シビル・ウォー キャプテン・アメリカのレビュー・感想・評価
全484件中、261~280件目を表示
固い絆で繋がる友情
キャプテン・アメリカを主役にもってきた第3弾「シビル・ウォー」だが、こんなにもマーベルヒーローがオールスターで現れるとシリーズ3弾というのも忘れてかけてしまう。だが、ウィーンでのテロ事件が起こり、その犯人として名が挙がるのがウィンター・ソルジャーである。ここにきてようやくシリーズ第2弾の「ウィンター・ソルジャー」を思い出してくるとこの先の展開が楽しみになってくる。本筋はウィンター・ソルジャー自身の謎とその背後に隠れた大きな組織の解明という面がありながらも、ではアイアンマン等、アベンジャーズチームはどこに絡んでくるのか。そして、新たに登場するキャラクターはどのような活躍を見せるのか。
世界の平和を守る組織として立ち上がったアベンジャーズがいつの間にか世界平和を脅かす存在になると疑念の声があがっていた最中のテロ事件。「エイジ・オブ・ウルトロン」に引き続き、本作のテーマとなっているのは友情の絆という面だ。そもそも亀裂がはいりそうになっている状態でキャプテン・アメリカのかつての親友が犯人扱いにされてはこの亀裂が裂けるのも時間の問題である。
「エイジ~」でもそうだったが、近年のマーベルシリーズの素晴らしいところは、どれだけオールスターキャストで規模を大きくしてもその圧倒的な存在に頼ることなく芯のテーマをぶれることなく伝える面にある。今作は特にキャプテン・アメリカの物語がある中でそこをしっかり軸とし、他のキャラクターもうまく絡ませている。そこが顕著に表れているのがアクションシーンであり、構想に数か月を要したとも言われる予告でも注目された空港でのアクションはただ暴れているだけでなく、誰かが誰かを庇いあいながら戦っているのが目立つ。これは本筋のテーマである絆という部分を強く示しているのと同時にアクションシーンという一番の目玉であの圧倒的なスケールの長回しを映像化されてはこちらもお手上げ状態。マーベルファンのみならず一見も虜にしている理由は明らかである。
良く分からなかった
えぇっと…。この人、どっちだっけ⁉
まず、私は原作は全く読んだ事が無いものの、マーベル映画は全て観ているので、映画の世界感だけでの感想になりますが…。脚本上は、よくこれだけの「ヒーローのごった煮」状態をここまで交通整理できたな、と感心する一方、あまりにもキャラクターが多すぎて各人の心理が描き切れず、その為「アイアンマン」と「キャプテン」以外は、必然的に「まあどっちついても良いかな」的な扱いになってしまっているので、その大勢が入り乱れて戦いだすと、誰がどっちの側だったか訳が分からなくなって困りました。あと、キャプテンに関して言えば、ソコヴィア法案に対する姿勢は納得できるし、親友の濡れ衣に気付いた上で取った行動、とはいえ、さんざん悪の限りを尽くした上に、未だに敵の洗脳に囚われている親友を、個人的な感情だけであそこまでかばうのは説得力がちょっと無いかなぁ。あの流れなら、最後にバッキーが「自ら身を差し出して死ぬ」位の展開じゃないと。じゃなきゃ、スタークが気の毒過ぎる。原作では、この先の展開も決まってるんだろうけど、このままじゃ、自分個人の感情としては「アベンジャーズ再結成」は、まず、あり得ない。これまで価値観の違いからくる絶妙な掛け合いで互いを信頼してきた両者だけに、なんか、後味悪ーい、幕切れでした。この先が不安です。
もえるVSもの
アメリカの「今」を考えると、「シビルウォー」というタイトルはあまりにタイムリーで、観る前から心がざわざわした。
が、内容は(もちろん個人的な感想だが)それほど現実の政情を反映したものではなく、むしろもっと普遍的な「内戦」の構造を描いたもののように見えた。
端的に感想を言えば、面白かった! ヒーロー達が二陣営に分かれて戦う壮大さは、映画館で観る価値のある映画だと思う(比較しちゃ悪いと思うが、日本の特撮ヒーローのVSものとはまるで違う)。
戦闘シーンが一番あがる。これまでのシリーズと比較して、ずっと分かりやすくかつ面白い戦闘になっている。視点がうごきまくって分かりにくいということがない。たぶん、巨大戦艦とか大量の雑魚キャラとかがいなくて、純粋にヒーローたちとヒーローたちの戦いだからだと思う。
注意点として、ウィンターソルジャーとAOUのストーリーを復習しておかないと序盤の展開についていけない。
正直、アベンジャーズシリーズはAOUからストーリーには期待しないでおこうと覚悟を決めていたのだが、終盤の展開にはそれなりに驚かせられた。
キャプテンとアイアンマンの対立なんてAOUと同じだし、今回も結局最後は黒幕を2人で協力して倒して終わりでしょ(そう言えばDCのバットマンVSスーパーマンもそうだったなあ)、と思っていたのだが、そうではなかった。
「黒幕の策略で正義のヒーロー同士が戦う」という展開は個人的には好きではない。黒幕の策にはまるのもバカみたいだし、ちょっと話し合えば解決するのに、それをしないというのもおかしいから。
でも、今回の場合は、そうなりそう、と思わせつつ、そうならない話になったところに意外性があって面白かった。
キャプテンとアイアンマンの対立の理由も、ちゃんとこれまでのシリーズで伏線が張られていたものが回収された形で、無理やり感が無い。
黒幕である犯人の人物像も面白いと思った。自分は非力な一般人だけど、こんな非力な自分が超人の集団に報復するには、仲間割れさせるしかない、という発想。
まあこれまでのヒーローものでもこういう発想をする悪役はあるあるなんだけど、単なる小悪党ではなくて、家族を愛する小市民だからこそ、そんな行動を起こした、ってとこが面白い。
キャプテン側とアイアンマン側に分かれて終わりなんで、後味悪くなるはずなんだけど、ブラックパンサーが「憎しみの連鎖を断ち切るために許す」と苦渋の決断をすることで、彼らの「前進」を示したのは良かった(ちなみに、キャプテンの、仲直りしようね、的な手紙は蛇足だったと思う)
ここからは不満だった点をだらだら挙げていく。全般良かったけど、やっぱり気になってしまう点もあったので…。
序盤で、キャプテンが国連の規制に反対するのがどうにも変で仕方がなかった。核ミサイルなみの力を持った自警団に、行動の意思決定がまかされてるのって、やっぱ怖すぎるって普通に思うんだが…。
最終的にキャプテンが正しかった、ってなるけど、それは規制されるべきか、そうでないか、とは別次元の話だし。
キャプテンの意見に説得力を持たせるためには、規制されることの負の影響をちゃんと語らなければならなかった(国連側の判断が間違っていたとか、そんなストーリーによってではなく)。それを語らず、単に親友を救いたいから、という理由で単独行動をとったのは、キャプテンの落ち度と言われて仕方ない。
アントマンとスパイダーマンの扱いが、単なるにぎやかし以上のものではないところが、ちょっと残念だった。アベンジャーズの面白いところは、いろいろなヒーローの世界観が混じり合って、ストーリーも複雑にからんでいるところだと思うので。
特にスパイダーマンは、単独作品に比べ、「劣化版」の印象。変身後の動きがまるでCGアニメみたいだと思ってしまった。スパイダースーツがぴったりすぎるからかな? 人があれを着て動いているようには見えなかった。
今回、ウォーマシンが後遺症がのこる怪我をした、というとこで終わったけど、あれは映像的にも、ストーリー的にも、死ぬべきでしょ…、と思った。
「シビルウォー(内戦)」てのは仲間内で殺し合うってことだし、両陣営、それを覚悟して戦ってる、ってことじゃないとおかしい。そして、一度戦いをはじめたら、お互いに犠牲者が出ることによって、容易に終わらせることができなくなる、ということだ。中途半端に怪我で終わらせたら、その一番語らないといけない部分のテーマがぼける。
死に際に、「俺はこれまで正義のためと思って戦ってきた。だからこれまでの戦いでは死んでも後悔はないと思ってきた。でも、なんで仲間との戦いで死なないといけないんだ。この戦いって何のためなんだ。これじゃ犬死にだよ…」とでも語らせたら、より悲壮感が出たであろうに。
今回、ヴィジョンがあまり活躍してなくて肩すかしだった。彼って人間の倫理を超越してる人工知能なわけだから、こういう人間同士のいさかいでもっと神的視点から活躍してくれるもんだと思ってた。アイアンマン側が気づいていないことに気付くとかさ…。これじゃ単なるモブ役にみえてしまう。
今回の黒幕、家族を愛する小市民ってのは良いんだけど、家族を殺された恨みが動機だったら、爆弾テロをやっちゃダメでしょ、って思った。彼は「自分なりの正義を持ってる人」として描いた方が説得力があった。人を殺すつもりはなかったけど、手違いで大惨事になった、みたいにすれば納得できたと思う。
スパイダーマンがなかなか面白い味を出しています。
忙しいけど、良かった。
良く言えば、スピーディー。悪く言えば、ガチャガチャせわしない。のんびり屋の私には、展開や成り行きを頭のなかで瞬時に理解して整頓する必要がありました。そしてあらかじめ、アベンジャーズ旧作も含め、それぞれの関係者(いろんなキャラクター)の映画も見ておいたほうが、より楽しめると思います。ストーリーは、自分だったらどうするだろうと悩んでいるうちに、どんどん進んで行きます。単にアクションやカーチェイスだけで見せるのとは違い、しっかり詰まった映画という印象です。続編が待ち遠しくてツラい…。蛇足ですがブラックパンサーのチャドウィック・ボウズマンは、自分のなかでジェームス・ブラウンが拭いきれないため、時々JBが喋ってるような錯覚に♪
やっぱアベンジャーズかっこいいよね〜〜
いやーエキサイティングな映画でした、、。
今作でようやく待ち望んでいたスパイダーマンも参戦するということでずっと楽しみにしていました。
彼らが仲間割れして闘うのはなかなか観ていて辛かったですが、よくあれだけのキャラクターを登場させておいてきちんと映画としてまとめられたなと、、。
始め彼らはアベンジャーズに課せられた協定への調印、という点でお互いに決裂してしまいますが、あれだけ街で暴れ回っていたら当然というものでしょうね。まさにヒーローたちのそれぞれの正義が正面衝突してしまう。今作は敵はいたものの印象が弱い様だったので、本当にヒーローたちの対立を描いた作品ということで納得しました。
『avengers』とは、直訳すると”復讐する者たち”という意味。最後には復讐心にかられて対決するアイアンマンとキャプテンをみて、そこに一種の皮肉が込められている気がしました。まぁ最後には落ち着いたことにはなっていましたけどね。
ルッソ兄弟が監督を務めているこの作品で最も評価すべきは、アクションシーンのクオリティの高さです。おそらく彼らの能力の高さだと思いますが、前作のキャプテンアメリカ:ウィンターソルジャーも含めて、映像として素晴らしい出来です。次のアベンジャーズ作品でも監督を引き続き担当されるということなので、次作も楽しみです。
ヒーローは楽しめたけど
ちょっと詰め込みすぎた感があったかな。映像アクションはとても良かったけど、また次回続くストーリーって感じで、内容的には本当、アクションを楽しむしかないようなもの。満足はあんまりしてない。
ヒーローブランドとか俳優とか声優でかなり評価の高い映画なんだろうな。
アメイジングスパイダーマン予習してたのに、アメイジングな結果だった。
キャプテン?
映像的には派手だけど……
映像やアクションシーンは見応えがあって面白いと思いますが、ストーリーはイマイチかな。
もう少し冷静に話し合いをするという思考が彼らにあれば分裂は起きなかったのではと最後まで見て感じてしまいました。
トニースタークのセリフで「我々には意思決定プロセスがない」というのがありましたが、まさしくその通りだと思います。馬鹿で短気なヒーロー達の喧嘩という感じにしか見えません。
最後のスパイダーマンのシーンはよかったですね。作られるであろうスパイダーマンの新作に期待がもてるいい終わり方でした。
決着点が見えない...
キャプテンアメリカ、アベンジャーズが好きな人にはもちろん楽しめるだろうけど、話の内容的には決着点が見えなくて、どこで満足していいかわからなかった。またスパイダーマンやアントマンを登場させた事は興奮したけど無理矢理入れ込んだ感じがする。あれなら出なかった方がいいかも。
あとこの話の前後ありきのストーリーだったのもちょっと疲れる。
アイアンマンとキャプテンアメリカの対立は悪くはなかったけど、「私はこっち側!」と決めて見られた人は少ないんじゃないかな。どうなっちゃうのー...って思いながら繰り広げられるアクションを鑑賞してるだけだったかな。
アクションと時折見られるギャグは最高だった。
全く…
シビルウォー
MCUシリーズはNetflix以外鑑賞済み。
原作を見ての鑑賞だったが、
とにかく面白い!
エイジオブウルトロンでは、
キャラの多さの割に個性が立たないとか、
一人一人のシーンの少なさから批評もあったが、
今回は見事にキャラクターそれぞれにちゃんと活躍の場があって、個性を出し合ってた。
今作からの新キャラでもあるスパイディとブラックパンサーも長過ぎず短過ぎずの尺で、単独映画への興味が湧く演出だった。
特にスパイディは原作のような戦闘中のジョークは、
今までのリブート作品とは違ってアメコミファンは興奮できる笑
ヴィランにしても、
絶対悪というより一般に近くする事で、
よりキャプテンとアイアンマンの対立が際立って良かった。
エイジオブウルトロンと比べる訳ではないが、
このキャラクター数で批評家をも味方につけるルッソ兄弟は流石というべきか。
次回のアベンジャーズも、
キャラ数が多いながらにもルッソ兄弟が監督を務めるというのを聞いて見たいという欲求を抑えきれるか心配である。
わくわく
全484件中、261~280件目を表示