映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全563件中、441~460件目を表示
素晴らしき映像表現
なんというか、随所に表面上の意味とは別の、真の意味が込められてるように感じた
一例を挙げれば、序盤の、主人公とヒロインの喧嘩シーン
いじめられっ子に転落した主人公と、その主人公が中心になっていじめていたヒロインの取っ組み合いの喧嘩という
なんともやるせない気分になる場面なのに、背景はどこまでも美しく、光までもが差し込んでくる
凡百の演出家なら、背景は暗く、窓の外は曇りか雨、過剰演出を好む人なら雷まで鳴らしたりするところではないだろうか?
だが、この作品はそうはしなかった
なぜか?
それはこの場面が「破局」に向かうそれでは無いからだ
むしろ、考えようによっては、何をされても愛想笑いを返していた、言い方を変えれば「コミュニケーションを拒絶していた」ヒロインが
暴力という「形」ではあるが、初めて他者と本音でコミュニケーションを取った、「聲」を上げた場面なのである
場面の悲壮さばかりを強調するため背景を暗くしたりせず、場面に隠された真の意味を示唆するための映像表現だったように思う
好き嫌いが別れる。でもそれがいいところ
今話題のアニメーション映画『君の名は』と『聲の形』どっちを観ようか悩んでいる方多いと思います。
聲の形はPVなどからも分かる通り、耳が聴こえない少女とその子を小学校時代にいじめていて、その後いじめられる気持ちを知った主人公が取り返しのつかない罪の重さや聴覚障害者の人が背負っている自己嫌悪、障害者を取り巻く偽善と偏見で固められたコミュニティなどの一般的に「タブー」とされている事に真正面からぶつかっていく物語となっています。
そういった話の特性上、小さなお子さんや何も考えずに映画を観たい方にはおすすめ出来ない映画です。
しかし、この映画は今まで深く考えることの無かった障害のある人に対する接し方について考える良いきっかけとなる映画だと思います。
重いアニメだが
いい映画だと思います。 前半のイジメのシーンは、ちょっと酷すぎます...
予想はできたが。。
期待してなかったけど、良かった。純愛というより、友情とか思春期の残...
見た目が可愛いのもまたいじめられる原因になりうる
アニメ映画の概念を覆す駄作
デートだったが、129分捨てた
頭が痛くなりました
30分アニメでも余る脚本と画力で
まさアニメ映画の概念を覆すクズさだった
君の名は。見直す方が懸命だった‥
聞こえない≠伝わらない
号泣必至
家族の無償の愛、どうすることも出来ない絶望の中自分を押し殺して孤独の中でもがき苦しむ少女、過去自分の過ちを悔い、自身を責め続け生き、その中で何か出来ることは無いかと行動し続ける少年。
誰もが問題を抱えてるなんて気安く言う人もいるが、余りにも耳が聞こえないという辛すぎる絶望。幼い頃から自殺を考えて生きてきた、当然だ。
障害を持つ方々は仕事も難しく、白い目で見られるなんて日常茶飯事、集団心理という余りにも辛い現実、健常者が何か出来ることを探しても解決策も無い病気。
何も悪いことをした訳では無いのにもがき苦しむ人が沢山いる。
自分に出来ることは何かあるのか、しょうや君のように行動は出来ないだろうなと正直思う。
涙が終始止まらなかった、本当にこの作品に出会えて良かった、僕の一生物の財産となる映画でした。
結構良かった…原作読んでないけど…
映画だとより伝わる
泣いてた
人間て醜いな
って思いました。
けれどそれって他人事じゃなくて、私もみんなもそれぞれがイビツな形をしていて、
パズルのピースみたいに嵌らないから、すれ違ったり、ぶつかったり、孤立したり、傷つけ合ったりするんだなあ、と
そんな当たり前のことを思い出しました。
原作は以前読みました。ストーリーこそ省かれているものの、その分丁寧に描かれていて、大事なエッセンスは掬い取られているんじゃないかと思いました。
原作の内容を仔細に覚えていない私が比較するのは意味がないかもしれませんが。
ストーリー的な描写もそうですが、絵的な意味でキャラも背景も丁寧に描かれていました。単色でのっぺりした空が印象的で、それはある意味「君の名は。」と対照的でした。
あと京アニはキャラが可愛いですね。
子供にこそ観てほしい映画
正直期待外れ
良い。。。
全563件中、441~460件目を表示