君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、641~660件目を表示
ストーリーはダメダメ。映像は神。
恋に憧れてる年齢向け 内容は出会い系
評判が異常に高く、見たという友人に感想を聞いたが煮え切らない答えだったので、もう自分で見るか、と。
この映画はなかなかキツかったです。
もはや有名アイドル歌手を天才だと感じる人と、最低な歌手と感じる人とで意見が別れるのと同じレベルだろうなと思います。
恐いのはこの映画が大したものでは無いと言ってはいけない風潮が恐いですね(笑)
ただ、つまらないというのではマズイので、何がつまらなかったかといえば
大きな理由は2つ
①【ファンタジー感が現実感と水と油】
②【二人が恋に落ちる理由が無い】
1つめは
時を越える・人格が入れ代わる、これは完全なファンタジーです。が、物語は普通の現実的な世界が背景となっており、ビジュアルは写真的なリアリティを押し出しています。
そしてキャラクターだけはアニメ的なビジュアルです。つまり現実感とファンタジー感がまるで馴染んでいません。
ファンタジー感を物語に馴染ませるため「古の儀式」みたいな物がサラっと入ってきますが、「儀式の理由は分かりません」というセリフに苦笑。
お話の最後の方で「この時の為にあの儀式はあったんだ」とサラっと触れてますが(まあそうだろうね。)というくらい序盤から察しが付く程度のギミックです。
ファンタジーの鉄則(架空の物ほど納得の出来る説明や設定を表現する)を投げ出してまで入れるべき仕掛けだったとは思えません。
2つ目は
確かに体が入れ替わって生活感を共有すれば親近感が湧くのは分かりますし、会ってみたいという気持ちが芽生えるのもなんとなく分かります。
が、それは出会い系サイトと同じじゃないかと(笑)
もし女の子が入れ替わったのが主人公の男の子ではなく別の男の子であってもお話が成立してしまうんです。
せめて入れ替わった男の子に対しての恋心が芽生える決定的なキッカケや理由が必要でしょう。
監督は『単純なボーイミーツガールを描きたかった』と答えてましたが、であればもっと出来たでしょって感じます。
もう蛇足 ですが
◆バイトの先輩女性が、中身が女の時の主人公に惚れるが男の時の主人公に幻滅するくだりは物語において無意味。
◆全友人が無条件で無尽蔵に協力してくれるのも謎。
そのせいで全脇役が同じキャラクター化しているため、まるで個性がなく視界に入ってこない。
◆ヒロインの事を忘れてしまうのは良いとして、あれだけの自然災害が起きた場所を誰も知らないという、、
他にも諸々ありますが・・
映画好き、アニメ好きだと自負する方は見なくて正解。
エンドロールにて
膨大な数のスポンサー企業名が画面ビッシリと流れていく様は圧巻。一番の見所です。
子供の頃の夏の良さが凝縮された映画
テレビなどのメディアで頻繁に取り上げられていたため気になって見に行きました!
そのときの感想は「子供の頃の夏の良さが凝縮された映画」です。
まず、ストーリーですが「恋」「冒険」と言った要素があり非常に面白かったです!
作中に「謎」が多く散りばめられています!
なので、「次は何が起きるんだ?」と先が気になって、ストーリーに引き込まれました!
また、「青春時代のあっさりとした恋愛」が擬似体験でき「十代の時の恋」がもう一度味わえます!
次に映像と音楽についてですが、作り手のこだわりがあります!
映像に関しては「配色」に特にこだわっているなと。特に田舎が描かれている部分が「自然の雄大さ」が感じられ非常に上手い!
音楽は若手のミュージシャンが起用されていて
物語の良さの1つである「十代の若さ」が際立っています!
久しぶりに完璧な映画を見た気がします!
「10代の若さをもう一度感じたい!」様な大人の方にオススメです!
是非、みて下さい!
スッゲー矛盾だらけなのに面白かった(笑)
評判だったので、「ホントにそんなに面白いのか?」と勘ぐりつつ劇場へ行きました。
~で、結局、友人にも勧めて計8回観る始末(笑)。
本当に、細かい矛盾や不可解な点を指摘し出したらキリが無いんです、この映画。
入れ替わる仕組みもタイミングも、記憶や記録が消えていく理屈も、3年間の時間のずれに全く気がつかない2人のことも、夕方から短時間で山の登り下りを女の子が走ってできてしまうことも、監督に「どうなっているんですか?」と問い詰めたい部分はかなりあります。
でも、残念ながら「面白かった」のは事実です(笑)。
これは、新海監督が、徹底して「観客が楽しめる映画にすること」に注力した結果だと思います。
飽きずに最後まで楽しめるよう、かなり緻密に作品を仕上げたことを、後から知り納得しました。
何度でも聴けるポップミュージックのような
何度でも乗りたくなる絶叫アトラクションのような
そんな「クセになる何か」が、この作品にはたくさん詰まっているのでしょう。
唯一、欲を言えば、隕石落下後から二人が出会うまでのシーンが長く、それまでのテンションがクールダウンしてしまうこと。
2度のニアミスで三葉が生きていることも分かるので、電車越しに二人の目が合う瞬間は、個人的にはそこまで盛り上がりませんでした。
(エンディング曲もちょっとおとなしかったかなぁ)
色々書きましたが、本作で久々に劇場での作品鑑賞を満喫できたことを嬉しく思っております。
レビュー
オヤジも泣ける至高の映画だ
エンドロールが終わった後、しばらくボーッとしてしまった。
この映画の世界観にずっと浸っていたい・・そんな気分にさせる映画は何年振りだろうか。
背景の美しさ、音楽とのマッチング等は色々なところで語られているが、キャラクター自体の魅力、動き、俳優の繊細な息芝居を絶賛する書き込みは少ない。
田中将賀の絵は一般的にロリっぽいと思うのだが、安藤雅司の補正がかかった本作はオヤジでも胸キュンする魅力的なキャラに変貌した。
映画を観終わった後にネットで徹底的に情報収集する自分が居た。感動と深みがさらに増した。
アカデミー賞ノミネートは逃したようだが、そんなの関係無い。
アメリカ人にこの繊細な感覚を理解できるとは思えない。
もう一度見たい。終わるまでに必ず!
歴代史上最高 日本最高の名作
何の予備知識も無く妻の勧めで観ました。始めは男女の入れ替わりを楽しく観ていたり、巫女さんの舞や映像が綺麗だなーと思っていたのですが、中盤に衝撃が有り、まさか彗星の破片の隕石が落ちてくるとは…。
その後の三葉ちゃんを救うべく瀧君の頑張りに感動しました。音楽もとても映画に合っていて、最後のグッドエンドも良かったです。
おそらく、今まで観た中で人生最高の映画だと思います。この映画を名作と言わずして名作とは一体何なのかという事になる!
完膚なきまでのハッピーエンド
互いの時間軸の違う話というのは、とにかくその変えられた未来がどこに行ったのかが気になって仕方がなくなってしまう質なので……疑問は多々残ったものの、なんともにも考えずに鑑賞すれば幸せな気持ちになれる映画だった。
運命の赤い糸を「結び」と言い表すロマンチックさ、夜空を彩る彗星の美しさ、飽きることなく最後まで観ていられる。
せっかくの物語なのだからハッピーエンドがいいという人にはとても合うと思うし、私としてもすごく良かった。
けどやっぱ、元々の未来はどこへ行ってしまったのかなあ……と繰り返し思ってしまう。
美しく、幸せで、ときめきながらも難しい映画。
death fell from the sky
●都会に住む男子高校生と田舎に住む女子高生の奇妙な入れ替わりを軸とした忘却の物語。2013年公開の『言の葉の庭』に次ぐ新海誠の劇場6作目(2016)。主人公の声に、神木隆之介と上白石萌音。脇役を長澤まさみ、市原悦子といった実力派女優が演じている。
●物語の中心は、現代の東京と田舎。流行などの言葉から隔絶された村の女子高生と東京の男子高校生を結ぶのは、時間を超える「紐」。ふたりがそれぞれをつなぐ「紐」の存在に気付いた時、男子高校生のなかに、忘却していた体験が思い起こされる。
●新海作品のなかでは異色とでも言うべき、本作。過去に原作小説が発刊されている『秒速五センチメートル』や『言の葉の庭』に比べれば、小説のテンポが悪いのだ。もちろん読み通せば、映画の内容が過不足なく書かれていると思われる。しかしながら、他の小説作品にあるような映画との一体感が欠けているように感じられた。それは、おそらくこの映画の持っているリズムが新海自身のテンポというよりも、むしろRADWIMPSの音楽によっているところが大きいからだろう。その意味で、RADWIMPSの音楽なしでは、二時間に収まらない映画だったといえる。
●2016年度に空前の大ヒットを記録した本作は、大衆の感動を動員したということで極めて皮肉めいた可能性を提示している。それは、忘却の可能性だ。都会から隔絶されてポリティクスのない場所での悲劇。500人という犠牲者を忘れる社会は、年々忘れられていく御巣鷹の悲劇のようである。赤々と燃える山は見えどもたどり着かなかった、あの夏。そして、そんなことはなかったかのように大きな事件としての東日本を想起する人々。この作品は、まさに忘れゆく男子高校生にこの映画に動員された観客を重ねているかのようである。
●単純には評価できない複雑な問題をはらんでいるからこそ、本作は観られるべき映画であると同時に、観られるべきではない映画なのかもしれない。
ラストが残念!
恋する気持ちの原点をみるような素敵なストーリーだったのに、ラストが説明過多な感じで残念でした。雨の中、すれ違いのままで終わってほしかったなあ。
観る人の心に余韻を残してほしかった。
途中下車して、再会ってありがちな結末でがっかりです。
それにしても、この映画がこんなにヒットするのが不思議です。
心揺さぶられる佳作
説得力
全2162件中、641~660件目を表示