君の名は。のレビュー・感想・評価
全2175件中、1081~1100件目を表示
映像美とRADWIMPSがとにかくよかった。
映像は聞いていた通りすごく綺麗。RADWIMPSが好きなので、映像の美しさと曲と野田さんの歌声がすごくよかった。映像美と野田さんの歌声を堪能するためにも映画館で見た方がおすすめだと思う。
見る前は正直見る気なかった。でも周りの強い勧めで見ることに。
話の展開がちょっと重い方向に行ったので、そこは驚いた。
感動するしないは個人の自由
見たことある場所がいっぱい!
大人に見て欲しい
綺麗な映画
そこまでではない
イイね
ヒット作だが、名作でない
大ヒットなので、観に行きました。
すると、ヒットの訳がわかったような気がします。
まず、これは見る前からわかってたが、宣伝(テレビCM、ネット)がうまい。現代のネットをうまく使っていた。それから人気上昇中のRADWIMPSの楽曲。
そして、これはストーリーを知らないとわからなかった話だが、「時間」が鍵になってるのが分かると「あのシーンはこういうことか」と、最後まで見ると全部が繋がる構成。「イニシエーション・ラブ」と同じ事。すると、みんな再度見たくなる。
率直な感想、背景と音楽はよかった!
でも、漫画と背景がうまくマッチせず、背景に人物をのせると浮いてしまうのはやはり気になる。名作が多いジブリとの差はここではないかと思う。
あと、詰め込みすぎて泣くポイントを逃す。この詰め込みこそが再度見るのに繋がり、大ヒットに影響したともとれるが。
そこまで
時かけよりは好き
景色は綺麗だし、RADの歌も良かった。時代とか時間とか行き来するのについて行くのが難しいけど、それが繋がればするする紐解くみたいな感覚で頑張れ頑張れと応援しながら観てしまった。全体的にハッピーエンドで終わるし、たきくんとみつはが現世で会える分時をかける少女よりは好きかもしれない。あのモヤモヤが腑に落ちなかった人には良い作品かも。2回目はDVD、もしくは地上波で。
そんなに騒ぐものかなー?
文学は理屈ではない
この映画は大ヒットしたので穿った見方をするのが通だとでも言わんばかりに皮肉めいた感想を書くオッサン、オバサンがいるが(俺も年齢はオッサンだが)、この映画は理屈でどうこう言う映画ではない。プロットでヒットしたのなら「シュタインズゲート劇場版」や「まどかマギカ」も同じかそれ以上にヒットしなければいけなくなる。
この映画の本質は普段は恥ずかしくて口に出せないような思春期のピュアなときめきやまだ見ぬ運命の人への憧れであって、まさに新海監督の作家性であり真骨頂なのだ。確かに一見すると、ミュージックビデオ風のシーンや巷に溢れる軽いテレビアニメ風のシーンも多く、違いが読み取れない人も多いかもしれないし、細田監督の映画などからの影響も見受けられたが、この映画の価値の本質はそこではなく最後の10分なんだと思う。あの最後の10分が「新海文学」を世に知らしめて大ヒットに繋げたキーポイントなんだと思う。
満員電車の目の前に身体が触れる距離で立っているのに何光年も離れているのような絶望的な3年分の心の距離。そして淡い記憶の中の運命の人に見つけてもらうために毎日赤い組紐を髪に付けて日々を過ごす、どこにでもいる女性と、やっとその人を見つけて走り寄ったが拒絶を恐れ、言い出せずにすれ違った後に勇気を振り絞ってやっと話しかける青年。
こんな昭和の純文学のようなナイーブさや心の距離感の機微こそが新海監督の作家性なんだと思う。こんな瑞々しい青春のときめきを新海監督は何故忘れずにいられるのだろう。
この映画の本質はこれほどヒットするような分かりやすいキャッチーな物と言うよりは村上春樹的な繊細な心情を描いた純文学作品であり、それを十代の若者に受けるように作った物が「君の名は。」なんだと思う。いずれにせよ大ヒットを狙うならジブリ的な家族向けの童話を作るしかなかった日本のオリジナル劇場版アニメに新たな道筋を作ったのは明らかであり、作品の多様性という意味でも今作の大ヒットは非常に良い事だと思っている。
既視感
全2175件中、1081~1100件目を表示