「撮影も役者もいいが、出来はいまひとつ」マクベス(2015) りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
撮影も役者もいいが、出来はいまひとつ
大学時代に福田恆存訳でシェイクスピアの戯曲はかなり読んでおり、四大悲劇の中では『マクベス』がいちばん好き。
というのも、他の三作では善悪(と単純には言い切れないが)・葛藤の対象が、それぞれ役柄があるのですが、この『マクベス』だけはマクベス本人の内側に善悪も葛藤も混在しているから。
それゆえ、現代性が高く、いま読んでも琴線に触れるだろう。
それを、当代の名優ファスベンダーが演じるのだから、期待しないわけにはいかないが・・・
オープニングのスコットランドの荒涼かつ陰鬱な風景は、その後の陰鬱な物語に重厚さを付け加える素晴らしい撮影なのだが、どうにもワンショットワンショットが短い。
かつ、マクベスの人物設定があやふやで、こんなのだったかしらん、と思ってしまった。
原作のマクベスは、かなり気弱な男として描かれており、それが三人の魔女の予言と夫人の唆しによって、謀反を企てていった。
そんな中で常に葛藤しており、その葛藤が観る者・読む者の心を納得させていたように思う。
しかるに、この映画では血なまぐさい戦場で血まみれになりながら獅子奮迅・強力・剛の者として活躍し、その後の謀反に対しての葛藤シーンがかなり割愛されている。
まぁ、そこんところを丹念に描くと、この映画の描写速度だと3時間をゆうに越えそうなので、簡略化したのかもしれないが。
この簡略化・省略が、映画全般を覆っていて、それが映画的リズムを遠ざけている。
簡略化で用いる手法は、フラッシュフォワード・フラッシュバックなどのカットバック。
次のシーン、もしくは以前のシーンを交互に描きながら進めていく手法。
映画としてのスピード感はでるのだけれど、映画で用いられる台詞は原典に忠実(だと思われる)。
よって、言い回しが大仰で、いわば勿体をつけたような台詞。
映像は速いが、台詞は遅いという、なんとも珍妙なリズムになってしまい、結果として、『マクベス』の見せ場数珠つなぎのダイジェストのような結果になってしまった。
撮影も役者もいいのに、映画としてはいまひとつ、そんなところ。
その上、台詞は原典から引用しているにもかかわらず、見せ場の二つが従来と異なる表現がされており、これにはガッカリ。
ひとつは、マクベス夫人が血にまみれた手を洗っても洗っても落ちない、というエピソード。
もうひとつは、動く森のエピソード。
その他、冒頭にマクベス夫妻の幼子を葬るという原典にないシーンが付け加えられているが、これが後半のマクベスの物語にあまり活かされていない(夫人が幼子の幻をみるシーンはあるが)。
あ、他にものべつ幕なし流れる陰鬱な音楽は、かえって興ざめ。
ということで、個人的には不満な一編。