帰ってきたヒトラーのレビュー・感想・評価
全281件中、221~240件目を表示
どこの国も一緒だね!
原作が、あったことも知らず前から気になっていたので、観賞。
・・・・最高です!
観る前までは、ありきたりな、タイムスリップしたヒトラーが右往左往するものかと思っていましたが、(そのようなシーンもありましたが。)かなり強烈な社会風刺で、ありながらコミカルな部分もしっかりある。絶妙な匙加減です。
タイムスリップネタに、ターミネーターとバック・トウ・ザ・フューチャー(笑)
ヒトラー最後の12日間のパロディ!
前半ドキュメンタリー風で、社会問題を投げ掛けつつ、現実と映画が曖昧になっていく流れが面白い!が、面白いだけじゃなく、大衆に支持されていく過程が恐くもある。バカ笑いではなく、苦笑い?
考えさせられるセリフも多く、
認知症の婆さんの「最初は皆笑っていた」。(でも悪魔崇拝の家)
最後のヒトラーの「民が私を選んだのだ」。などなど
終盤の、拳銃を向けられたヒトラーのシーン随分映画チックな演出だな?作品の雰囲気と違うな?思っていたら映画撮影のシーンかよ!(笑)
真実を知ったザヴァツキが異常者扱いで病院に収監される(病院で暴れるシーンは、強引な感じもしましたが。)
まあ、タイムスリップしてきた本人だなんて普通信じないよね。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、とにかく必見の価値ありです。
て言うか、何で話題にならない?
料理番組しか流さないバカなマスコミのせいか?(笑)
オモシロイ
ただのコメディではなかった。
勿論、コメディとしても成立はしてるが、見所はそれ以外にも、しっかりある。
この映画は、一般人まで巻き込み、ヒトラー自体に存在感を与えようとしてた。
フィクションとノンフィクションの狭間を、行ったり来たりする感覚が、とても心地よい。おそらくは、台本がない部分もあるのだろう。アドリブで乗り切るシーンもあったはずだ。
まさに、彼は、カメラの前では、四六時中ヒトラーであったわけだ。
それだけではなく、一般人を巻き込む事で、現在のドイツを知る事ができる。
ヒトラーの立ち位置だとか、ドイツと世界の関係性とか…そういうものまで見えてきたりする。
緊張と緩和…色々と考えさせられる興味深い作品だった。
一旦失脚したヒトラーが映画化を機に再ブレイクするところで本編は終わってる。
…まさに「今」なのだ。
いま、全ての現代人が試されている…?
笑える。けど笑えない。けどやっぱ笑っちゃう。けど…
ヒトラーが何をしたか、どれだけ冷酷な人間か、どれだけの人を死に追いやったか、なんとなくだけど、教科書や何冊かの本、いくつかの映画なんかで私は知ってる。
だけど、あの演説。
自信と信念、カリスマ性にあふれ、何かやってくれそうな雰囲気に満ちている。
時にはユーモアを交え、話に緩急があり、引き込まれる。
何をしたのか分かっているのに、「この人いい人なんじゃない?」と一瞬思ってしまって、そんな自分に気づいてゾッとした。
そうやって、おそらく「信念がありそうだからやってくれそう」「話が分かりやすくて面白いから」といった理由で多くの人が一票を投じたことで、想像もつかない数の人たちが意味もなく殺された。
テレビやメディアの向こう側から、その人の資質や本当の信念を見極め、支持を表明するなんて、果たして可能なんだろうか。
なんかほとんど不可能に思える。
…なんて思いつつ、きっと今回の選挙も日々の生活に追われて、直前にざっと公約だけ見てなんとなく投票してしまうんだろうなぁ…。
そういえば先日、BS-1でヒトラーが書いた「我が闘争」についてのドキュメンタリーを見た。
今年の1月に本の著作権が切れて、70年ぶりに再出版されたらしい。
映画と同じように、70年ぶりに蘇った“ヒトラーの信念”だ。
「二度とあの悲劇が起きないための研究材料として出版するべきだ」
「本に感化され、共闘する人々が現れるかもしれない」
激しい議論の末、注釈付きで出版された。
70年経って、私たち現代人はヒトラーをはねのける強さを持ち得たのか。
それとも再びヒトラーに感化されてしまうのか。
世界中で軋轢が生まれている今、私たちは彼に試されているのかもしれない。
…なんてことを、ゲラゲラ笑いながら思った。
現代社会の脆さを描く
ヒトラーが現代にタイムスリップして、テレビスターになる物語。
町の人々にモザイクがかかってる部分もあり、町の人々のリアルな反応なのかそれとも撮影なのか、まさにリアルなのかフィクションなのか判別がつかない世界へ引き込まれます。
町の人々や、世論が概ねヒトラーを受け入れるように描かれているところも大きな恐怖を感じました。
端々にドイツの人たちの政治不信の様子が挿入され、エンドロールでは最近の移民排斥や難民排斥のニュース映像が流れる。そして、こういった状況が1930年頃よりもひどく、自分にとって好都合な状況だ、と考えるヒトラー。
前評判と違って、個人的には笑える冗談はなく、見終わった後には恐怖で背筋が凍るような気持ちがしました。不寛容がはびこる現代社会について深く考えさせられる作品でした。
主人公の末路はそんな意味では……
もういろんな感想が出ているので付け加えることはないのですが、主人公が最後にたどる運命について変なことを言ってる人が複数いるので、そこだけ一言。
大衆がヒトラー再来の狂気に呑み込まれていこうとしている時に、
一人だけ都合の悪い真実に気づいてそれを述べようとしたから、
つまり一人だけ正気を保とうとしたから、
逆にそれが大衆の側からは狂気と判断されたということです。
(たしかに、描き方としてはあまり上手ではなかったかも知れませんが)
「世にも奇妙」レベルにブラックで怖い
本当にこれ「笑うな 危険」。
すごく面白いけど相当ブラックコメディで、最初こそ滑稽だけどマジでだんだん笑えなくなる。
セミドキュメンタリーの手法を使ってるってこともありとてもリアリティがある。
途中で『ヒトラー最期の12日間』(動画の総統閣下シリーズで有名な)のパロディをあえて入れていたり、全体に見せ方としてとてもセンスいいです。
ストーリー自体はよくありがちな、過去の偉人がタイムスリップして常識はずれな言動のギャップで笑わせると言うものだけど、それがヒトラーだというだけでこんなにも風刺的でかつブラックな話になるとは。
映画はザヴァツキがヒトラー芸人(笑)が街の人にインタビューをする番組を作るという体のドキュメンタリー風に仕立てて、しかもメタ視点まで入れてラストで大事なことを語らせるという構成と演出もとても良く出来てて上手いです。
原作と違うらしい後半、ガールフレンドのおばあちゃん(ユダヤ人)が激怒したことでザヴァツキがヒトラーの正体に気がつくところはまるで「世にも奇妙な物語」みたいな不条理展開だし、その結末は笑えないくらい恐ろしくブラックだった。
本当にこの国はこれからどこへ行くんだろう、というのはドイツのことだけじゃないと思う。
あととにかく主役のオリヴァー・マスッチがヒトラーにそっくりすぎる。背が高すぎるかなってことを除けばものすごく本物の〈アドルフ・ヒトラー〉感があって(顔はかなり特殊メイクをしてるらしいが)、存在そのものに本物感があるという感じで良かった。役者さんはすごい。
ちょび髯おじさんが、やさしく君を包む
「みんな、最初は笑っていた。」作中のセリフですが、本作を象徴してます。
ユーモアなのか、風刺なのか、判別しない作りは、ヨーロッパの今を、具現化しているようです。しかも、多数決が、正しい選択をするとは限らないと云うメッセージまで、織り込んであるあたり、時事ネタとリンク。御見物も、多かったです。
「指導者は、大きな嘘をつくべきだ。群衆は、小さな嘘しか見抜けない。」ちょび髯おじさんの、迷言だったと思います。正直、自分達にとって正しいことが、世界にとって正しいことかなんて、判別困難ですよね。それでも、選挙の結果によっては、またちょび髯おじさん、現れるよと、言われたような気がしました。
いずれにせよ、毒の効いた作品です。個人的には、本作観たら、中和剤として「サウルの息子」あたり観直したい気分です。
ブラックユーモア
私はヒトラー最後の12日間は観賞したことないのですがニコニコ動画の総統閣下シリーズは何度も見たことがあります
そのパロディそのまんまが出てきたのでみたことある人は笑えると思います
映画の内容も初めてヒトラーものを観賞したのですが台詞回しが本人の演説をすごく再現出来てて引き込まれました
でも後半の認知症のおばあちゃまのある台詞に私もはっとさせられました
面白おかしく大衆を惹き付けてますがやはりヒトラーはヒトラーなのですよ
とにかく喋りまくる映画なのでまたDVD化したらみたいなーと思いました
戦争はだれのせい
どの国の戦争もいまでは、一人の責任や軍部の責任にされているが、それぞれを支援し熱狂的に応援したのはそれぞれの国民であり、私たちである。いつの世も強いリーダーを求めているが、あまり立派な国になる必要はないのかもしれない!そんなことを考えさせられる映画でした。
見事に騙された
初めは単なるコメディかと思って鑑賞
安っぽい制作によくわからないギャク
しかし見終わって見ればそれこそが
現実味を一層引き出してたなと
映画自体は大したことはない
けどテーマとそれを観客に伝えるのがとてもうまい
まさに帰ってきたヒトラー
日本とは違うが日本と同じ状況で
いや世界的に同じ状況なのかもしれない
考えさせられたテーマだった
ドイツ映画
久しぶりのドイツ映画。
民衆は本物のヒットラーと気が付いていない。
メルケル首相も出ています。
面白さと考えさせられる所があります。
エンドロールでの曲が「ヒットラーを叩こう!」を連呼するので、作者の神髄が解ったような。
見て損しないと思います。
キャラクターとテーマばかり語られがちだが、演出もなかなか
指摘している人があまりいないようなので最初に書いておくが、物語自体はそれほど特異な何かがあるわけではない。
タイムスリップによるカルチャーギャップコメディのフォーマットをにおわせつつ、シドニー・ルメット『ネットワーク』('76)を本筋に、テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』('85)のオチをくっつけたような、そんな話ではある。
そういう意味では「よくあるタイプの問題作」には違いないのだが、この作品の突出した部分はなんといってもヒトラーという歴史的人物の持つ意味であり、それを見事に演じたオリヴァー・マスッチの演技力にある。
※ それらについては誰の目にも明らかだから、特に言及はしないが。
そして、これら作品のテーマやキャラクターを活かすかたちで効果的に使われていたのがフェイクドキュメンタリーの手法であった。
フェイクドキュメンタリーというのは幅の広い言葉というか、実際にはいろんな手法をさす言葉として便利に使われてしまっているが、本作におけるフェイクドキュメンタリーというのはサシャ・バロン・コーエンが『ボラット』などで用いた手法と同様の、
役者が現実に存在しない人物を演じることで人々のリアルな反応を引き出す
というタイプのフェイクドキュメンタリーである。
この作品ではヒトラーに扮したマスッチが街に出て「君は今のドイツをどう思うか」といったような質問を人々に投げかけるわけだが、その反応が非常に興味深いのである。
このような手法は、見ようによっては「役者は作り物だが人々の反応はリアル」といえるだろうし、「誘導尋問のように無理やり反応を引き出す卑怯な手法」ともいえるのだろうが、要は
本当の部分と本当でない部分がある
わけで、そのどこまで本当かわからない頭のクラクラする感じが、紙一重で保たれている社会のバランスを実によく表現しており、作品のテーマと見事に親和していたと思う。
もちろん、こうした手法は『ネットワーク』や『未来世紀ブラジル』の時代にはなかったわけで、作品内に登場する各種の現代らしさ(たとえば各種の IT 機器や SNS 、そして興味深いものを見るとすぐスマホで撮影しようとする大衆のリアクション等)ともあいまって、この作品が遠い世界の物語ではなく、我々の社会と薄皮一枚隔てたところに感じさせてくれるのだと思う。
そういう意味では『未来世紀ブラジル』的だと感じたオチへのくだり、急に展開が強引になったな・・・と思いながら見ていたのだが、これもやはり現実と紙一重の世界を表現していて、鑑賞後の今では一貫性があったようにも思える。
総じて、キャラクターとテーマが強烈なだけにそこばかり突出して語られがちだが、実は演出もなかなかの手腕だと感じた。
いかん、イカン...と 思いつつ...(^^;;)
しっかり練られた作品でした。
笑っちゃイカン... と思いつつ、ついつい笑ってしまいます。
ヒトラーは いきなり権力を握ったのではない... 大衆の手厚い支持あって最大多数の議席を得たのだ... という事実すら充分認識されていないと思われる今の日本でこの映画が上映される意味は大きいと思います。 ゲラゲラ笑いながらも ふと考えさせられる... 教訓となる映画です。 多くの映画ファンに是非鑑賞して貰いたいと思います。
あの時も、最初はみんな笑っていた。
予想以上に面白かったとおもいます。最初はコメディで、だんだんシリアスに。フィクションとドキュメンタリーが混ざり合って、最後はファンタジーも加わって。楽しめました。9時40分スタートでも満席。よく出来た映画です。
ザバツキの彼女と同居している認知症のおばあちゃんが、ヒトラーに会った時に言った言葉「あの時も、最初はみんな笑っていた。」が重い。
歴史は繰り返す?
なかなか笑えるヒトラーではあった。
ガソリン臭い⇒自殺直後のヒトラー?
今作のヒトラーは背が高く、ちょっと違和感を感じるのだが、観客が鎮まるまで沈黙を保ち、やおら演説をぶるあたり、今、ヒトラーが蘇っても、十分大衆を引きつけそうな気がした。
「大衆が私を選んだ」と言うくだりは、現代にも通ずる話だ。
「ヒトラー」なる者は映画で楽しむだけに留めたい。
映画って面白いだろ?って言われてるような
フィクションとドキュメンタリーが混ざってるような演出(ホントに混ざってるのかもしれないけど)で映り込んだ人の目に黒線が入っていたりモザイクになっていたり、犬を撃ち殺したりヒトラーがネオナチに殴られたりする。ユダヤ人の認知症の老婆が、ヒトラーに向かって突然目をひん剥いてハツラツとブチ切れる。全てジャーマンギャグなんだろうが、その微妙なさじ加減を肌で理解することはぼくには出来ない。どの演出にも反応して笑えるところが多い。
イギリス人が観たら?ロシア人が観たら?ユダヤ系の人は?とまず考えてしまう自分は頭でっかちなんだろうが、少なくともドイツではスマッシュヒットを飛ばし、日本でも上映館は少ないが、土曜の21時40分の回でほぼ満席なところを観ると、誰もが学校で習った絶対的な悪人に興味があり、どこか右翼的な思想に羨望の眼差しを持っているところが興味深い。本気で今ヒトラーのような魅力的な独裁者が現れたら?この問題提起は日本に置き換えることもできる。
「大衆が私を選んだのだ」というようなセリフがあるが、これはヤられる。かつてドイツ人はホロコーストも敗戦も全てをヒトラーの責任として葬り去ろうとしたが、それを激烈にむし返す言葉だ。ユダヤ人を追いやったヒトラーと、難民を排斥する現代人は同じだよねっていう描かれ方も面白い。
ヒトラー役の俳優がパワフルで引き込まれる。距離感を持って観なくてはいけない!おもしろい!どうしよう!という変な緊張感が楽しい映画でした。
心酔しそうになった方々はエンディングで浄化を
イギリスEU脱退のタイミングでした笑
ヒトラーの思想を受け入れたのは国民であるという、
全体主義と民主主義の本質を突いていたと思う。
単なるパロディーではありません。後半からは笑えません。戦争を経験した世代の後退による最近のファシズムの台頭への警鐘を鳴らしているようにも思いました。なにより世代により認識が違うはず。
発見できた他映画のパロディ部分
・ヒトラー登場の仕方がターミネーター(黒い球体で出現)
・ザヴァツキがお母さんとパソコンで動画を
確認している時の背景の「back to the future」のポスター。
・そしてそもそもザヴァツキ自体マーティー=マクフライの格好じゃね?って笑 監督ファンなんですかね笑
いい映画
自分の中のヒトラーを飼い慣らすバランス感覚を
映画の最後の「ヒトラーは常に人々と共にいる」的なセリフはまさにその通りなのかなと思った。
結局みんな自分の国や文化のために命を掛けること厭わない。
その思想が激化し行き着く先はヒトラーなのかもしれない。
しかし、大戦を経た私たちだからこそ自分の中のヒトラーを飼い慣らすバランス感覚を身に付けることが可能なんじゃないかとも思う。
現在はこの映画を馬鹿馬鹿しいとひと笑いにできない時代になってしまった。
だからこそ、考えたい。
全281件中、221~240件目を表示