ルームのレビュー・感想・評価
全118件中、1~20件目を表示
時事と切り離せ
序盤、母子の何気ない、日常のやり取りが始まる。子供は一つ一つのモノに名前を付けている。子供の5歳の誕生日で、ケーキにろうそくはない。何気ない会話だが、その空間はなぜかやたら薄暗く、カメラの、それぞれの被写体に対しての距離感がやたら息苦しい。
それは大変な効果をもたらしており、オレはこれらの絵だけで吐きそうになった。
仕方ないことだが、本作の序盤は、映画紹介として普通にネタバレされているが、この設定を知らなければ、このカメラに席から転げ落ちるほどびっくり感心したことだろう。
「ルーム」
時事的に、この設定をうっかりいつもの調子で語るには、問題あるので、ここでは最近のニュースのことは頭から外す。
いや、外したほうがいいかもしれない。
ただの母子成長映画として観ると、本作の、紹介文にあるように、「はじめまして【世界】」は、いい宣伝文句で、子供の「成長は親子だけではありえない」という一面と、「世界に出た時の厳しさ」を母親の、「脱出その後」を通して「世界」の役割をちょっと(かなり?)感傷的に描いている。
母親は、生まれてくる子供を守るため、育てるも、それは「自分のため」でもあるわけで、「実は【子供依存】の生活」から「世界」でもう一度自分を取り戻す。
主演のラーソン、こう言っては問題あるが、この映画ならではの、「顔」に見えることが本当に素晴らしい。納得の主演女優賞。
子供は、母親と離れ、祖母と、おじさんと、犬と友達とそして、アイドルのブロマイド?で世界の中で成長する。圧迫感を強調したクローズアップのカメラは世界に順応するにつれ、無くなっていく。
また本作の見所、というか、いつだろ、いつだろ、と目が離せないことに子供の髪がある。
ここでの髪を切る、と言う行為は、「世界の子供になること」「髪を切りたい」という自分の主張と祖母との関係が見えてきて、感動的。母にとっては、それは「髪自体にパワーが宿る」のではなく、「切られたこと」にその背景を感じとることができる「パワー」が宿ったことを意味する。
髪が長いことで、女の子にも見えてたジャックが、子供から「息子」に変わった瞬間、というにはまだまだ幼いが、その後の母親との会話やラストシーンにて、「男の子の成長」を感じさせるものにはなっている。
ここで再び母子の物語に回帰する。母は子供の成長をもって、失われた「世界」に再び生きることが出来る。
「母としての」成長。いや「失われた時間」を超えた、一人の人間としての成長。
追記
アマノジャクなおっさんとしては、ラストシーンは、もうそこまで必要ないかな。
(ここでは関係ないが、小二郎さんのアマノジャク評のバランス感覚は絶品だ)
追記2
最近、「ババドック」という母子の、シングルマザー応援映画を観たばかりで、そこでの子役のウザ超絶演技を魅せられていた。またその年頃の子供っていろんな意味で
「可能性」すげえな。
ワールズエンド・スーパーノヴァ。 隙を生じぬ二段構えな構成は見事だが、ここまで大衆ウケを狙わないといけないのか?
7年もの間”部屋”に監禁されている女性ジョイと、”部屋”を出たことのない彼女の息子ジャックが、外の”世界”へと抜け出す様を描いたサスペンス・スリラー&ヒューマン・ドラマ。
監禁される女性ママ/ジョイ・ニューサムを演じるのは『21ジャンプストリート』『ショート・ターム』の、名優ブリー・ラーソン。本作でオスカーを受賞。
5歳になるジョイの息子、ジャック・ニューサムを演じるのは子役として活躍していたジェイコブ・トレンブレイ。
👑受賞歴👑
第88回 アカデミー賞…主演女優賞!
第73回 ゴールデングローブ賞…主演女優賞(ドラマ部門)!
第69回 英国アカデミー賞…主演女優賞!
第40回 トロント国際映画祭…ピープルズ・チョイス・アウォード!
第31回 インディペンデント・スピリット賞…新人脚本賞!
第21回 放送映画批評家協会賞…主演女優賞!
今や世界トップクラスの女優として知られるブリー・ラーソン。そんな彼女のターニングポイントは間違いなくこの作品だろう。本作での鬼気迫る演技は賞賛を集め、アカデミー賞を始めとする数々の栄誉をその手に収める事となった。
また、それと同時に注目を集めたのはジェイコブ・トレンブレイの名演技である。本作でその天才子役っぷりを世間に知らしめた彼は、この2年後に公開された『ワンダー 君は太陽』(2017)でまたしても信じられないほどの好演を披露。その演技力が本物である事を証明してみせた。
ラーソンとトレンブレイ。本作は2人の名優を輩出したというだけでも、大変意義のある映画である。
原作は作家エマ・ドナヒューによる小説「部屋」(2010)。これは2008年に発覚したオーストリアの誘拐/強姦/児童虐待事件「フリッツル事件」をモデルに描かれた作品である。この事件、死ぬほど胸糞が悪いので調べる時はそれ相応の覚悟を持って挑む事をお勧めします。元ネタはエグすぎて映画化不可能レベル🌀
なお、本作の脚本を手掛けているのは原作者であるドナヒュー自身。『フルメタル・ジャケット』(1987)や『ジュラシック・パーク』(1993)と同じパターンですね。
6畳間よりも少し広い程度のみすぼらしい”部屋”に監禁された女性と、5歳になる息子。外界との繋がりは、1週間に1度だけやってくる男”オールド・ニック”のみ。この狂気的な支配欲に塗れた危険な男の魔の手から、2人は果たして逃げ出す事が出来るのか!?…という、シチュエーション・スリラーのお手本のような映画である。
脱出のお手本にするのは 、アレクサンドル・デュマの書いた古典中の古典「巌窟王」(1844-1846)。息子が死んだと偽り、その身柄を外に運び出させる事により救助を求めるという大ギャンブル。
バレれば息子の命も自分の命もないだろう。そもそも、息子が無事に逃げ果せたとして、5歳の子供がキチンと状況を把握し、他者に助けを求める事が出来るのか?この2重のサスペンスが観るものに緊張を与えます。
母親の策略通り、外の”世界”へと運び出せるジャック。初めて見る”世界”のスケールに圧倒される彼の目に茫漠とした光が注ぎ込み、前後不覚になってしまう。しかし、それでも勇気を振り絞り男のトラックから飛び降りる。それに気がつき追いかける男。その異様な光景を目にした通行人は虐待か?誘拐か?と訝しむ。息子を置き逃げ出す男。警察に保護されるジャック。しかし、母親以外と会話した事がない彼の言葉は要領を得ない。早く母親の居場所を突き止めないと、男が彼女に何をするのかわからないのに!
もうダメか…と思われた矢先、ジャックの発言にヒントを得た警官がついに母親の居場所を突き止めた!寂れた納屋の扉が開け放たれ、とうとう彼女は7年ぶりに日の下へと出てくる事が出来た。そしてジャックとの再会と抱擁。これにてハッピーエンド!完!!
…かと思いきや、ここまでで1時間。えっ!?まだ1時間も尺が残っているんですけど!!??
原作小説は未読なのだが、どうやらこの本は上巻(インサイド)と下巻(アウトサイド)に分かれているようだ。
つまり、上巻では”部屋”を、下巻ではそこから脱出した後の”世界”を舞台にしたドラマが展開されるのである。
映画化するにあたり、例えば前半の”部屋”からの脱出パートに物語を絞るという手もあっただろうし、逆に前半部分をバッサリと捨て、監禁状態にあった母子が”世界”に適応していく様を丹念に描くという手もあっただろう。しかし、そこは原作者自身が脚本を執筆していることもあり、忠実に原作を再現するという手法を取っている。
本作は前半と後半とで全く違うジャンルになっている。ある意味では歪な構造だと言えるのだが、この映画においては地獄から抜け出してハッピーエンドというのはあまりにも都合が良すぎる。
外界から長らく遮断されていた人間にとって、様変わりしてしまった”世界”に適応していくのは想像を絶する苦労と苦痛を伴う事だろう。そこまでキチンと描いているこの誠実な作りには好感が持てる。
濃厚なサイコ・スリラーが展開される前半と、濃密なヒューマン・ドラマが展開される後半。どちらのジャンルのファンをも満足させる隙を生じぬ二段構えである。
ただ、それを描き切るには2時間では尺が足りていないと感じてしまったのが正直なところである。どちらの描写も言っちゃ悪いけど中途半端。特に後半パートは、もっとジャックが”世界”に順応していく様を丁寧に描いていくべきだと思う。いつの間にか友達が出来てたりしていたが、いやそこって結構重要なポイントじゃない?
題材の深刻さに対して踏み込み不足な感もある。
せっかく暗く狭い”部屋”から抜け出したのに、周囲を取り巻くマスコミや衆人が物理的に、そして埋めようのない喪失と心の傷が精神的に、ジョイとジャックを”部屋”へ閉じ込めてしまう。
ここの描かれ方が弱く、ジョイが自殺未遂をするほど追い詰められてしまう、その苦しさが伝わってこない。これは本作がジャックの目線に寄り添って描かれており、彼が目にしていない事、または理解の出来ない事は意図的に映し出されていない為なのだが、7年にも渡る監禁生活で苦しんでいるのはジョイの方なわけで、個人的にはジャックよりもジョイの心理心情が気になる。子供を主人公にすればそりゃキャッチーにもなろうが、本当のドラマは母親の方にあるじゃないの?
誘拐、監禁、レイプ、児童虐待と、この世の地獄みたいなものに題を取っている割に、なんか甘ったるい。地獄絵図を見せて欲しいとは言わないし、そんなもんは見たくもない訳だが、大衆ウケを考えて日和った感じがして、どうもモヤモヤしてしまうのです。
”部屋”が全てだと思っていた少年が、その外に広がる”世界”を知り勇気を出して飛び出す。そして、その”世界”の外側にはさらに大きな”世界”があり、その外側にはもっと大きな…。一つの”世界”の終わりが次なる大きな”世界”の始まりだというのはジュブナイルものの定番。そりゃそうなんだけど、それを婦女監禁ものでやらなくてもいいんじゃない?
公開年が近く、同じ婦女監禁ものだという事でいえば、監禁犯から逃れたと思ったら外側の世界はもっとヤベー事になっていたという『10 クローバーフィールド・レーン』(2016)の方がパンチも効いてるし断然面白い。でも何故か評価が低いんだよなこの映画…。好きなんだけどなぁ…。
作り込まれている
前半
2人にとっての日常生活を穏やかに過ごしていたけど、話が進むにつれてどんどん出てくる違和感、異常性、、、
また、オールドニックは女の子を誘拐して7年間も監禁して子供を孕ませて、って行動はとてつもないサイコパスだけど話が全く通じないわけではなく、ママ側の要望もある程度聞いてくれるギャップがあり、不思議に思いました。
後半
そりゃ7年も逃げられなくてあの部屋狭い部屋に監禁されていたら気が狂うよなママ、正常でいられるわけないな。
ジャックの、初めての世界で刺激が強くて訳がわからない感じ、あんなに表現できるのすごい
細かい足の指の動きとか、目線とか、動作とかに「慣れていない」感じがすごい現れていて、、
世界が眩しくて情報が多い感じも、カメラワークから体験できました。
必死に生きて人生の選択肢を手に入れた2人が、今後幸せであることを祈りたい
世界は広い
終始ドキドキしながら見ていたが、最後の方はずっと泣いてしまった、、
最初こそ何の話かと思ったが、進むにつれてどんどんと人間性、ストーリー性に惹き込まれた。
家族の尊さ。世界の広さ、対する視野の狭さ。
子供の視点から見れば生活の充実さに立ち返ることが出来るのではないだろうか
嫌なものは見ようとせず、自分だけが異質であると悟ってしまう。
辛い時こそ誰かに吐き、逃げずに支え合っていくことが大切
辛いと感じている人にパワーを分けてあげる。
そんな人間になりたいな
大人がもっとしっかりしなくちゃ
前半、正直観るのがしんどいなーって。日本でも時々ニュースになる監禁、虐待の話なんですよね。
中盤、無事脱出に成功して、後半にはどんな明るい未来が待っているのかな、犯人はどのように裁かれるのかなって観続けると・・・
決してそうではないんですよね。犯人には触れることなく、少年ジャックを待ち受けていたのは利己主義丸出しの醜い大人の世界。
そういう我々の不純な日常に対する批判をジャックの純粋な目を通して代弁させている。そしてこの子役はその役割を見事に演じ切っている。そういう作品だと私なりに解釈しました。終盤でジャックが、ワンちゃんに対して、ようやく心をひらいて見せた笑顔が印象的でした。やっぱり人間じゃあないんだって・・・
世間一般でも、虐待やネグレクトは論外だけど、子供に対する心ない発言だとか両親の不仲によるしわ寄せだとか無神経な大人たちが子供を傷つけて悩ませてる事例って本当に多いですよね。自分も含めて、われわれ大人がもっとしっかりしなくちゃ、と思う今日この頃です。
サスペンスと気持ちの葛藤。大切な人がいるから強くなれる。
前半は母が子を守るために必死にがんばる姿で、サスペンスっぽくて、トラック、ゴロンゴロン、ジャンプ、走る、がんばれ!がんばれ😭大丈夫かな?😭とドキドキする感じで、後半はよかったーと安心できたと思ったら、また別の悩み💦
けれど、前半も後半も母の愛を感じて育っているジャックの素直で純粋な気持ちやセリフに可愛くて癒やされました。
この作品が実話をもとにしていると思うと、
とても怖い。自分の子たちにも、人に優しくと伝えているけれど、その気持ちを利用して怖いことに巻き込まれたら辛すぎる😭
家では「わるい人から身をまもる本○とにかくさけんでにげるんだ」という絵本で伝えたりしているけれど、改めて伝えたいと思った。
そしていざ外に脱出してから、いろんな意見があって、子どもにとってこれでよかったのか。やっぱり子どもには幸せであって欲しい。
守るのに必死だったけど、この選択があってたのか不安になる母親の葛藤。
けれど世界はいろんなものがいっぱいある、
けど怖いときもある。けど大丈夫!
ママと一緒だからのセリフに😭ジャックーってなった😭
お互いが想い合ってるからこそ、悩むけど、少しずつ強くなっていく姿にぐっときました。
そしてどんなかたちであれ、昔幸せだった二人の場所、空間に戻りたい気持ち、懐かしい気持ち、幸せってなんだろう?と戻った部屋。だけどそれはただの場所であって、二人はいまここにいる。
世の中にはいろんな人がいて、傷つくこともあるけれど、親子、家族、友だち、人は助け合って強くなる。
家具ひとつひとつにさよならと挨拶するジャック、まだ5歳なのにまた新しい環境で一緒に強く生きていこう。幸せを感じようというジャックの決意と順応性はすごいなと思った。
ジャックのばぁばやそのお友だち、同い年くらいのお友だち、そして母、広い世界で戸惑うこともたくさんあるけれど、やっぱり大切な人がたくさんいる世界っていいなと思いました。
壮絶
予備知識無しで鑑賞。
なんとなく違う内容を想像してた。
いやいや壮絶な内容。
こんなことありあるのか、と。
そういえば、日本でもあったな…あの人(女性)はどうなったんだろう。幸せに暮らしているのかな。
と、無責任に関心を持ってしまうけど、そうやって苦しめてしまうのか。
勇気ある行動…から、始まる後半戦。
脱出シーンは手に汗握る。
思わず拍手しそうに。1人で。
祖父母は離婚してたらしいが、あのじいちゃんがいまいち理解出来ず。
でも、再婚相手がすごく自然でいい感じで良かった。
犬と会うシーンも泣きそうになった。
長引くほど不幸になる人も増えるし、度合いも大きくなる。
身近な人達が気づいてあげられる世の中ならよかったな。
この壁の向こう側へ
数年間もの間、監禁生活を強いられた女性ジョイを ブリー・ラーソン、息子ジャックをジェイコブ・トレンブレイが熱演。二人が会話を交わす姿は親子にしか見えない。
優しく迎える母親に溜め込んだ感情を涙ながらにぶつけ、子供らしい遊びに興味を持てない息子に苛立ち、インタビュアーから心無い問いを投げかけられ深く傷付くジョイの姿が切ない。
母の深い愛情に守られ成長したジャックが呟く無垢な言葉に救われる。
ー さよなら天窓
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替)
個人的には残酷すぎてツラい
あらすじを確認せずに鑑賞したので、最初は非日常的なシーンばかりでどんな設定なのかと本当に焦ったが…ブリー・ラーソンと子役君の熱演はものすごい迫力!アカデミー受賞も十分うなずける。だが、この緊迫感と生々しさは私のキャパを越えてしまい、感動と言うよりツラ過ぎた。
その後を支える家族の温かさで、こちらも少し救われたという感じか。
良い作品だとは思うが、テーマがツラすぎて何度も観たくなるとまではいかないかな。
観客の僕たちは5歳児
過去の経緯をセリフで説明するのは基本的につまらないんですが、息子視点で観せる手法として効果的に生きています。観ている観客に悲惨な状況を映像無しで想像させます。
ずっと5歳児の視点だけで描き切るなんて、地味なことですけど圧巻です。
事件が1時間で解決しちゃって、ドキュメンタリー番組だったらこれで終わりなんですが、その後の息子の戸惑い、母親や家族の葛藤がリアルに描かれています。一時的に母親と離れたり、大人同士の話し合いが外で行われてるのも一切映さず、一貫して5歳の息子の見聞きできる範囲だけで完結します。(話してる内容は理解してないけど)
事前情報なく観たので、最初は何が何だか状況が理解できていませんでしたが、観客の僕たちを何も知らない5歳児になって観てほしかったんでしょうね。この手法は衝撃的でしたね。
それぞれの苦しさ
小さかな部屋から死んだふり作戦で脱出し、ジィジバァバとの再会までは喜びに溢れていた。
しかし、その後は最良の選択だったのか、あの部屋にずっといることが誰にも迷惑をかけずに済んだのではないかと悩み続けるのだ。
だが、世界はとても広く可能性に満ちている。
そんなリアルな環境で2人で助け合いながら笑顔でいっぱいな日々を過ごしてほしい。
初めて見た空に何を思ったのか
監禁された親子について考えたこともなかったので、そう言う意味での衝撃は私にとって大きかった。
一番印象に残っているシーンは息子の遺体(死んだふり)をカーペットに巻いてトラックに乗せて諸悪の根源の父親が運んでいるときに、息子がカーペットから抜け出たら空が見え、ずーっと空を直視していたシーンです。
初めて見た空は彼にとってどう映ったのだろうか?
戻らない
監禁された環境から物語は始まる。
外の世界を知らないとは。
知った上で監禁されるのとは大きく異なる
外を知る母親
知らない子供
母親の言葉をどこまで信じれるか、
どこまで想像できるか。
脱出した二人には、
想像を超えた時が、世界があった。
嬉しいはずなのに、うまく動けない母親
戸惑っているが着実に馴染んでいく子供
納戸に行く
さよならと声をかけていく姿に
戻らない決意を感じた
世界を知ることの大切さ
どう捉えるかが大切なことを感じた
母子の物理的な量子空間👏
どんな動物でも、産まれた瞬間から物心つくまで育った比較的限られた空間と、そばに四六時中付きっ切りの母親しか居ない状態で過ごせば、これはまさに、劇中前半で語られる通り、子は、「世界はこの部屋、実在する生き物はお母さんのみ」と思い込むのは当然の成り行き。
ある意味、隔離された閉塞感の中で日常を送った場合の、外界との間に生まれるズレは浦島太郎の玉手箱とも言うべき、いわゆる相対性理論で説明されてもおかしくない現象なのではないだろうか。
物語の後半は、まさにそのお話であり、今までの誘拐、脱出もの作品における「隔離された場所から逃げ出すサスペンス」が焦点ではなく、いかにして奪われた時間を取り戻していくかに重点を置いた人間ドラマなのだ、ということを痛感させられる作品。
ラスト、息子は監禁されていた部屋に再度訪れ
「こんなにせまかったっけ?」
と、不思議がり、イス、ベッド、クローゼットひとつひとつに別れを告げ
「ママもさよなら言って」
と声を掛けて、そして母も小さくさよならと呟いて、部屋を後にした…👍
そこから二人の去っていく後ろ姿を引きの長回しで撮って終わるシーンは
「奪われた時間。だけど過去は過去。今は今。過去の時間を糧に今を取り戻そう」
個人的にはそう捉えた。
母子の決意はある意味、物理法則を超えたのだ👏
bye chair no.1, no.2 …
子供がすくすくと成長していく姿
はじめは戸惑い、大変な生活が待っているのかと思った。
しかしより早く順応して行ったのはジャックの方だった。
目の前の物を受け入れて、過去の物となった“room”にあった物たちにもちゃんとお別れを言える。
そんなしっかりした子に育ったのは、きっとあのお母さんが育てたからなのだろう。
痛い
17歳の高校生のときに犯人に拉致され、やがて犯人の子を宿し、出産、そのまま男の子を狭い納屋の中で育てる・・・序盤はその辛い生活と、世界を知らない息子の無邪気な部分の物語。日曜日になると犯人がやってきて、なすがままにされる母親ジョイ。たしか新潟県で9歳の少女が誘拐され9年間監禁されていたという事件が記憶にあるが、少女から大人の女性へと成長する貴重な青春時代を奪ったという許されない事件。オスカー女優となったラーソンのすっぴん姿からしても、閉じ込められた期間に老けてしまった感じが出ている。
そして、脱出するために、息子を病気に見せかけるが、薬を買ってくると言い放つ犯人。全く病院には行こうとしないのだ。翌日にはカーペットでぐるぐる巻きにして死亡したと見せかけ、助けを呼ばせるという作戦に出るジョイ。ハラハラドキドキする前半のハイライト。母親の愛を信じてわけもわからず作戦を実行する。この時、保護した女性警官の対応が良かったため、監禁場所を発見、犯人も逮捕される。
脱出するまでがメインかと思いきや、外の世界を知らない少年が体験する心理描写と、精神に影響が出始めるジョイの描写。また、7年の空白の時間は両親の離婚という出来事もあったのだ。そして父親(ウィリアム・H・メイシー)もまた自分にできた初孫が犯人との間に生まれた子という目で見てしまい、まともに顔を見ようとしない・・・むしろ、母親(アレン)の恋人レオ(トム・マッカムス)の方が血が繋がってないため、ジャックに優しく接することが出来てた感がある。
帰宅して2週間くらい経った頃、マスコミの取材を受けたジョイは息子の件で色々質問を受けたせいで精神分裂気味となり自殺未遂をしてしまう。余計な説明がないストーリーだが、気持ちが痛いほど伝わってくるのだ。一方、少年は世界を知らなかったわけだが、5歳という幼さもあり徐々に順応していく様子も伝わってくる。終盤では「部屋に戻りたい」とジョイにねだるジャックだったが、ジョイはなぜだかあっさりと監禁現場に彼を連れてゆく。彼女自身も立ち直ろうとする気持ちで行ったのだが、気持ちいいくらいに爽やかにエンディングを見れる作品に仕上がっている。日本じゃこんな映画を作れるのだろうか?非ハリウッド映画という点でも、どことなく是枝作品にも通ずるのだが・・・
空は青かった。
狭い部屋で子育てする親子と思いきや、若い頃に誘拐され、その犯人に妊娠させられ、子供を監禁されたナヤで育てている女性。
5歳になっても一度も外の世界を知らない息子。
部屋の外は宇宙だと思っている。
息子を守るために犯人に抱かれ、なんとか逃げ出すチャンスを狙っている。
何度もでる練習、作戦を親子でねる。
その時がきた。
息子が病気で死んだことにして、暗証ロックのかかった部屋から息子を捨てに犯人と子供はでる。
取り残された母親。これでよかったのか、子供が不安で仕方ない。
トラックの荷台へ乗せられ、初めて本当の空を見た少年。
なんとも言えない表情だ。
そこから飛び降り、助けを求める。
頑張れー!と応援したくなってしまう。
そこからガラッとテイストが変わり、見たこともない景色を見る少年の話。精神的に変わっていく母親。
少年に救われる母親。
なんども見てしまう作品。
救出されたその後が伝えたい事なのかも
今見返している所。トラックに詰められた時、偶然練習通り回る方向に何も荷物がなかった、回る方向が荷台の壁でもなかった。車がセダンではなくトラックタイプだった。やはりこの辺が映画という事かな?お母さんはすごい賭けに出た。私なら7年も我慢ならない。きっと数ヶ月で犯人を殺すか自殺するかしているだろう。暗証番号をどこを押すか探る為に表面に細工をしてみたり、窓迄ベッドや色んな家具を集めていって割るか。しかしよく耐えたね。救出後の好奇の目も苦しかっただろうし、何より身内に我が子が偏見の眼で見られるのが堪らなかっただろう。息子はお母さんを2度も救った。敵ではなく同志、仲間だ。この映画観て、北朝鮮に拉致された家族を思い出した。本人のみならず家族みんなの悲劇である。望みを捨てず生きていればいつか奇跡が起こるのかもしれない。自ら早まって死んではいけないね・・
お母さんも息子も凄く演技が良かった。映画であり演技していることを忘れさせてくれるくらい。
全118件中、1~20件目を表示