恋妻家宮本のレビュー・感想・評価
全126件中、81~100件目を表示
久しぶりにファミレスに行きたくなりました
テレビドラマの遊川作品のような超人的な人は出てきません。本当にどこにでもいそうな普通の人々のいかにもありそうな話が静かに展開していきます。それ故感情移入がしやすいのか結構泣けました。劇場内のほとんどが夫婦割と思しき人々、やっぱりな。
伝えるべきことを伝えること
「家政婦のミタ」の脚本家が、とうとう自分でメガホンを執るというのだから、とても楽しみにしていた。そして期待は裏切られることはなかった。
すべてのシーンに主人公が登場する。その場にいないときは電話の相手として登場する。しかもモノローグや妄想シーンまである。つまりこの映画は、主人公の気持ちを中心に描いた一人称小説なのである。
こういう設定では各場面がくどくなりがちのところを、周囲の登場人物を典型的にすることで物語にメリハリをつけ、解りやすくしている。言ってみれば教科書通りに作られた映画なのだ。だから観ていて安心感がある。
たとえば富司純子は、封建的な家庭で育ち偏狭な考え方が身についてしまった老婆を矍鑠と演じている。この役もひとつの典型だ。窮屈に封じ込められた自らの人生を恨む気持ちをひと言の寝言で表現するあたりは、さすがに大女優である。
阿部寛の演技はいつもながら世の中に対しても自分自身に対してもやや斜に構えているような雰囲気で、とっつきの悪さはあるが、そこは主人公の特権で、モノローグを駆使してあっという間に感情移入させてしまう。
天海祐希が演じる妻からは、夫に対する愛情は殆んど感じられなかった。その点が少し残念だが、熟年夫婦となれば会話もさばさばしたもので、結婚して27年も経過した妻がベタベタしていたら逆に気持ちが悪い。ある意味、典型的な熟年妻を好演したといえるだろう。
とはいえ、円満な夫婦ならば、妻の日常の言葉の端々に夫に対する尊敬の気持ちや、夫の癖を面白がったりする愉快な感情がちょくちょく出てきてほしいと思うのは、男の我儘だろうか。
教師という職業は必ずしも尊敬される職業ではないが、気の弱い安全無事路線の主人公が、勇気を出して言うべきことを言うシーンがある。富士純子の名演技もあって、この映画のハイライトシーンとなっている。情けない主人公が、突如として英雄になる瞬間だ。このシーンの演出は特に見事で、誰もが共感するだろうし、涙もするだろう。
下を向いていてもいい、ぼそぼそした言い方でもいい、とにかく言うべきことを勇気を出して言うこと、伝えるべきことを伝えることは価値のあることなのだと、それがこの映画の全編を通じたテーマなのである。
妻と一緒に鑑賞すべき?
熟年夫婦におすすめ
自分自身というより
地味に面白い
このキャストじゃなかったら、おそらく劇場では見なかった可能性大なのですが、やっぱりこのキャストは魅力的ですからね、それと予告編に釣られて期待値が上がったのも間違いない事実、ただ秀逸な予告編でハードルが上がった分、そこまでの期待に応えられたかと言うと若干微妙な部分もありましたけど、思いのほか見終わってジワジワ来てます、派手さはなかったですが地味に面白かった映画でしたね。
自分が劇中の親世代でもなければ子供世代でもない為、グッと感情移入させられるところまではいきませんでしたが、役者の演技には魅了された部分もあって、クスクス笑いつつも何かと考えさせられながら、何だかんだで楽しませてもらいました。
前半は、やや阿部寛演じる陽平のオタオタしているシーンが長すぎた印象もありましたが、でもやっぱり阿部寛のオタオタ演技は最高ですね、ここ数年は本当にダメ男キャラが定着してきました。
特にファミレスのメニューで悩むシーン、あそこまでではないにしろ、気持ちはよ~く分かります、悩んだ末に早く頼め的空気に負けて、後々若干後悔したりするんですよね・・・。
ファミレスでの回想シーンを演じた工藤阿須加と早見あかりは、全く違和感なくて良かったなぁ、天海祐希の若い頃を演じられる女優を探すのは結構大変だったと思いますが、早見あかりはまさに適役、嵌り役だったと思いました。
まあ肝心の離婚届に関するドタバタ劇がなかなか進まなくて、これいろいろ詰め込みすぎて失敗するタイプの映画では?と、正直そんな思いもチラつきつつ見ていましたが、何だかんだで料理教室に纏わるシーンは面白かったし、陽平の教師としてのエピソードも予想以上の感動があって(ドンもメイミーもいい子だったぁ)、終わってみればこれはこれで良かった気がしないでもなかったです。
しかし菅野美穂に相武紗季とは、何とも豪華な料理教室(それだけで通いたい!)、そして菅野美穂夫婦の顛末、結構好きでした、幸せの形は人それぞれ、いや夫婦それぞれってことで。
着地点はおそらく見た方の大半が予想した通りの結末で、思いっ切り2時間ドラマ臭漂う作品でしたけど、優しい作風がジワッと心を癒します。
天海祐希が奥さん役なので、もっと強烈な何かが起こるんじゃないかと想像してしまう分、嵌り役とは言い難かったですが、誰しも人間弱い部分があるのは間違いないはずですから、自分中心に物事考えるのではなく、優しい気持ちで相手のこともちゃんと考えられる人間になりたいものだなと、しみじみ考えさせられた映画でした。
それにしてもエンドロールのキャスト全員で歌うあれはジワジワ来ますね、下手な人もいたけど、それがむしろいい味になっていたと思いました。
マンネリ
観て良かった!
今日までそして明日から
映画らしい映画だった。
こんなもんドラマでいいと書いてる人がいるのを見掛けたが、映画って別に大袈裟なことじゃなきゃ描いちゃいけないもんでもない。
どこにでもいる、取り立てて何もない中年夫婦の、少しだけ特別な、愛を確認し合う時間を描いた作品。
映画という大人の娯楽は、こんな感じで良いのです。
夫婦で観に行くのに義両親へのバレンタインプレゼントにでもしようかなー。
相手のダメなところを、個性として、またその短所の表裏一体の良きところを誰よりも理解し、認め、温かく支え合う、好きだの恋だのとは違う、成熟した大人の愛のお話です。
今日までそして明日から、こんな感じの取り立てて何もない日常を、また私達は生きていくのです。
極上のハートフルコメディ
ん?
ほのぼの。
駄作、時間の無駄。 原作のいいところを薄く薄ーくして映画にしてみま...
駄作、時間の無駄。
原作のいいところを薄く薄ーくして映画にしてみました、といったところ。
もう少しドンとの交流を丁寧に描けばよかったのに。恋妻家というタイトルありきで、それに縛られていた印象を受けました。
耳触りのよいセリフを並べても、そこに至る背景が描かれないと何にも響くものはないということを改めて知りました。
そして、演出が恥ずかし過ぎる。
席が1割も埋まっていなかったのも納得の出来栄え。
ただ、映画の出来とは関係なく、夫婦は仲良くありたいと思ったのは事実。作中、いろいろあったけど結婚してよかったという趣旨のセリフがあった。結婚生活は良いことばかりではなく、それこそイロイロあるわけだけど、それらイロイロの上澄み的なものが幸せだったりするのだろう。結婚に限らず、幸せだけで成り立つ暮らしはないのだ。だから、今日だけでなく明日や明日の明日に希望を持って生きたい。そう、楽しみにしていた映画がつまらなかったとしても・・・。
あんまり・・
阿部寛は中学校教師。 阿部寛が、天海祐希が隠し持っていた離婚届を見つける。夫婦も数十年連れ添うと、 いいことも悪いこともいろいろあるものである。
Movix堺で映画「恋妻家宮本」を見た。
劇場公開日 2017年1月28日
2017年製作/117分/G/日本
配給:東宝
阿部寛
天海祐希
菅野美穂
相武紗季
工藤阿須加
早見あかり
奥貫薫
佐藤二朗
富司純子
入江甚儀
子どもが独り立ちした後の夫婦を
阿部寛と天海祐希が演じる。
阿部寛は中学校教師。
阿部寛が、天海祐希が隠し持っていた離婚届を見つける。
阿部寛が、菅野美穂とラブホテルへ入る。
相武紗季が結婚をあきらめる。
夫婦も数十年連れ添うと、
いいことも悪いこともいろいろあるものである。
実生活では天海祐希のような美しい人が結婚していなくて
子孫を残さないことがなんとももったいないと思った。
富司純子は生徒の祖母役。
その演技がとてもよかった。
この映画を熟年夫婦の皆様にオススメします。
劇中で吉田拓郎の「今日までそして明日から」が流れる。
上映時間は117分。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
いい意味で裏切られ、優しい気持ちになった
全126件中、81~100件目を表示