貞子vs伽椰子のレビュー・感想・評価
全116件中、1~20件目を表示
期待してなければ意外と良い
タイトルからしてひっどい内容だろうな、と思いつつ見てみると、意外や意外。最近のホラーの中ではちゃんとした内容になっている。
もちろん、怖がらせる気があるのかと問いたくなるような顔芸みたいなのをどアップで見せてきたり、空を切る動作が滑稽にしか見えなかったりと、コメディチックにしたいのか疑わしくなるような場面、設定も多く手放しで褒められるような作品ではない。
ただ、監督が変わった後の呪怨や貞子3Dみたいに幽霊バンバン出して大きな音で驚かせて、みたいな下品な作りではなく、この作品は雰囲気を丁寧に作り上げてたのは良かった。
感心したのは、取り込んだ小学生をダシにして新たな犠牲者を呼ぶってやり方は原作を上手く踏襲していていいと思う。
許せないのは、一つはあの寺のおばさんしかり、パーマのお兄さんしかり、霊能力で相手に立ち向かうみたいなのはジャパニーズホラーにはいらないと個人的には思う。クロユリ団地なんかもそうだけど、ああいうのが出たとたん胡散臭さが勝って一気にホラー熱が冷める。
二つ目に、貞子も伽椰子も言わば人型の幽霊なのに、合体した瞬間タコの化け物みたいな姿になるのは意味がわからない。なんかうねうねした化け物にすりゃ怖いだろ、みたいに思ったんだろうか。
三つ目はやはりオチが肩透かし。ハッキリ結果を描かない方がいい場合もあるけど、あれじゃ明らかにオチを放棄している。
こう並べると悪口ばかりになってしまうが、それでも久々にジャパニーズホラー見れたなーと個人的には満足。
白石晃士監督の作品を6割ほど視聴してからの今作品視聴
白状しますと私は以前、この映画をよく思えなかった人間の一人です。
理由は、こちらの監督作品を視聴して来なかったからだと思います…。
まず、前もって。白石晃士監督作品は、一度目を通されることをお勧めいたします。
そうすれば、今作品の見やすさのハードルが下がるのではないか、と思います…汗
---
やってくれました、除霊シーン! しかしすっくない…白石監督作品は除霊シーンがめちゃくちゃ面白いです。個人的感想なので、気になる方々は白石晃士監督作品をぜひ。
白石監督作品における最初に出てくる霊媒師・除霊師は、だいたい後に登場する本当に強っ強の霊媒師・除霊師さんの呼び水と敵の強さを測るのに必要な人身御供に過ぎません。これ、ほんと。最初の方々は高確率で命を落とします。南無南無…。
今作品の一見男性に見えた最初の女性除霊師さんの、取り憑かれた人にお水をたくさん飲ませるシーンも、白石監督ならではです。
……せっかく白石監督なんだから、いつものよく見るメンバーの登場を密かに期待しておりましたが…残念!笑
この映画の感想は、
見た目は貞子、発声と動きが伽耶子のシーンが全て好きです。あー、面白かった!
白石監督作品と観るなら○
【ジャパニーズホラーの行く末を、懸念した作品。貞子シリーズに頼り切り・・。○○村が始まったが・・。どうなんでしょうか・・。】
■女子大生の有里(山本美月)は、“呪いのビデオ”を見た友人を救おうと奔走するが、惨劇が起こる。
一方、女子高生の鈴花(玉城ティナ)は、自宅の向かいに建つ“呪いの家”で両親もろとも悪霊に襲われる。
霊能者の経蔵(安藤政信)は、それぞれの呪いの元である貞子と伽椰子の対決を目論むが…。
◆感想
・私は、ホラー映画チキンである。一昨年まではホラー映画を映画館で観る事は無かった。何故ならば、全身で怖いシーンに反応してしまい、
他映画では鼾をかいているオジサンには、”うるせーよ、寝るんだったら、外に行け!”などと、偉そうに言っていたのが、ホラー映画になると、いちいち効果音でビクッとして、前の席を蹴ってしまったりしたからである・・。
・で、今作である。
フライヤーはしっかりと保管していたので、配信にて鑑賞したのだが(怖かったら、一時停止。だって見るのは夜中の2時ですから・・。)あんまり怖くなったのだなあ・・。
■でね、ホラー映画の真価って、どのように図るのかなあ、と思った次第なのですよ。
私が、ホラー&超常現象を描いた作品でベストと思っているのは数作あり、
1.洋画
1)「シャイニング」・・初見時に余りの精神的な怖さに驚愕した。
レビューを挙げているので、興味ある方は是非。
2)「サスペリア」・・オリジナル&リメイク共に好き。
3)今年劇場で観た「女神の継承」・・モキュメンタリ―タッチで描かれているが、怖いのなんのって・・。
4)「ドント・フリーズ」シリーズ
5)他、多数・・。
・20年前の映画を何度もリメイクしていないんだよね。
2.邦画
1)「リング」・・圧倒的な土着性ある傑作。
(みんな知っているよね)で、続編が20年経っても製作されている。
<イヤ、面白いんですが、ナ・ホンジンの「啼声/コクソン」や「女神の継承」に比肩する邦画ホラー映画て、「リング」しかないのかな・・・、と思ってしまった作品。
だって、「リング」は土着性のホラーでしょう。
更に、母親の血を引いた貞子の哀しき生涯を描いた作品であり、何度も何度も描かれる”井戸から出てくる”貞子の姿。更にTV画面から出てくるインパクトを越える映画はあるのかな・・、と思ってしまったよ。>
何も残りません。(笑)
「あなたのハートに何が残りましたか?」と聞かれても、何も残らない典型的な作品。(笑)
大体、VS企画自体、決着なんかつけようなんて気がないんだから。
この手の作品って、戦わせるまでのプロセスなんだけど。
それと、霊媒師なのかよく分からんが、発想が安易過ぎる。
おかげで、登場人物が気の毒な流れに・・・
貞子も伽倻子も気がつくと新作制作されているが、打ち止めにして、新たなホラー映画に目を向けた方がいいと思える。
『リング』なんか、終わってみれば貞子では無く、人間が1番恐ろしい。
って、印象受けたし。
拾い物
怖さはマイルドだけど、面白かった
これは…
スポーツ観戦
原点作品の面汚し(でも笑えた)…。
ユリとすずか以外、演技力が皆無。学芸会お疲れ様です!
彼女らが単体で出てくるホラーシーンはちゃんと怖くて手に汗握るのに、大根たちが出てくると途端にギャグのパロディ映画みたいになるギャップたるや。特にろうあの相棒の子役が棒読みもいいところ。かっこつけたセリフが多い分、大根が際立って痛々しい。
貞子が伽椰子の動きを若干まねたようにカクカク動き出しちゃう終盤とか笑えてしまった。一番笑えたのは「一度会ってみたかったんだ貞子!」の呼び声にこたえて袋の中に髪の毛吐き出してくれるまさかのサービスシーンでしたけども。なんていうか、ジャパニーズホラーの金字塔であるリングシリーズと呪怨シリーズが本作で見事に穢されたようなネガティブな印象を抱きつつも、最恐の呪いに呪いをぶつけて昇華ァ!という発想は悪くはない。多分、日本のホラー作品にしかできない!とまじまじと思ってしまう部分もあった。
ラストはあってないようなもんで私に脚本任せてくれた方がまだ良かったのでは、とまで思ってしまうけど1本の映画としては憎めない。憎めないぞーーーーーー絶対駄作なのにィィィィ!!!!
これだけでも完結してるエンタメ
【2016.06.22ニコ生で生コワすぎ】
緊急特番生中継。工藤、市川、田代が貞子と伽椰子がでるという廃学校に潜入。無料放送とはいえ凄まじくクオリティの高い生フェイクバラエティを堪能。田代のカメラワークが回を増すごとに目に見えて上手くなってる。イスを使って俊雄が誘導、チラチラ現れる鬼ごっこ。松島初音が生のコメントを拾いながら視聴者とのリアルタイムな共犯関係を作り上げるダイナミズム。工藤「カドカワ、ドワンゴ、ユニバーサルー。」「コレくるよ、きっとくるよー!」笑。ブラウン管から貞子バシュっと登場。階段降りても降りれない得意の白石空間に伽椰子と貞子が代わる代わる現れる。工藤との3ショット撮影成功→Twitterに即アップ。最後は工藤と市川が痙攣。いつもの白石作品の幽霊側にゲストとして招いた印象。
――――――――――――――――――
【2017.3.17DVDにて鑑賞】
・貞子は呪いのビデオテープ、伽椰子は呪いの家といった都市伝説の一部として登場するので分かりやすく話に入っていきやすい工夫あり
・盲目の少女を連れた霊媒師がキャラたってた
・ラストはまさかの2体が合体そのまがまがしい業態はさすがの白石作品
・子供がいなくなったり殺されたりするシーンはもはやギャグ
・玉城、山本、佐津川の恐怖演技に怖さは感じなかったが眼福感はあった
もう少し2大モンスターの因果関係が描かれれば・・・・・
全116件中、1~20件目を表示