帰ってきたヒトラーのレビュー・感想・評価
全67件中、41~60件目を表示
ヒトラーの洗脳力。
ヒトラーのソックリ芸人として捉えれば単なるコメディ、
でも本人だったらゾゾーッというのがよく描かれている。
私にしても実際の戦争を知らない世代がヒトラーの残虐
ぶりの真実を知る筈がない。老女が見抜くのはさすがで
経験した人間にしか分からない恐ろしさが伝わってくる。
突撃インタビューの形で国民の意見や表情を映していき、
ドイツの今を如実に映し出している。彼が次々と人々を
洗脳(魅了)していく様子にはなるほどと背筋が寒くなる。
演説も主張もなんというか本当に上手い。怖いくらいに。
こんな人物が国民の支持を集めて選挙で選ばれる理由が
納得ずくで描かれていくのだ。あぁ怖い。ヒトラー自身
と現在続く移民排斥運動やテロは同じことを云わないか。
自国が大事、他国は邪魔だから、さっさと出ていけ!の
感情渦巻く欧州にヒトラーがタイムスリップしてきても
なんら不可能はない。そこへ歴史を理解せずのめり込む
若者が賛同をしたなら…。もういい加減にしてほしいと
思うほど凄惨な殺害やテロのニュースばかりが流れるよう
になってきた日本でも笑ってられない現実が立ちはだかり、
不気味なラストにホラー以上の戦慄を覚えなければと思う。
(かなりブラックな姿勢で描いてるので日本人も必見です)
すごい実験
もし現代にヒトラーが現れたら、という実験映像としての試みだと思った。
どのシーンがドキュメンタリーで、どのシーンが演技なのかは明示されていないが、一般人との接触はほとんどドキュメンタリーなのではないかと思わせる。
特に、NPDへのアポなし訪問(?)は、党員の本物の反応について興味深かった。
政治的ジョーク、差別的ジョークを売りにする番組の会議も生々しく、本当の会議をきりとったのではないかと思う。
学校の挙手の仕方さえ、ナチス式にならないように指導され、ナチス賛美の言論が制限されているドイツで、こんなことができるのか、というのが衝撃。
はじめは、ヒトラー役の役者が非難されたり、暴力を受けたりするだろうな、と思ってみていたが、意外にそうした反応は少なく(カットされているかは知らないが)、むしろ面白いイベントくらいの反応だったのが、奇妙だった。
日本でいったら、麻原彰晃のかっこうをして、一般市民の反応を撮るようなものだ。こんなふざけた企画を考えたやつは誰だ!と、激怒する人が出てきてもおかしくない。
そして、本当にヒトラーの復活を望んでいる人がそれなりにいる、ということにも驚いた。
映画のヒトラーの人柄や態度はとても魅力的で、確かに、もし現代にヒトラーがあらわれたら、今の政治家にはたちうちできないのではないかと思った。
彼のサイコパス的な暴力性も表現されていたが、それよりも愚直に国を憂う、熱血漢の政治家という印象が勝ち、好意的に見えてしまう。
彼は、よくも悪くも純粋で、我欲でものを判断する人間ではない。彼の言葉がどんなに間違っていても、確信持って言われた言葉に心動かされずにいることは難しい。
ドイツの事情に詳しくないので、この映画の面白さが全部わかったわけではないが、単なるフィクションではなく、現実の世界に住む人間の反応にはいろいろ考えさせられた。
ヒトラーやナチスが良い悪いの問題ではなくて、もっと本質的なものが問われている気がする。
まず、そもそも良い悪い、という議論は無意味だしやめた方が良い。結局それは自分は絶対正しい、相手は絶対間違っている、という固定的なイデオロギーになってしまい、対話の可能性をなくすだけになってしまう。
人間というのはそもそも過ちを犯すもの、弱いもの、愚かなものであり、それに無自覚であると、また同じ過ちを何度でも起こす、という前提に立って、その上で、過去の歴史を冷静に「現象」として分析する見方が必要なんではないだろうか。
この映画は、実際の市民の反応をフラットに撮ることによって、自然にそういう視点を提供しているように見える。
この映画はホラー
コメディというよりは最初は笑わせて実は社会派なサイコホラー。
そうとう怖いです。
ドイツだけじゃなくどの国にも当てはまる話です。
原作読んでたん見にいったんですが、ずいぶんちがう印象です。
映画のほうが作者の意図がわかりやすいし、怖い!!
イギリスのEU離脱騒動があったばかりのでよけい現実みがあります。
(ずいぶん前に読んだのですが、原作のヒトラーはもうちょっとほのぼのしていたような記憶が)
笑う、という点ではナチスドイツやドイツの政党について知識がどれぐらいあるかで笑える量に差がでるかも。
そうとう知識がないとニュアンスが汲み取れないところもあり。
ヒトラーをバカにしてゲラゲラ笑う映画ではないので、そういう映画を期待している人は眠いと思います。
蘇ったヒトラーがよれよれの軍服姿で広場を歩いていると、人々が笑いながらカメラを向けるシーンは、エキストラではなく、実はセミドキュメンタリーというのには、後でわかってびっくりしました。
予告のイメージよりも、硬派で実験的な部分もある映画です。
おもしろいと思った方には
見た後プログラムの購入もおすすめします。
「笑えない」というのが最大の賛辞
「ヒトラーが何故かタイムスリップし現代に」という予告編通りの内容。
ジャンルとしては「ブラック・コメディ」になると思うのですが、何より「笑えない」です。
「笑えない」というのはつまらない、面白くない、という意味ではなくてブラック・ジョークとして秀逸すぎる、という話です。
ドイツの法律に関しては詳しく無いですが、おそらくナチス(のような政党)が再度誕生しないよう様々な法律があるはずです。しかし、ヒトラーを模した今回の映画の主役が広場に現れると、普通の人の反応は笑顔で、一緒に写真を撮る、という感じ。うーむ、と考えさせられます。
ドキュメンタリー要素も混じっているようで「これ、どこまでが演出で、どこからが人々のリアルな反応なんだろう」と不思議になってきます。
イギリスのEU離脱、日本の参院選などのタイミングでぜひ観ていろいろ考えるべき映画だと思います。
始めはみんな笑っていた
「始めはみんな笑っていた」。「本物同様な」ヒトラーがテレビのスターとして駆け上っていくなか、youtubeで自説を述べる若者が、一族をガス室で殺された認知症の老婆がそう語り、結局ほとんどの人の耳には届かず終わっていったが、終始アイロニカルで、映画館にも笑いがしょっちゅう沸き起こるこの映画のゾッとするようなエンディングを目の当りにしたとき、真っ先にこの言葉が頭を過った。
しかも、この映画のアイデアが強烈なのはヒトラーが現代に蘇り人気者になるというだけではなく、「この映画に映るヒトラーは本当に“そっくりさん”なのか?本当に本物のヒトラーが蘇って映画に出ているのではないのか?」というメタ構造をしているところにある。「始めはみんな笑っていた」という知ったような言葉を追いやって、お前らもそのみんなの一員じゃないのかと。
基本的にはコメディで間違いないと思う。ドキュメンタリーとしての一面も多分にあるのだけれど、時代のギャップを生かしたギャグとドイツの社会諷刺は日本人が見ても十分面白いと思う。「ドイツは目下迫力のあるデブ女が支配している」なんて笑うに決まってるだろ。日本人的には色々な意味で笑える『ヒトラー 最後の12日間』のパロディも出てくる。しかもヒトラーをテレビに出すことに反対だった局幹部がヒトラー化してしまうという意味深な意味まである。めっちゃ良くできたパロディ。
個人的な「良い映画」の条件は、スクリーンの向こうこそ真実の世界で、今まで自分がこの世界で本物と感じていたものこそ嘘なのでは?と揺さぶるものがあるかどうかなのだけれど、その意味では文句なしに良い映画だ。めっちゃ笑えるし。
この映画の個人的な要点は以上とクレマイヤー嬢が可愛いということなので、ここから先はまとまらない考えつならなっているだけだから、万が一この文章に目を通している人がいたら読まなくていいです。
この映画は極端な二面性があって、とにかく面白いのだけれど、評価を一言で表すには難しい。
一つはどこまでも秀逸なパロディとしての一面で、とにかく笑える。
もう一つは、まさしく現代人にとってのヒトラーの何たるかを見せつける、模擬ドキュメンタリーの一面だ。というか、看終った後に知ったのだが、実際にヒトラーが街中で人々と触れ合い、政治や社会の不満を聞くシーンは、彼(にそっくり扮した俳優)がゲリラ的に街に繰り出して撮影した、正真正銘のドキュメンタリーらしい。EUでの移民への対応を巡るすったもんだや、アメリカでのトランプ躍進である程度シミュレートできるかも知れないが、人々が抱くヒトラーへの親密さは正直予想以上のものがある。
そんな笑っていいのか笑えないのか分からない二つの側面を結びつけるものが、ヒトラーの戦略的でありながら、それ以上に天然で持ち合わせているのでは?と考えさせられてしまう魅力的な立ち振る舞いなのだ。
ヒトラーは自分が道化であることに極めて自覚的で、自分が「物まね芸人」と思われていることに気付きつつ、その方が耳を傾けてもらえると受け入れたうえで、テレビで語り続ける。しかもかつての自分の演説をパロディにしたうえで、堂々たるテレビ批判を打って出る。これが本物のヒトラーだと知っていれば拒絶する人も多いだろうが、どうせフィクションだろうと思っていればどこまでも魅力的なのだ。だからこそ、この映画を見ている自分たちは笑ってしまうのかもしれない。
問題はどこまでが「作為的な振る舞い」か分からない所なのかも知れない。「ユダヤ人ネタは笑えない」というテレビ局幹部の言葉に「確かに大問題だ」とヒトラーが応えるシーンは、実際のところ全く笑えない歴史的事実があるにも関わらず、映画館では笑いが起きたし、自分は笑ってしまった。ドキュメンタリーとフィクションがないまぜになった作品の中で、真面目ともギャグともつかない言葉をヒトラーが並べ、笑ってしまう。自分はどう考えてもヒトラーなんか支持できないと思いつつ、実際のところはどうなのか自信がなくなる。
この映画で描かれるヒトラーは教科書で語られるような凶悪そのものな思想を垣間見せる一方で、真面目に人々の言葉に耳を傾け、的確に問題点を看過し、それでいてどこか愉快で憎めない印象を与えさせる。要は何となく魅力的で、ラストに追い詰められたシーンでも、ここで死ぬには惜しいと思ってしまう。自分は決してナチスやヒトラーに詳しいわけではないが、一見真逆に感じる緑の党を唯一見どころのある政党と語り、演説の際にはジッと黙って聴衆が耳を傾けるのを待つ様は、映像や研究で描かれるヒトラー像をよくトレースしている。フィクション的に想像される作中のヒトラーも、実際にこんな風に魅力的だったのかも知れない。作中でもヒトラーをテレビに出すことに嫌悪感を覚え、激怒する人間は少なからず出てくる。しかし、「ウケがいいから」というある種「民主的な」理由によりその良心は隅に追いやられてしまう。何となく、身に覚えがあるという感じもしないだろうか。ヒトラーのほどのことはなくても、どこか問題がありそうな思想の持ち主が担ぎ上げられてしまうのは、問題があろうがそれ以上の魅力を我々が感じているからだし、過激な思想も支持しているのはないか。
9割笑えるコメディの残る1割に、自分達の中にある不気味で不都合なものを見透かされている気がする。
どこの国も一緒だね!
原作が、あったことも知らず前から気になっていたので、観賞。
・・・・最高です!
観る前までは、ありきたりな、タイムスリップしたヒトラーが右往左往するものかと思っていましたが、(そのようなシーンもありましたが。)かなり強烈な社会風刺で、ありながらコミカルな部分もしっかりある。絶妙な匙加減です。
タイムスリップネタに、ターミネーターとバック・トウ・ザ・フューチャー(笑)
ヒトラー最後の12日間のパロディ!
前半ドキュメンタリー風で、社会問題を投げ掛けつつ、現実と映画が曖昧になっていく流れが面白い!が、面白いだけじゃなく、大衆に支持されていく過程が恐くもある。バカ笑いではなく、苦笑い?
考えさせられるセリフも多く、
認知症の婆さんの「最初は皆笑っていた」。(でも悪魔崇拝の家)
最後のヒトラーの「民が私を選んだのだ」。などなど
終盤の、拳銃を向けられたヒトラーのシーン随分映画チックな演出だな?作品の雰囲気と違うな?思っていたら映画撮影のシーンかよ!(笑)
真実を知ったザヴァツキが異常者扱いで病院に収監される(病院で暴れるシーンは、強引な感じもしましたが。)
まあ、タイムスリップしてきた本人だなんて普通信じないよね。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、とにかく必見の価値ありです。
て言うか、何で話題にならない?
料理番組しか流さないバカなマスコミのせいか?(笑)
オモシロイ
ただのコメディではなかった。
勿論、コメディとしても成立はしてるが、見所はそれ以外にも、しっかりある。
この映画は、一般人まで巻き込み、ヒトラー自体に存在感を与えようとしてた。
フィクションとノンフィクションの狭間を、行ったり来たりする感覚が、とても心地よい。おそらくは、台本がない部分もあるのだろう。アドリブで乗り切るシーンもあったはずだ。
まさに、彼は、カメラの前では、四六時中ヒトラーであったわけだ。
それだけではなく、一般人を巻き込む事で、現在のドイツを知る事ができる。
ヒトラーの立ち位置だとか、ドイツと世界の関係性とか…そういうものまで見えてきたりする。
緊張と緩和…色々と考えさせられる興味深い作品だった。
一旦失脚したヒトラーが映画化を機に再ブレイクするところで本編は終わってる。
…まさに「今」なのだ。
現代社会の脆さを描く
ヒトラーが現代にタイムスリップして、テレビスターになる物語。
町の人々にモザイクがかかってる部分もあり、町の人々のリアルな反応なのかそれとも撮影なのか、まさにリアルなのかフィクションなのか判別がつかない世界へ引き込まれます。
町の人々や、世論が概ねヒトラーを受け入れるように描かれているところも大きな恐怖を感じました。
端々にドイツの人たちの政治不信の様子が挿入され、エンドロールでは最近の移民排斥や難民排斥のニュース映像が流れる。そして、こういった状況が1930年頃よりもひどく、自分にとって好都合な状況だ、と考えるヒトラー。
前評判と違って、個人的には笑える冗談はなく、見終わった後には恐怖で背筋が凍るような気持ちがしました。不寛容がはびこる現代社会について深く考えさせられる作品でした。
主人公の末路はそんな意味では……
もういろんな感想が出ているので付け加えることはないのですが、主人公が最後にたどる運命について変なことを言ってる人が複数いるので、そこだけ一言。
大衆がヒトラー再来の狂気に呑み込まれていこうとしている時に、
一人だけ都合の悪い真実に気づいてそれを述べようとしたから、
つまり一人だけ正気を保とうとしたから、
逆にそれが大衆の側からは狂気と判断されたということです。
(たしかに、描き方としてはあまり上手ではなかったかも知れませんが)
「世にも奇妙」レベルにブラックで怖い
本当にこれ「笑うな 危険」。
すごく面白いけど相当ブラックコメディで、最初こそ滑稽だけどマジでだんだん笑えなくなる。
セミドキュメンタリーの手法を使ってるってこともありとてもリアリティがある。
途中で『ヒトラー最期の12日間』(動画の総統閣下シリーズで有名な)のパロディをあえて入れていたり、全体に見せ方としてとてもセンスいいです。
ストーリー自体はよくありがちな、過去の偉人がタイムスリップして常識はずれな言動のギャップで笑わせると言うものだけど、それがヒトラーだというだけでこんなにも風刺的でかつブラックな話になるとは。
映画はザヴァツキがヒトラー芸人(笑)が街の人にインタビューをする番組を作るという体のドキュメンタリー風に仕立てて、しかもメタ視点まで入れてラストで大事なことを語らせるという構成と演出もとても良く出来てて上手いです。
原作と違うらしい後半、ガールフレンドのおばあちゃん(ユダヤ人)が激怒したことでザヴァツキがヒトラーの正体に気がつくところはまるで「世にも奇妙な物語」みたいな不条理展開だし、その結末は笑えないくらい恐ろしくブラックだった。
本当にこの国はこれからどこへ行くんだろう、というのはドイツのことだけじゃないと思う。
あととにかく主役のオリヴァー・マスッチがヒトラーにそっくりすぎる。背が高すぎるかなってことを除けばものすごく本物の〈アドルフ・ヒトラー〉感があって(顔はかなり特殊メイクをしてるらしいが)、存在そのものに本物感があるという感じで良かった。役者さんはすごい。
ブラックユーモア
私はヒトラー最後の12日間は観賞したことないのですがニコニコ動画の総統閣下シリーズは何度も見たことがあります
そのパロディそのまんまが出てきたのでみたことある人は笑えると思います
映画の内容も初めてヒトラーものを観賞したのですが台詞回しが本人の演説をすごく再現出来てて引き込まれました
でも後半の認知症のおばあちゃまのある台詞に私もはっとさせられました
面白おかしく大衆を惹き付けてますがやはりヒトラーはヒトラーなのですよ
とにかく喋りまくる映画なのでまたDVD化したらみたいなーと思いました
見事に騙された
初めは単なるコメディかと思って鑑賞
安っぽい制作によくわからないギャク
しかし見終わって見ればそれこそが
現実味を一層引き出してたなと
映画自体は大したことはない
けどテーマとそれを観客に伝えるのがとてもうまい
まさに帰ってきたヒトラー
日本とは違うが日本と同じ状況で
いや世界的に同じ状況なのかもしれない
考えさせられたテーマだった
自分の中のヒトラーを飼い慣らすバランス感覚を
映画の最後の「ヒトラーは常に人々と共にいる」的なセリフはまさにその通りなのかなと思った。
結局みんな自分の国や文化のために命を掛けること厭わない。
その思想が激化し行き着く先はヒトラーなのかもしれない。
しかし、大戦を経た私たちだからこそ自分の中のヒトラーを飼い慣らすバランス感覚を身に付けることが可能なんじゃないかとも思う。
現在はこの映画を馬鹿馬鹿しいとひと笑いにできない時代になってしまった。
だからこそ、考えたい。
笑えないほど面白くて恐ろしい作品
ヒトラー最後の12日間は必ず見ましょう。
爆笑必至です。
反面、今の国際問題から政治不信などから、1人のぶっ飛んだ指導者が必要だと私たちがどこかで感じていることをそのまま引き出してくるような作品。
まさにいま、ヒトラーのような人が現れたら。そんな問題提起をしてくれます。
内容が薄っぺらい
ありがちな内容結局何がしたいのかわからない。
テレビのお笑い番組に出てるのはいいが
結局なぜなぜヒトラーが現代に蘇ったのかがわからない。単なるお笑いで終わってるのが面白くない。よみがえってなぜ政治を目指す為の活動をしないのか? 仮に私がヒトラーならナチを再構築する。あんなに穏やかになんてしてられない。
ヒロイン(?)が、ユダヤで叔母がぼけてるのですが、ヒトラーの顔見ただけで怒り狂う。そう言う部分ももうちょっと色濃くしないと。ヨーロッパ人なら分かるがそれ以外の人種から見ると何それになる?
しかも戦後産まれの戦争なんて知らないやつは
現代と当時の生活環境も違うだろうし、立場も違うそこの時代のギャップ感も薄い。ヒトラーの哀愁と言うか人間模様ももっと描けるように思う。
だから終始ジャーマンギャグで終わる。て言うか分かりづらい。笑いが真面目。
結局何が言いたかったかがわからない。メッセージが無い。おふざけギャグ映画なら笑わせて終わって、くだらねー(笑)で良いと思うがそれも無い。
変にヨーロッパ的と言うか、真面目さが鼻につく
笑ってる様で笑ってない。風刺過ぎる。娯楽??
メルケルデブって見たまんまじゃん(笑)
しかもメルケルってポーランド系だぞ
普通に考えれば首相が女で人種ちがいって
ヒトラー側に立てば許せない事だと思うが?
最後の最後にヒトラーが「民衆が私を選んだのだ」
確かにそうかも知らないけど、違う気もする。
では、ヒトラー的にはナチスをどう思っていたのか?
それならウディーアレン的な画の出し方ならあうだろう。 音楽的に言えば フックが無い。
心に残らない。
何で、好評かが、よくわからない。
小説よりも面白い
イギリスがEU離脱を決めた今日という日に観ることができて、とても複雑…
ヒトラー主観で描かれていた小説よりも、この映画版はメタな視点が入っていてもう一段面白くなっていた。しかし、ドイツではヒトラーをタブー視する見方が行きすぎているせいか、肝心な点を描ききれていないような…
劇中で本人に語らせていたとおり、ヒトラーは恐怖で人々を押さえつけて総統になったわけじゃない。人々が彼を選んだんだし、当時の国民は彼を託せる人と思ったはず。つまり、彼はそのくらい真摯で誠実な魅力的な人物だったんじゃないかな。そういう面はとても良く描けていると思いますね。
だからこそ、市民のああいう反応も引き出せたのかと。移民・難民を排斥する人達と当時ユダヤ人を排斥した人達は本質的に同じでしょ?
まずは成功作ですね。ただ、テレビ局勤めの彼を狂言回しにしたのが良かったのかは微妙…
終わってから思い返して、しみじみと感じる映画かも
現代に甦ったヒトラー、違和感を感じ街をさまよううちに、今が2014年と知る。
テレビ局をリストラされたフリーのテレビマン、局への復帰を図るべくヒトラーと国中を旅をし映像に残す
テレビに出演したヒトラー、ものまね芸人と間違われるが、完成度の高さ・演説の巧みさに人は引き込まれる
テレビマンと旅の途中、犬に噛まれ撃ち殺した映像を流されテレビ界から排除される
本を執筆すると、たちまちヒット作となってしまった
・テレビマンとの旅のところまで、眠たかった
・旅でのふれあいは、役者相手では無く一般市民との事、セミドキュメンタリータッチ
・ドイツの一般市民にヒトラーへの嫌悪感が想像以上に薄れている感
・ドイツの歴史・地理に格段詳しくない。
詳しければ、また違った楽しさがあるかも
暗黙の好意
劇中登場即のヒトラーが、衆愚の不満、怒気と欲望をひたすらに聞き、今の自分の立ち位置を正確に捉え、その卓越した話術で相手を絡め取っていく様は、恐ろしくもありました。
そして世間に注目されていく彼の心の中で、冷戦後にベルリンの壁を崩壊させ、移民が次々と流入してくるドイツは、お前たちの望んだ自由溢れる世の中じゃないか、と嘲笑しているようでした。
その様は、恐ろしく冷静で、物静か。
撮影は、一般市民を巻き込んでのオープンスタイルありなので、ハプニングを心配しましたが、ドイツ人の皆さんが彼を心の奥底で受け容れている様は、とても不安になりました。
でも、対岸の火事じゃないですね、これ。
あ〜すばらし〜
まさしく映画の中の映画のラスト「ヒトラーが現代に来た」のではなく、「ヒトラーを望む者の意思によってそこに在り続ける」。彼は彼を望む者によって生かされ、生き続ける。それが悪人か善人かはまったくの問題ではない。彼は今まさに望まれてそこに在る。
望んではいけないと思うほどに、その意思は大きなうねりとなって歴史を作る。
私はきっと熱狂の中で熱狂してしまうだろう。偽物のたった2時間の映画でさえ魅せられてしまったのだから!
....なんてね〜!面白かった!
ドイツ人の本音にヒトラーの影がチラついてなんとも。日本も他人事ではないぞ!
全67件中、41~60件目を表示