともあり、また前述したように突出したパワーを持つことからも従来のヒーロー像からは独立した感が際立っているかも知れないですね。
お話しの展開的には、この後、ヴィラン(悪役)である、また謎すぎる科学者ドクター・シヴァナ(マーク・ストロング)に狙われるビリーが、グループホームの子供たちとも信頼関係を育みながらも、予期もせずいきなり勇者にされた彼がヒーロー(シャザム)の意義を知っていくといったお話し。
シャザムの強さの程度を調べながらYouTubeにアップするヒーローオタクのフレディは、まさに今時の子供風で本当に面白い!
そのシャザムの秘めたそのパワーを引き出す練習の際の選曲がQueenの「ドント・ストップ・ミー・ナウ」というのも洒落ていて良かったです。
そして、一方、自分だけは親に捨てられたとは思っておらず、グループホームの仲間達ともいつまでも馴染もうとしないビリー。彼は、それからも自分の居場所を探していました。
また他方で、子供の頃から父親や兄からほとんど愛情を受けずに育ったヴィランのドクター・シヴァナは、はなっから信用などされずに40年以上も魔法の世界にのみ自分の居場所を求めているのでした。
この二人共に家族愛や自分の居場所を求めているという共通項目がありながらもその道が大きく分かれてしまう。
その人生の対比は鉄板ながら、「自分の幸不幸を決めるのは他人様ではなく自分自身にあるのだ。」というメッセージとして、とても説得力を持つ話となっていました。
強大な力を持つ者はその力の使い道を問われがちですが、ヒーローものにはお馴染みの主題ですが、ここでもそれが生きています。
ザッカリー・リーヴァイが演じるシャザムの見た目がダサダサめのオッサンなのも落差があって面白い。
ビリー少年が試練を乗り越えながら成長していく物語としても普遍的な輝きを魅せてくれた作品でした。
そしてDCEUシリーズ作品の『ワンダーウーマン』『アクアマン』と同様に、今作では他のDCEUキャラは乗り入れていない。
ただ、都合2回のオマケ映像には、エンディングロールで、シャザムと一緒に、ある大物DCEUキャラの首から下が映っていましたし、エンディングロールの最後には、シャザムが金魚と意思疎通を図ろうとするシーンにもニヤリとさせられましたし、何よりも、エンディングロールの背景画がジャスティスリーグのDCEUキャラとシャザムが絡んでいるシーンがコミカルに劇画風に描かれていてとても面白かったですね!
私的には、近年観たDCEUキャラものの中では、最高傑作じゃないの?!くらいの面白さでした。
デッドプールほどのブラックジョーク満載でもないし、日本語吹き替え版に菅田将暉くんや福田雄一監督の監修など彼らに頼らなくても充分にウケる映画だと思いました。
※因みに、私はもちろん字幕版で観ました。
私的な評価と致しましては、
ビリーがシャザムになれて、シヴァナがなれない根拠の部分が乏しい点で、若干減点をしますが、五つ星評価的には、ほぼ満点に近い★★★★☆(4.5)の四つ星半評価とさせて頂きます。
アベンジャーズの鑑賞前の予習なんて今からじゃ間に合わないよ・・・。という御方々は、是非ともこのDCEUシリーズの新ヒーロー『シャザム!』においでませ(笑)。
出て来いシャザーム!
令和元年5月1日で
55歳となりました。
でも中身は12歳の
少年です。
誕生日の日に
観ました。
お話しも特撮も良くできています。
特撮はわざと80年代・90年代風に
しています。
笑えるシーンも多く、私の好きな
空を飛ぶシーンも多いので
うれしかったです。
ただし・・・・
吹替え版で観たのですが、
変身後のシャザム!の吹替えが
菅田将暉で、おそらく、忙しい彼は
単独で声を録音したのかと思いました。
大人の声なので
もう少し低い声の感じで
吹替えたらいいと思いますが、
普段にない高い声の感じで
無邪気に吹替えしていて、
変身前の少年の声と
あまり変わらないです。
吹替え録音時の演出者は
大人の事情で、
菅田将暉物申せなかった
のでしょうか。
と勘ぐりつつ、
次第に、声も気にならなくなり
ラストまで、笑いとアクションを
楽しめました。
もう一度観たいですが、
字幕にしようと思います。
※変身前の少年は態度も
大人びたクールな感じで
声は高いですが、落ち着いた話し方ですが、
変身後は急に菅田将暉の無邪気な声
と演技もお馬鹿な感じとなるので
ズッコケ感がありました。
色々惜しい作品…
前々から気になっていたのと、割引券を持っていたので公開終了直前に見に行った。MARVELの作品は色々見たけどdcはティム・バートンのバットマンしか見たことは無かったのでどんな感じかな?っと思い期待して見たところ…
感想はdvdで良かったかな…
前半は良かったけど後半間延びがあったり、コメディとシリアスの落差が激しくちょっと疲れるかな…
話もどっちかというと子供向けの割にはシャザムがストリップクラブに行ったり、フレディと一緒にビール飲んだりややブラックなネタも…
でもスーパーパワーを使って自販機を破壊したり、コンビニで強盗を撃退したりその他色々の小ネタは結構面白く良かった。兄弟全員がヒーローになるという展開も熱くて良かった。
ただもう少しテンポが良かったらもっといい作品になったかもしれないのに惜しい…
小中学生は楽しめそうと思ったけれど映画が終わった後、後ろに座っていた小学生と中学生の兄弟が退屈そうな顔でスマホをいじってたのを見て以外と大人が楽しめる作品なのかな?と思った。
菅田将暉の吹き替えは最初不安だったけど、ヘタレでアホっぽい演技が合っていて以外と良かった。
シャザムがスーパーマンを連れてきたり、ラストが意味深な終わり方だったからもしかしたら続編かジャスティスリーグ参加がありうるのかな?
もし続編を作るのであればもっとテンポを良くしてほしいかなぁ…
キーパーソンはアメコミ愛を発揮するフレディ
スーパー電力会社マン
菅田将暉吹き替え目当てで行きました。正直内容に期待はしていなかったけれど、想像以上に楽しめました。いい時間だった。
冒頭のつかみ失敗してるなって感じとかやっぱり洋画は字幕がいいな、俳優が声優やったらだめだななどのツッコミどころはありましたが、単純にエンターテインメントとして楽しめました!
魔術師とかスーバーヴィラン?とかがめちゃくちゃ真剣にシリアスなシーンを作っている中、ビリーの緩いセリフで笑ってしまうというミスマッチ感がとても楽しかったです。どこまでオリジナル脚本に忠実なのかはわからないけれど、やはり福田監督のコメディは最高だなと思いました。
特に印象に残っているのは、上空でのバトルシーンで、距離が遠すぎて悪党の決め台詞が聞こえないところ。菅田将暉さんのラジオの時の喋り方に似たような脱力感がビリーとうまく調和していて面白かったです。
たくさん笑いました。
中二病満載で面白い!
なんか重い
その昔、DCに訴訟されたTVシリーズ、「アメリカン・ヒーロー」が、大好きだった。
頭を空っぽにして観れる
全部魔術師のせいじゃ…
DCらしからぬ明るい世界。
キャラクターの持つ力は凄い。
キック・アスとかスーパーのような雰囲気。
脚本も演出もしっかりしていて、エンターテイメントとして楽しめた。舞台がフィラデルフィアという事でロッキーネタがあったり、DCキャラの名前が沢山出て来たり小ネタも満載。これからジャスティスリーグとかに参戦していくのかしら。
少し気になったのは主人公が少年の時とシャザムになった時でちょっと性格が変わってる感じがしたところ。主役のザッカリーの悪ふざけ感が少し強い感じがした。
後はヴィラン誕生の原因ってあの魔術師のせいじゃないか…誰でも彼でも当てずっぽに候補選びすぎだろ。その基準があまりにもわからなすぎた。
まあ、それでも誰でも気楽に楽しめるエンターテイメント映画。
なにも考えないのが正解◎
思っていたよりも最初が重々しくて構えたが、
やはり大半はずっとクスクス。
仕事の合間に観に来てよかった-。
ただ、ヒーローものの鉄板である、なにかしら成長を経ての覚醒、というところが弱かったような。
そして同一人物には見えない…。
シャザムの愉快で陽気なお喋りキャラと、普段の卑屈なキャラ。
敵もなんだかしょぼくない?
攻撃したいのか鬼ごっこしたいだけなのか。
あと弱ったお父さんかわいそう。
まあ、ここを気にしなければ、楽しいし、面白いし、変身すると年を取るなんて発想がなんとも気に入った。
続きがありそうな感じがまた良いね。
楽しくほろり
子どもに突然万能の超能力が与えられたら...そりゃ楽しいよね。コスチュームは致命的にダサいが(というかDCって悉くコスチュームがダサい...)スーパーパワーで銃弾弾くわスマホ充電するわDr.ペッパー出し放題だわATMからお金出し放題だわ、他愛もなくてあのどす黒い拗らせヴィランに勝てるのか...?
というのと同時に、家族とは、純粋な心とは、みたいなのもちゃんと描いてくれる。なぜビリー少年が選ばれ、ヴィランたるDr.シヴァナは選ばれなかったのか。結局守るものができれば人は強いのだ、と単純ながらも納得させられる展開に思わず涙。こういうのに弱い。
ビリー=シャザムとフレディの関係性がとても良い。漫才のようでいて、言うときはちゃんと言ってくれる、しかもスーパーヒーローオタクな友達。家族はいいよね...。
ヴィランのマーク・ストロング、大変ヴィランらしいというか、堂々たる悪人顔の悪人演技なのに如何せん相手が子どもなのでシリアスさすらもギャグに展開させられてしまう悲哀。そして彼に残された最後の「大罪」の悲しさよ...。次に期待。
最後のオチがクスッとできて良かったです。
DC映画一連の中では一番楽しめた
DC映画一連の中では、アクアマンを観ていないけれど一番しっくり来た。
ただし、どのDCサーガのどの作品もだが…「冗長」
2時間半をフォーマットにする必要が全く無駄。
出来るはずのテンポをもっと良くしたら、星五。
…と言いたいところだが、ヒーローとしては星ゼロ。
全てこの主人公のせいで街の人々が酷い目に遭っている事に気付かないくらいに、頭を空にして観るべき作品。
全307件中、101~120件目を表示