君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、961~980件目を表示
100億超えたので
邦画で100億突破したと言うことでどんな映画かなと思い見て来ました
新海誠監督のことは以前から知ってましたがこの作品が初めての鑑賞です
個人的に感じたのは後半部分は文句ありませんあの持って行き方は素晴らしかったし二人が初めて顔を合わせるシーンはとても印象的なシーンでこの映画で1番好きなシーンです
しかし前半部分がなぁてのが正直な感想です
あの前半部分があるから後半部分が際立つのかなと思ったのですがそれでもop形式の物を2回打つ必要は果たして有ったのかとも思えてしまいそこがすごく気になってしまいました
ですが話の作りも現代の恋愛劇でありながら万人に見てもらうためにSFチックな要素をプラスしたりしていて恋愛物をあまり見ない私でも楽しめましたし何より後半は文句なしです
あとはっきり言うとそこらへんの変な邦画見るより断然面白いし損しないと思います
二度観ました。でもあともう一回観たい!
観てよかった映画
そういう事か!
大人の事情がいやらしい。
映画は多くの人にとって
あまり頻繁に(劇場で)見るものではないと思います。
料金の高さもあって、
観た後には美化されるものなんじゃないかな。
だからこそ、頻繁に映画を観る人からすると、
「そこまでのもの?」と思わせる作品でした。
同じアニメ映画作品だと、
「千と千尋の神隠し」は
十分評価に見合うものだと思うけど、
「君の名は。」は明らかに過大評価されすぎ。
決して出来が悪いわけではないです。
普通に楽しめたし面白かったのは間違いない。
ただ、正直なところ
話題作りに必死な感じが伝わってきて、
そこで全てが冷めてしまいました。
好きな人には申し訳ないけど、
RADWIMPSの押し売りがすごい。
その為だけの不要なオープニング、
作中重要なシーンのBGMも全て歌入り、
ファンを釣ろうとしてるようにしか思えないですね。
それに加えて大々的な広告。
なんというか、
いろんなとこを味方に付けて
ゴリ押ししまくった作品な感じ。
言わせてもらうと、「映画ナメんな」です。
はなから素直に内容で勝負する気もなく、
話題性だけで押し通す程度のものなんだったら、
それを世に出すのはどうなのかな?
世間に対しても、RADWIMPSファンに対しても、
何よりこの作品自体に対して失礼だと思うんだけど。
誤解のないように、
あくまで販促とか広告の仕方に対する不満であって
作品自体や曲自体に対する不満ではないです!
全て余計なものを取っ払って
作品自体の評価として☆3の作品です。
予告がまずよかった。
この作品の最大の良さは、予告と実際の本編の映画の関係性がすごくよかったと感じました。
この映画、ヒットしてからはもちろんですが、公開する前からも結構予告の映像をテレビなどで流していたり、映画館で流していたりと宣伝をきっちりやっていましたよね。それによってこの映画の予告が頭に残っている人はたくさんいると思います。そしてこの予告の作り方がすごくうまい。どんな話か予想出来る程度映像を見せておきながら、本編では二転三転させれるような際どいところしか予告で流さない。また、予告で使ってる音楽が本編で予告と同じタイミング、同じ映像とともに流れることによって、本編を見るまで予告の映像で期待していた人達は、ドンピシャな映像と音楽によってテンションが一気に上がります。
実際映画もすごく面白かったし、映像も綺麗で見とれましたが、今回この映画で予告の力、使い方って結構大事だなと思いました。
いいんだけど
美しい物語
映像はもちろん、物語も構成も美しかった。前情報なしに見たので、二人の時差について知った時はうお、となったし。
タイムトラベルものとしては、「オーロラの彼方へ」を思い出したりした。(あっちの方が好みだが)
ただ、個人的には、後半の彗星から街を守れ話が面白くなりそうなのにアッサリ進んだので、そっちメインで観たいと思ってしまった。音楽で言えばBメロもっと聞きたいんすけど!みたいな感じかと。
批判的なスタートで見た
※すごくひねくれた感想です
子供が主人公の話が好きじゃない
若者の恋愛映画はもう見たいと思わない
そもそも人間のアニメが好きじゃない
金曜ロードショーくらいで見たらいい
騒がれすぎて逆に足が遠のく
という、そもそも批判的な入り。
たまたまもう何回も見たという友人とタイミングがあり、逆にここまで強く誘われないともう見ることはないと思い、鑑賞することに。
結果、想像していたよりよかった。
まず、言われていた映像はすごく綺麗だった。音楽も後を引くかんじ。
その点では映画館で見た方がいいというのは正解。
そしてそんなに恋愛感は強くなく、すごく純粋な2人だったので、気持ち悪さもなく見れた。
ただ、すっごい涙もろいけど、泣きはしなかった。
アニメ、って(馬鹿にしてたわけじゃないけど)期待してなかったけど、ここまで話を作り込めるんだ、と感動。
ただ恥ずかしい話、わたしは見終わって改めて説明を受けないと、話が理解できなかった、、、
あと、終わりかたとかはあまり好みじゃなく終盤にかけての興奮が一気に冷めてしまったかな〜
ただ、鑑賞から3週間ほどたち、なんだがジワジワきている。
一発で理解出来なかった部分を含め、あの映像がまた見たいな、とか、場面によっての音楽の使い分けとか、視覚的な感覚で、もう一回見たいかも…と。
結果的に、こんな批判的な人間でも、とりあえず見てみたらいいよ!ってこと。
たかがアニメ。されどアニメ。
「つまらない大人」っていますよね。
実は自分のことだったり…
なりたくてなったのではなくて。
淡々とした日々をやり過ごし人間関係に仕事に
ココロもカラダも疲れ果てた状態で
残業帰り映画館に足を運んで
普段ほとんど観ないアニメ映画を観てきました。
現実逃避がしたくて…
健全でいい映画だと素直に思いました。
どこかに置いてきてしまったあの頃の自分の感受性が
一瞬戻ってきたような感覚が少し嬉しかった…
同じ世界に生きているのに体が入れ替わったことで
違う世界を体験することができた。
違う自分になれた。
今まで出来なかったことが入れ替わったことで出来た。
周囲の人も自分を見る目が変わった。
お互いのことが気になって気になってしょうがない。
もうこれだけで胸キュン!です。
夢なのか現実なのか。
現在なのか過去なのか。
偶然なのか奇跡なのか。
死んでしまったのか生きているのか。
ずぅーと考えて観てました。
予期せぬ宇宙の天災で大勢の人の命が奪われる。
身近な人や大切な人が愛する人が突然この世からいなくなる。
そうなることがわかっていたなら人はこんなにも必死になれるなんて。
誰かのために必死になることなんてこの人生まだないな…。
自分が今まで出会った人に
今現在身近にいる人に
これから先出会うであろうまだ出会っていない人に
「あなたは誰」
「なぜ出会ったのか」
「どうしてここにいるのか」…なんて。
いい歳こいてトキめいてしまいました。
美しい
理性と感情のバトルロイヤル!
日本映画界に彗星のごとく現れ、本作でビッグバンを起こしてしまった新海誠監督の最新作を、TOHOシネマズ渋谷で鑑賞。
8月からの忙しさの中で、急速な映画離れが進んでいたんですが、
本作はいろんなところでいろんな風に話題になっているし、「これはきっと、今観なかったことを3年後に後悔しそうだな。」というセンサーが働き、
重い腰を上げてようやく鑑賞しました。
公開から2カ月も経っているのに、場内はほぼ満員!
カップル・女性グループ・男性グループ・20代から70代くらいのお一人様たち、とファミリー以外の全ての層でごった返していました。
簡単にいうと、男女入れ替わり青春モノなんですが、
そこに3・11っゆうスパイスを加えるだけで、こんなにも「立派な作品」に見えてしまうとは!
この映画、端的に言うと「感覚で観る」映画です。
前半部の入れ替わりシークエンスは、もうやり尽くされてる感があるので、敢えて丁寧には描かずに省略に省略を重ねた話運び。
なんで入れ替わるの?
入れ替わったのに、案外しっかり生活できてる!
そもそも、あなた達は誰と誰?
といった観客の疑問なんて無視するかのように、「そんなものは観てる側で考えてよ!」と丸投げ状態のまま話は進みます。
ここでついていけないと、ずっと苦痛の映画鑑賞になりますので、うまく飲み込んであげましょう。
後半、一気に物語の方向性が変わります。
そこからは「どーゆーこと???」が一億個くらい出てきますが、理解しようとしたらダメです。理解しようと考えだした時点で負けです。
彼・彼女の感情の波に飲み込まれて、流されるままに身を委ねるしかありません。
委ねて観てると、あれよあれよと感情が高ぶって、なんだかよくわかんないのにボロッボロに涙がでます。
そして、ラストは発狂しそうなほどの疑問と、それを超える感情の高ぶり!
理性と感情がぶつかりあって、乱闘騒ぎのまま閉幕。
本作が社会現象になるまでの大ヒットをした理由は、正直わかりません。
ただ鑑賞中、自分自身の「夢のこと」とか「学生時代のこと」とか「3・11のこと」とか、いろんなことを思い出しながら鑑賞して、怒涛の感動に繋がったことを考えると、
観客それぞれの一片一片の私事の数々が、本作の感動を後押ししているから、こんなにも大ヒットしているんじゃないか、と思いました。
肝心なところが描かれてない
新海誠監督の素晴らしい部分だけを上手く切り取った作品。
いわゆるタイムリープものですが、3年の時間差のアイデアを上手くストーリーに落とし込んだ構成は素晴らしい。
映像も新海監督得意の空の美しさを全面に押し出していて見ていて気持ちいい。
秒速〜もそうでしたが、音楽と映像編集の調和は本当にセンスありますね。
悪い点としては、2人が恋心を抱く部分を音楽と映像のダイジェストでしか描いていなく、視聴者の想像力に投げてしまっているところ、ヒロインと父親のわだかまりの解決を編集の妙で逃げてしまったところ。
この作品のドラマの部分は、思い返すとほとんど描いてないんですよね。編集が上手くてそれでも成立しているんですが。
テーマ性も、悪い事が起きたなら変えちゃば良いじゃん、といったある種幼稚な考え方が受け入れられませんでした。震災に実際に遭った人が観たらどう感じるかな?と思いました。
悪い点多く書きましたが、あまり深く考えずに観ればとても完成度の高い映画です。
新海誠監督の魅力を存分に引き出したプロデューサーに拍手。
泣いたのはみつはが死んだのをわかった時
断髪後翌日、テッシーサヤちんと湖のほとりで彗星を見た時。あれは一番悲しかったのではないかな。あの繊細な描写は。それ以外の物語は全て都合が良くできてる感じだった。
全2162件中、961~980件目を表示