美女と野獣のレビュー・感想・評価
全753件中、41~60件目を表示
アニメ版と比較すると
公開初日に観に行き、その後地上波でのものを繰り返し観ましたが、アニメ版の美女と野獣が好き過ぎるあまり、比較ばかりしてしまいました。
美女と野獣はここが良い、という個人的なポイントが実写版で尽く潰されていたので、その点を記載したく。
感情が入り口調が乱雑で申し訳ないです。
1.魔法の解け方
愛し愛されることで魔法が解ける、という前提どこいった??アレ??冒頭で説明…アレッ??
最後お情けで解いてあげたん?魔女がちょこちょこ登場していたのなんのフラグ?いる?しかも最後踊って…エッ??
製作者陣、皆「愛してる( I love you )」アンチ勢ですか?もしかして連載長すぎて初期の設定ガバガバになっちゃうアレですかー?!
…が一点。
2.図書館
図書館先輩軽ゥ!!!扱い軽ゥ!!!!
野獣がベルへのプレゼント何にしようかなーどうしようかなーって一生懸命考えて、本が好きなら喜んでくれるかな?ベル喜ぶかな?って野獣がワクワクしながらベルにお披露目されるはずなのにアッサリィ?!
“通りがかったんで寄ってみましたわ〜あ、そんな欲しいならあげるけど?“っていう野獣テンション何?!私の知ってる野獣じゃないぞ?!
あれここファンとしては大分大事なシーンなんですけど、こっちはドキドキしながらスタンバってたんですけど??!
…という私の混乱ポイントで二点。
3.ベルが早めに王子だと知ってる
正体が誰か知らないからこそ、最後に「僕だよ、ベル」「あなたなのね!」の名シーンが生まれるんじゃあないですか!!!
いやベルお前先に話聞いて野獣は王子ってもう知っとるやないかーい!!逆になんで確認してるの?!
あやうくスクリーンに突っ込むところでしたよこっちは!!
…というツッコミだけの三点
ここから冷静さが多少帰還いたしましたが、私個人ではベルという女性の気品が、映像よりあまり感じられなかったです。
エマ・ワトソンさんは大好きですしとても美人ですが、あくまで個人的なベルではなかった気がします。
最初のシーンで街を歩くベルの姿勢の悪さ。あとなんでそんなに腕を振って歩くのだろう、という。
その後のシーンでも歩き方を始め所作に雑さを感じてしまいました。
イメージでは奔放ながらも品のある女性がベルでした。
選考に残ってたらしいリリー・コリンズさんの方が適役だったかなと思いますが、だからと言って、私は上記と同じ感想を抱いて一人でつっこんでいると思います。
結論といたしましては、アニメ厨なので色々申しましたが実写化してくださってありがとうございました!!!
アラン・メンケン、迷わずアップデート
91年版の実写化リメイクでなくアラン・メンケンのアップデート。新曲を入れたことで日常のなかにさりげなく通奏される「普遍的な何か」がより際立った。
序盤モリースの《How Does A Moment Last Forever》、枕元で物語を聞かせるような囁きと懐かしくて優しくて温かい眼差し。ベルと父親の繋がりがこの短いシーンでしかと感じ取れる。心のひだにそっと寄り添う宝物のような逸品。今後本曲は独立したマスターピースとして次世代そのまた次世代へと歌い継がれていくだろう。
野獣アリアは名曲《愛せぬならば》から《Evermore》に。前者が運命に抗うとすれば後者は静かに受け入れるスタンス。けして声高にならず心の奥底で密かに燃え続ける炎。全体のテイストはそのままながら内面にフォーカスを変えることで、歌い手への要望は高くなったものの聴き手には共感しやすくなった。歌唱場面の変更も良い選択。
《朝の風景》の『サウンド・オブ・ミュージック』へのリスペクトや、丁寧かつ豪華なカーテンコール(‼︎)に多幸感アップ。
何年・何十年か後、新たなスタッフ、新たなアイディアでアップデートを重ね、新たなサジェスチョンを投げかけてくれる、そんな作品となればいいと思う。
エマ・ワトソンが好きで
ハリー・ポッターのハーマイオニー。
小さい頃のエマは たっぷりでふんわりした髪の中に埋もれるような小さい顔が可愛くて、私の思うハーマイオニーよりかなり可愛いくて、イメージ違うなあと思ってた。
それが作者が作品を追うごとにどんどん映画の出演者の方に寄せて来て 後半はもうすっかり彼女がハーマイオニーそのものだった。
という彼女を初めて他作で見た作品。
我が家のベイビーがミュージカル物が好きそうだというのでDVD 購入して視聴。
内容は 本来の美女と野獣とは随分と違っていて
お母さんの死ぬ場面とかまであったりして まあ何らかの意図があるんですね、と言ったところ。
ディズニーが手がけると
どうしても登場人物がアメリカンガールになる。
リトルマーメイドのお気楽ぶりはもう驚くほどだからね。
ストーリーを追うのではなく
音楽劇として楽しむ という見方が良いように思う。
素敵
100年語り継がれる物語
エマ・ワトソンだからってケチつけた私が悪かった。
あんなにも有名だったのに、今まで観なかった理由。
それは、ベル役がエマ・ワトソンさんだから…。
彼女はどうしても、ハリーポッターのハーマイオニーにしか見えなくて…。
でも意を決して今回鑑賞しました(笑)
結果…とても良かった(^^)
映画はとても原作に忠実で、映像も美しい!
歌やセリフ1つ1つがとても楽しくて、昔見たアニメを思い返しながら鑑賞していました。
個人的に一番のお気に入りは、図書室のシーン。
ベルが本に囲まれた部屋に感激するところは、私個人も感動してしまいました(笑)
野獣のつぶらな瞳も徐々に微笑ましく感じられて、見ているこっちも野獣の魅力に引き込まれてしまいそう…。
正直実写に抵抗があったのですが、ここまで忠実に再現してくれたら、大大大満足!
今回は吹き替えで鑑賞したので、次可能ならば字幕で鑑賞したいです(^^)
特に歌のシーンはその方が盛り上がりそうな予感!
実写映画も意外と良いものだと実感しました。
美女かこれ。 ハーマイオニーが子供にしか見えない。 でもびっくりも...
美女かこれ。
ハーマイオニーが子供にしか見えない。
でもびっくりもう30歳。
若く見えるなぁ。
野獣をもう少しデカくしてほしかった。
なんか思ってたほどデカくなくて迫力がない。
そこまでヒットするほどの作品かなぁ
基本的にはアニメ版を忠実に再現。 だからこそ、何故実写化したのか?という疑問が付きまとう…。
1991年公開のディズニーアニメ『美女と野獣』を実写化。
変わり者と陰口を叩かれていた美女ベルと、呪いにより野獣へと姿を変えられた王子との恋を描くラブ・ファンタジー。
脚本に『RENT/レント』『ウォールフラワー』のスティーヴン・チョボスキーが参加している。
主人公ベルを演じるのは『ハリー・ポッター』シリーズや『ウォールフラワー』のエマ・ワトソン。
野獣へと姿を変えた王子を演じるのは、『ナイト・ミュージアム エジプト王の秘密』『シンクロナイズドモンスター』のダン・スティーヴンス。
ベルを狙う乱暴な青年ガストンを演じるのは、『ワイルド・スピード EURO MISSION』『ホビット』シリーズのルーク・エヴァンス。
ティーポットに姿を変えられたメイド長、ポット夫人を演じるのは、『ラブ・アクチュアリー』『ハリー・ポッター』シリーズの、オスカー女優デイム・エマ・トンプソン,DBE。
時計に姿を変えられた執事、コグスワースを演じるのは『X-MEN』シリーズや『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの、レジェンド俳優サー・イアン・マッケラン。
燭台に姿を変えられた給仕頭、ルミエールを演じるのは『トレインスポッティング』シリーズや『スター・ウォーズ』シリーズの、名優ユアン・マクレガー。
チェンバロに姿を変えられた宮廷音楽家、マエストロを演じるのは『ターミナル』『プラダを着た悪魔』の、名優スタンリー・トゥッチ。
第25回 MTVムービー・アワードにおいて、作品賞を受賞✨
リメイク元であるアニメ版は、アニメーションながらアカデミー賞の作品賞にノミネートされた傑作。
あまりにも有名な作品である為、実写版の観客の多くはこのアニメ版を観賞済みなのでは?
ちなみに自分もこのアニメは大好きで、幾度となく見返しております😆
これほどの有名作品が元になっている以上、本作をアニメ版と比較して語ることは宜なるかな。
あの名作と比べるのは少々可哀想な気もしますが、これもリメイク映画の定めでしょう。
率直な感想は、「これならアニメ観りゃいいじゃん!」です。
確かに元になった1991年のアニメーションを丁寧に実写化していますが、丁寧にすればするほど、「アニメの方が出来いいじゃん…😅」という感想に…。
アニメ版の最大の見所である、ベルと野獣のダンスホールの場面も、再現こそしっかりと出来ていましたが、なんだかこぢんまりした印象であまり感動できませんでした。
いや、感動することはするんですが、それは偏にアラン・メンケンの音楽が素晴らしすぎるからであって、映像面で感動したわけではないんですよねぇ…。
ストーリーラインはアニメを忠実に再現しているが、当然実写化にあたり改変している点もある。
アニメ版ではギャグキャラクターという側面のあったガストンやベルの父・モーリス。
しかし、本作では狂言回し的なキャラではなくシリアスなキャラクターに変更。
その為、アニメ版ほど笑えるポイントがなく、面白味が減ってしまっている。
「つよいぞ、ガストン」の場面はもっと破茶滅茶で笑えるシーンにして欲しかった…。
また本作には、アニメ版では語られることのなかったベルの母親に関するエピソードが追加されている。
このベルの母親ネタは無い方がスマートだったんじゃないかなぁ、と思います。
ベルと野獣が突然パリに瞬間移動して、彼女の母親の過去を知るという展開が唐突すぎるというか、映画全体の雰囲気とあっていなくて浮いてしまっている印象を受ける。
この時用いた「どこでもドア」的なアイテムも本作のオリジナル要素だが、これが良くない!
アニメ版、本作ともに「魔法の鏡」というキー・アイテムが存在する。この「魔法の鏡」はクライマックスの展開に繋がる超重要アイテムなのだが、この鏡が登場する前に上位互換のようなアイテムを登場させては、魔法の鏡の役割が弱くなってしまうでしょう。
本作はアニメ版の表面を上手くなぞって実写化しているものの、ディズニー・アニメーション特有の映像的面白さが上手く再現できていないと思うのです。
そもそも『美女と野獣』って、物語自体はそんなに面白くない作品だと思うんです。作中の経過日数とかかなりデタラメだし、展開にも無理があるし…。
じゃあ何が素晴らしいのかというと、革新的なアニメーションと愛らしいキャラクター、そしてアカデミー賞を獲ったアラン・メンケンの素晴らしい楽曲の数々!
アラン・メンケンの音楽は本作でも素晴らしく、アニメで使われていた楽曲は勿論の事、新たに書き起こされた楽曲も最高でした。
しかし、アニメ版にあった映像の躍動感は失われており、キャラクターもアニメ版ほど面白くないので、リメイク元と比べ劣っていると感じてしまうのは仕方のないことだと思います。
華やかだけど全くテンションが上がらない作品だった。
全くアニメ版を観たことがなければ楽しめると思うのですが、それならまずアニメ版を観ることをお勧めします。
想像力の限界
劇場で観るつもりだったのですが、色々あったので…。地上波ありがとうございます……。
イマジネーション、というフィールドの中で、絵に勝てるものは無いと思うのです。2次元ならなんでもできる。「ありえない事」を、目に見せる。
ディズニーアニメーションのすばらしい所はそれを実際に起こしているとこで、どのキャラクターも表情でどんな感情を持っているかがわかるところ。
"絵"というフィールドの特権なんです。口の開き方から目の見開き方から、何から何まで。現実ではありえない表現で成り立っていること。
エマ・ワトソン、ミスキャストでは?という声がたくさんありましたが、そういう事ではなく、野獣の表情がどうたら…そういう事ではなく。
私としては実写の出来が悪いとは思わなかったです。改めて考えてみてほしいのは、あの、アニメの、皆が感じた違和感に対する、野獣やベルの表情を手で作り出せるということがどんなに技術が必要か。それはやっぱり、アニメーションだからこその魅力なんです。だから、実写ならではの魅力をもっとしっかり描くべきでした。より、現実的にをイメージして。
まぁそれにしてもシナリオが雑では?とも思います。
設定の嵐。どうしたの???それいる?
なんかさぁ、どうしたいの?
結局、逃げてるだけじゃん?と。その設定で「新しい解釈!」とか「そういう裏の話が!」「伏線が!」と、なれば完全実写化が難しくともどうにかなるかな、感がすごい。
でもベルかわいい…。ほんとに顔が素晴らしく美しい。
ほんとに美人…。美女すぎる!!!
ルミエールはかなり冒険してる感じでしたが、これはこれで好きです。このルミエールが経験を積んでアニメのルミエールになったのかな?って感じ。
野獣はキャラがちょっと違う。もっと、こう、うっはぁ!青いな〜ってあってほしい。
ワイン1本飲んじまったぜ…。地上波はこれだから怖いね。
私の一番好きな台詞がっ
妥協無し
ディズニーらしさ満点
全753件中、41~60件目を表示