太陽のめざめのレビュー・感想・評価
全14件を表示
「冬至」は、一番寒くて、暗くて、夜が長い。 カトリーヌ・ドヌーヴが絶賛した監督の眼差し。
とにかく少年マロニーの演技・表情が素晴らしいから、鑑賞者はそこに驚いてほしい。
ドヌーヴもブノワ・マジメルも霞んでしまう なりきった非行少年だ。
執務室。
判事ドヌーヴに手を取られ、
おずおずと手を伸ばした、ハッとするあのシーン。
「辛い時は手を握るのよ」の言葉のあと、
その特別の体験のあと、マロニーが今度は母親の手を幾度も握るカットがある。
弟や母親。そしてガールフレンドのために。
守りたい相手の存在に気づいたときに、初めてマロニーの表情が変わってゆく。
母に対して、判事や保護司に対して、ようやく大人になってサナギの殻を破った
マロニーは本当に素晴らしい演技だった。
厄介者で人さまの世話と迷惑になっていただけの自分が、今度は厄介者たちのために世話役にならねばならぬと悟っていく表情が、そこにある。
劇中、最初の保護司と、二番目の保護司と、双方ともに力尽きて泣いていたのだ。
とかく日本でも、児童相談所への風当たりは強いが、疲弊しきって辞めていく児相の職員や、家栽の人や、更生施設のスタッフや、
関わる多くの人材の奮闘に、心が動かされずにはおれない。
我が家には、
僕と兄弟として育った里子が二人いた。ひとりは盗癖がどうしても治らなくて、施設よりもこの子には家庭が必要だと判断されて、うちにもらわれてきた男の子だった。
いまは彼は刑務所にいる。
もうひとりは言語を絶するネグレクトを生き延びた女の子だった。
だからこの映画のすったもんだは、僕は肌感覚でよくわかる。
+ +
エンドタイトルロールには
慰めと希望の音楽が静かに流れる ―
バッハの結婚カンタータ「しりぞけ、もの悲しき影」(BWV202) が流れるのだ。
バッハが、公式な教会行事や貴族たちの見栄のために依頼されて作った大作ではなく、おそらくはバッハは知人のために、プライベートで書いて贈ったのだろうと言われている小さな曲。
マロニー夫婦とみどりごのために、「冬の終わりと春の訪れを告げるドイツ語の歌詞」が、柔らかいアリアを聴かせる。
+ +
判事ドヌーヴへの感謝とハグ、
保護司への慰めといたわり。
泣いている保護司に向かって初めて小声で「ジュ・テーム」と言えたマロニー。
そして、ニコリともしないが、しっかりと、しっかりと、我が子をその腕 カイナに抱いて、前を向いて歩いてゆくマロニーの姿・・
非常に上質な映画を見せてもらったと思う。
名優二人の引き立て役として、=単なるエピソードのひとつとしての非行少年を登場させたのではなく、
堂々と完璧に、そして徹頭徹尾、「マロニーを絶対の主役」として立てたこの監督のセンスが
本作をここまで高いものへと輝かせたと思う。
セザール賞有望男優賞 受賞。
マロニー役ロッド・パラドは映画初出演。
そして、やっぱりカトリーヌ・ドヌーヴとブノワ・マジメルは凄い。
対話が素晴らしい。フランス映画の真骨頂。
子供が拾ってきてくれた石ころを、大切に受け取った、ドヌーヴのあの思いやりが 温かい。
こどもの気持ちを、繊細に表現
秀逸な作品です。
養育能力の低い母親から受けた心の傷を抱えながら、成長していくマロニー。
彼が何を求め、何に怒り、どう表現していくのか、これが細やかに演出されている。
マロニーの成長だけでなく、周囲の大人たちの視線。ここも、素晴らしい。
どんなにひどい親でも、その親なりに愛があり(たとえそれが独りよがりでも)、常識的な人たちから見たら、ダメな親でも子どもは親を求め続ける。このジレンマが本当に、うまく描かれている。
国は違えども、日本でもまったく同じ光景を、どれほど見てきたことか。
このアンバランスを理解せずに、支援は成り立たない。常識が人を変えることはなく、マロニーと判事の交流を学びにするなら、陳腐だけれど「愛と信頼」が人を変えるんだろうな。
そして、親じゃなくても「信じてくれる大人」が子どもたちの回りにいれば、子どもはまっすぐ育っていく。
対人援助をお仕事にしている方々に、ぜひ観ていただきたい作品です。
社会が試されている
マロニーはどうしようもないクソガキだから対個人になると余り関わりたくない対象ですが、彼はあくまで社会の下層部の象徴なだけであって、彼らの様な人達をもう既に無視できないフランス社会の問題を作品にしたのだと思いました。ラストのシーン、マロニーの赤ちゃんが青年になった時の社会はどうなっているのでしょうか。希望を持たせたラストでしたが、それも社会のあり方で決まると思います。
チャンスを与える
迫力、DV、暴言、など凄まじい映画。マロニー(主人公で16歳)は交通事故、泥棒などで少年院に送られる。ヤーン(少年院のアドバイザー)もマロニーのような過去を持つ。だから必死でマロニーに社会で自分の好きなこと見つけて生きられる少年になってほしい。マロニーに対して最後まで諦めない判事(カトリーヌ ドヌーブ)とヤーンの姿に賛美。
人間、どこで道を間違って悪事に進むかわからない、特にマロニーのような愛のない破壊された家族の中で生まれて育つと、自分に自信なんてありゃしない。そこにあるのは、怒りだけ。ガールフレンド、ヤーン、判事との助けで、人を愛することができるようになる。
このような環境がマロニーを変えていく。
社会は未成年にチャンスを与えようとする(与えた)映画。
フランス映画で社会問題を扱う映画は、とても論理的な会話のテンポで進むので好きだ。
札付きのワル
車は盗むは暴れるはで救いようのないワル。
たくさんの大人達が更生させるために彼と向き合い努力する。
努力は虚しく彼が期待に応えることはなく、感情をコントロールできない彼は常に爆発。
ある事がきっかけで明るい陽射しが、、、。
人間は感情のある生き物だからこそ、忍耐強さや我慢って必要。
人の愛は優しさや厳しさもあり受け取る側の捉え方なのかも。心境の変化が演技や顔付きに、うまく表現されてました。
つらい時こそ手を握る。
素敵です。
ブノワ・マジメルがかっこよかった〜〜☆
それでも子供は子供
子供は母親を選べないし、母親も子供を選べない。
ネグレクトという言葉を最近耳にするが、この映画はネグレクト被害者なのだろうか。
そう考えながらも救われない気持ちと、その立場になったことがないものの子供の気持ちは分からなくもない。
そして子供はやがて親となる。
この時「自分の両親みたいにはなりたくない」と思っているはず。
でも実際は分からない。
自身の子供が生まれ心が洗われた主人公、その後どうなるのか。
真っ当な人生を送ってほしいし、幸せになってほしい。
でも可愛い赤ちゃんを見ながらも、どうしても素直に笑顔になれない自分がいた。
ラストが感慨深い
キレやすく暴力、盗みなどを繰り返す少年の更生をはかる映画というものは、これまでにも幾つかあり、テーマとしては珍しくないかもしれない。
しかし、この映画は違うのだ。
何によって人は変わって行くのか?
あるいは変わらないのか?
カトリーヌ・ドヌーヴが懐の深さを感じる名裁判官役を演じていた。
ラストの演出、音楽が素晴らしかった。
苦しみと助け
苦しみは人の助けを引き出す。
しかし差し出された手を、上手く取れない人もいる。苦しい状況である事が恥とか、自分だけの事と思うとありがとうと言えなくなる。
生きているのだから、みんな苦しい。平気な顔をしていても苦しい。でも、色々な出来事は起こり過ぎ去っていく。苦しみの種類が変わるだけかもしれないけれど。
出された手を信じる事、苦しみに向き合う事を恐れない事、人は変わる事を信じる事、そんな事を考えながら観た。
できることは信じ続けることだけ。
なかなかに良かったです。
マロニーは、一生懸命支えてくれるおとなをなんどもなんどもなんども裏切ります。
私などは忍耐力もないので、途中でさじを投げたかもしれません。妊婦への暴行が特にきつかったです。
でも、私たちに出来ることは、信じることをやめないことだけなんだ、どんなことがあっても諦めずに諭し、背中を押し続ける事だけ。全体を通じてそういう意思を感じました。
マロニーは判事や教育係やテスの支えのお陰で、どうやら更生できそうな雰囲気で終わります。
でも、現実はそう甘くないでしょう。
教育も足りていない前科者が10代で親になり、結婚したとして上手くいくか。正直昨今のニュースを見ていて、いきっこないと思ってしまいます。
ですが、この先の裏切りも含めて、彼らを信じつづけること。それだけが、数少ない、「人を救えた前例」なんだろうと思いました。
マロニーはあんな母を愛しているんですね。母に愛されたい。その気持ちが叶わないことが辛くて辛くて。誰にも十分に愛されていないことを知っている、あるいは直視できず、よくないことばかりしてしまうのだと思います。自分を価値がある人間と思えないから。
母も愛してないわけではないけれど、気まぐれで自分勝手すぎる。とはいえきっと彼女にも悲しい負の連鎖があって、もうちゃんとできないんでしょう。悲しいけれど母を諦めて他の人と関係を築くしかもう方法はないけど、血も繋がってないのに自分みたいなもんを誰が愛してくれるよ。そんなマロニーの叫びが頭の中に響き続け、苦しかったです。
でも周りの人が頑張ってくれた。
テスのお母さんが、お腹の子供を堕胎するのは父親がろくでなしの自分だからでは?という問いを否定してくれたこと。
判事がプレゼントの石を文鎮にしてくれていたこと、手を握ってくれたこと、ずっと更生を願って諦めないでいてくれたこと。
ヤンが、ぶつかりながらも寄り添い続けてくれて、最後にはマロニーの味方になってくれたこと。
テスが自分を愛してくれたこと。
ちょっとづつちょっとづつ、人を信じ、慈しむことを覚え、遂には、更生施設の新入りを励まし、穏やかな表情で子供を宝物のように抱きしめられるようになりました。
特にマロニーが子供を抱いているところは、泣けました。
子どもの誕生を祝福できていることに、泣けて仕方がなかったです。自分がもらえなかった十分な愛を子どもに注いでくれそうで嬉しかったです。
あと、マロニーの泣き方に、見ているこちらも泣かされました。なんていう顔のしかめ方をするのだろう。どんなにこの子は傷ついているのだろうと。
今でも泣けてしまう感じです。
これは、非行少年たちを支えようとする大人たちに対するエールの映画だと思います。諦めずにずっと続ける。それだけしか出来ることはないんです。
評価は映画評論家にしてもらうとして
カトリーヌ・ドヌーヴが、どうしても岡田茉莉子に見えてしまう。 主役のロッド・パラドがリバーフェニックスの再来というのは褒めすぎ。 それほど、目に焼き付くほどの演技は見られなかった。 作品の評価について、よいのか悪いのか甲乙つけるのは大変難しい。 ドヌーヴが出演しているので、素晴らしい映画だとも言えない作品だし。 彼女の作品=評価できる作品ではない。話の展開が速すぎてもう少し丁寧に描い て もらいたかった。日本の慣習とフランスの慣習があまりにも違うためか。 厚生施設の中での少年たちの喫煙場面が多いのに違和感を感じたし、判事と検事 の話し 合いで問題ある少年の今後を決めるのだが、判事の判断は間違っていたのかどう なの かも判らない。女性を孕ませて、プラスαで施設から脱走しても、罪が重くなっ たのか どうなのか。妊婦に机をぶつける行為は、かなり罪深き行為ではなかろうか。判 事と少年と の手を握り合う場面に、全く感動はなかった。それよりも子供を抱いて裁判所を 後にする マロニーの将来に物凄い不安を感じる。彼は、立派な大人の男に成長したのだろ うか。 邦題『太陽のめざめ』太陽とは。なんか、心にもやもやしたものが残る作品だ。
ガキんちょ
非行少年が大人達に見守られ、手助けをされ、更生していく話…ではない!!
残り5分まで何ひとつ成長しない、母親がどうとか家庭環境がどうとか同情の余地もない、全部他人のせいにしてワガママ放題を繰り返すのただのクソがきの話。
その割りには案外みられたけど、徐々に成長する訳ではなく最後だけ急に良い子ぶられても、それまでの経緯から考えて何も説得力ない。もう少し上手いことつくれなかったもんかね。
全14件を表示